現地開催
不整脈・心臓電気生理学研究は脳神経研究と並び生理学研究における重要な領域である。不整脈学研究は、刺激伝導系の発見、心電図の開発、臨床心臓電気生理学検査によるマクロな電気生理学評価に始まり、イオンチャネルの同定とパッチクランプによる機能解析というミクロな研究領域が発展した。マクロとミクロの結節は、遺伝子改変動物などを用いたex vivo研究と、数理モデルやシミュレーションが担ってきたが、基礎から臨床までの包括的理解にはいたっておらず、このミッシングリンクによる限界が、若手研究者を不整脈基礎研究から遠ざけている。ここで、ナノダイヤモンドなどの量子センサや、心磁計測など種々の生体信号計測など、近年発展が著しい医工学の応用と、生体データに対するAIの活用などデータサイエンスの応用、および細胞内温度センサなどによる細胞・分子レベル研究などを統合して基礎・臨床・医工学の融合新領域の創生をめざす。
提案代表者:笹野 哲郎(東京科学大学大学院医歯学総合研究科 循環制御内科学分野)
所内対応者:西田 基宏(生理学研究所 心循環シグナル研究部門)
集合写真01
集合写真02 ハートサイン
ダウンロードは抄録集と同じPWをご使用ください。
集合写真03 ガッツポーズ
2025年7月18日:シミュレーション勉強会に参加くださいました皆様へ、主催の井本先生からコメントと追加資料が届いております。「シミュレーション勉強会のご案内」からご確認ください。
2025年7月14日:研究会は終了しました。ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。全体写真をアップしました。ダウウンロードにはPWが必要です。抄録集と同じPWをご使用ください。
2025年7月9日:「会場と宿泊」のページ内「東岡崎駅から山手地区への案内図」を更新しました。東岡崎駅周辺が工事中のため、状況が日々変わっております。現地の案内板などもよくご確認くださいますよう、お願いいたします。
2025年7月9日:開催概要を更新しました。最新版をご使用ください。
2025年7月9日:情報交換会の会費を変更しました。学生1,000円、一般4,000円です。直前のお知らせとなり、大変申し訳ございません。
2025年7月4日:「シミュレーション勉強会」のご案内のリンクを掲載いたしました。研究会終了後に行われます。
2025年7月4日:抄録集のダウンロードが出来るようになりました。「プログラムと抄録」のページから。ダウンロード用PWはメールでお送りいたしました。
2025年7月3日:プログラムを掲載いたしました。
2025年7月3日:発表の時間を掲載いたしました。ポスター発表の方にもポスタープレゼンテーションの時間を設けております。詳細は「発表者の方へのご連絡」ページをご覧ください。
2025年7月1日:開催概要を更新しました。最新版をご使用ください。
2025年6月26日:参加登録を締め切りました。
2025年6月19日:ロッジの宿泊希望を締め切りました。
2025年6月19日:希望発表形式の登録を締め切りました。
2025年6月17日:会場を変更しました。会場は「山手地区」になりました。お間違えのないよう、お越しください。
2025年6月5日:希望発表形式の登録の締め切りを、6/18(水)まで延長しました。
2025年4月25日:HPを開設しました。「参加申込み」のページより演題・参加登録をお願い致します。
生理学研究所 心循環シグナル研究部門
所内対応者:西田 基宏 nishida(a)nips.ac.jp
事務局:bioelectricity(a)nips.ac.jp
(a)を@にしてください。