プログラムと抄録
現地開催
現地開催
講演会場:山手3号館2階西 大会議室
ポスター会場:山手3号館2階西 セミナールーム
抄録のダウンロードはこちらから。
抄録ダウンロードにはPWが必要です。PWは参加登録くださいました方々にメールでお送りしております。
1日目 7月10日(木)
YP-01:秋丸 友紀乃(静岡県立大学)
敗血症における心機能障害のin vivo解析
YP-02:牛亜仟仟(東京科学大学)
Bioinformatics Analysis of Genes Associated with Autophagy and Metabolic Reprogramming in Atrial Fibrillation
YP-03:蘇 晨林(九州大学)
TRPC6-Mediated Zn2+ Influx Negatively Regulates Contractile Differentiation of Vascular Smooth Muscle Cells
YP-04:湯 肖康(生理学研究所)
Supersulfide production via CARS2 contributes to myocardial ischemic stress resistance
YP-05:鄭 多訓(静岡県立大学)
機械学習を用いたhERGチャネル阻害の定量的予測アプリケーションの開発
YP-06:Nyo Zin Lei Mon(東京科学大学)
Cardiomyocyte-derived Extracellular Vesicles Contribute to Endothelial Dysfunction in Atrial Fibrillation via eNOS mRNA Downregulation
YP-07:Liuchenzi ZHOU(生理学研究所)
Remodeling of Cardiac Cells via Supersulfide Catabolic Signaling
YP-08:加藤 百合(九州大学)
TRPC3-Nox2タンパク質複合体形成阻害は病的な筋萎縮を改善する
YP-09:岩宮 賢(東京科学大学)
SGLT2阻害薬による炎症制御と心房細動抑制効果の検討
YP-10:佐藤 隆至(静岡県立大学)
ペーシング刺激のもたらすヒトiPS細胞由来心筋細胞の電気生理学的変化
YP-11:若林 聖士(静岡県立大学)
心機能の性差形成機構解明に向けた二卵性男女双生児由来iPS細胞の樹立
YP-12:西村 明幸(生理学研究所)
超硫黄分子による心筋の頑健性構築機構
SP-01:岡本 洋介(秋田大学大学院 医学系研究科)
心房筋細胞における筋収縮誘発性外向き電流の不整脈抑制効果
SP-02:植野 彰規(東京電機大学 工学研究科)
シート電極による臥床心電図と複数バイタルの無拘束同時センシング ~着衣就寝検査の実現に向けて~
SP-03:岩崎 孝之(東京科学大学 工学院)
生体磁場検出に向けたダイヤモンド量子センサ
SP-04:伊藤 英樹(広島大学病院 医療安全管理部)
薬剤性QT延長の発症病態に関与する背景遺伝子の多様性
SP-05:中瀬古 寛子(東邦大学医学部 薬理学講座)
心室性不整脈発生のトリガーと基質の形成の評価:ヒトiPS細胞由来心筋細胞の2次元細胞シートによるニロチニブの作用解析
SP-06:黒川 洵子(静岡県立大学 薬学部)
敗血症モデルマウスにおける心筋 IKs チャネルの役割
SP-07:諫田 泰成(国立医薬品食品衛生研究所 薬理部)
NAMsを活用した新たな心臓安全性評価法の開発と今後の展望
SL-1:笹野 哲郎(東京科学大学 循環制御内科学)
― 不整脈基礎研究の再興と医工連携による発展 -
2日目 7月11日(金)
共有ツールとしての心筋細胞シミュレータ
SP-08:竹内 綾子(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科)
心筋刺激頻度増大時の膜興奮-収縮-エネルギー代謝連関におけるミトコンドリアNa+-Ca2+ 交換の役割
SP-09:瀬野 宏(東京大学 先端科学研究センター)
カテーテル電極信号から膜電位分布を再構成する深層学習電極マッピングの開発
SP-10:中野 由紀子(広島大学大学院 循環器内科)
ブルガダ症候群
Functional roles of Zn2+ influx through TRPC6 channels in cardiovascular diseases
O-02:石川泰輔(鹿児島大学)
ブルガダ症候群の病態解明:遺伝子変異と心臓電気生理学の統合
O-03:古谷元樹(広島大学)
Genetic investigation of QTc sensitivity to oral bepridil hydrochloride hydrate in patients with atrial fibrillation
O-04:久保田智哉(大阪大学)
チャネル病の病態解析研究と新規治療薬開発にむけて
O-05:山添 正博(東京科学大学)
免疫活性化を介した心筋細胞電気的特性の変化
O-06:堀江 稔(滋賀医科大学)
Type 2 QT延長とブルガダ症候群では遺伝子異常がmissenseかnon-missense mutationにより重症度が異なり逆になる