11月11日(火)13:00 ~ 16:30
12:30 - 13:00 受付
13:00 - 13:10 開会の挨拶 三浦 正幸(自然科学研究機構 基礎生物学研究所長)
セッション1 (座長:田中 大介)
13:10 - 13:50
< 01 >インクジェットを用いた動物細胞の凍結保存技術の開発 [招待講演]
秋山 佳丈(信州大学 繊維学部機械・ロボット学科バイオエンジニアリングコース)
13:50 - 14:30
< 02 > 宇宙滞在しているヒト血液中免疫細胞の“スナップショット” [招待講演]
秋山 泰身(理化学研究所 生命医科学研究センター / 横浜市立大学 生命医科学研究科)
14:30 - 15:00 休憩(写真撮影)
15:00 - 15:40
< 03 > 凍結マウスES 細胞を用いた国際宇宙ステーションにおける長期宇宙放射線の生物学的影響の解析 [招待講演]
森田 隆(大阪公立大学大学院医学研究科実験動物学)
15:40 - 15:45 休憩
セッション2 (座長:栂根 一夫)
15:45 - 16:00
< 04 > 多細胞性緑藻ボルボックス類Pleodorinaと細胞内共生細菌の凍結保存
野崎 久義(国立環境研究所 生物多様性領域 / 東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 / 日本女子大学 理学部 化学生物科学科)
16:00 - 16:15
< 05 >双性イオンによる微生物の凍結保存
湯浅 那子(金沢大学 理工研究域 生命理工学系)
16:15 - 16:30
< 06 > ワカレオタマボヤの卵および胚の凍結保存の試み
渡部 夏菜子(鹿児島大学 大学院理工学研究科(理学系)理学専攻 生物学プログラム)
懇親会
詳細は受付でご案内いたします
11月12日(水)10:00 ~ 12:30
セッション3 (座長:田中 大介)
10:00 - 10:15
< 07 > カンキツの茎頂の超低温保存法の開発
栂根 一夫(自然科学研究機構 基礎生物学研究所 IBBPセンター)
10:15 - 10:30
< 08 > 薬用植物トコンにおける超低温保存方法の検討
梅原 三貴久(東洋大学 生命科学部 生物資源学科)
10:30 - 10:45
< 09 > シロイヌナズナ乾燥種子での発芽及び発芽後成長への低温保存の短期的影響の調査
牧 和摩(北海道大学 大学院生命科学院 生命科学専攻)
10:45 - 11:00 休憩
セッション4 (座長:成瀬 清)
11:00 - 11:15
< 10 > ラット遺伝資源活用に向けた生殖細胞保存技術・生殖技術の開発と整備
金子 武人(大阪公立大学大学院獣医学研究科)
11:15 - 11:30
< 11 > マイクロCT画像による牛胚凍結保存手法評価技術の検討
松田 浩典(佐賀県畜産試験場 大家畜部)
11:30 - 11:45
< 12 > カイコ別系統間の卵巣移植による生育と単為発生への影響
藤本 章晃(九州大学大学院 農学研究院 家蚕遺伝子開発分野)
11:45 - 12:00
< 13 > 単為発生能を保持・付与した遺伝子組換えカイコ作出用ホスト系統の品種育成
内野 恵郎(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門)
12:00 - 12:10 休憩
12:10 - 12:20 優秀発表賞表彰式
12:20 - 12:25 総評 川口 正代司(自然科学研究機構 基礎生物学研究所 共生システム研究部門)
12:25 - 12:30 閉会の挨拶 田中大介(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 基盤技術研究本部 遺伝資源研究センター)