ミラキャストは大まかにいうとWi-Fiの規格の一種です。
Androidスマホの画面をミラキャストに対応したTVなどで一対一で直接通信ができるのが特長です。
例えば最近のテレビなどにはミラキャストに対応しているものも多いので、スマホとTVを接続するポピュラーな方法になっています。
勿論、後付けの中継機器も販売されているので、テレビのHDMIコネクタに後付けのミラキャスト機器を接続して画面を映すなんてこともできます。
最大の弱点はWi-Fiを使って接続するので、お店の用意しているWi-Fiと併用が出来ないことです。
グーグルキャストは家庭内のWi-Fiに接続して、対応している機器を探して接続する方式です。
ミラキャストはミラキャスト対応機器と1対1なのに対して、グーグルキャストは自宅のWi-Fiに接続されていてグーグルキャストに対応している機器であればどこでも画面を映すことが可能です。
1つハードルがあるとすれば機器同士が自宅のWi-Fiに接続されていないと使えないことです。
ネット環境にデバイスを接続するのは昨今だと珍しくもないので驚くポイントではないかもしれませんが、ミラキャストの方が接続に関しては単純明快故の安心感があります。
言わずと知れたApple製品に搭載されている規格です。
実はやっていること自体は「ミラキャスト」と同じです。
故に、AppleTVなどの中継機器が無いとテレビに映せないなどの欠点があります。
ただし、AmazonのFire TV StickやAndroid TV Boxを使えば話は別です。
Fire TV Stickはアプリケーションを追加することができるのですが、AirPlayに対応したアプリをインストールしておくと、iPhoneの画面も映せるし、Androidの画面も映すことができるようになります。
HDMIはテレビやHDDレコーダー、Bluerayプレーヤーなどの映像や音声を一本のケーブルで送信できる規格になります。
因みにHDMIケーブルって実はサイズが5種類あります。普及しているのは以下の3サイズです。
・標準サイズ
・ミニサイズ
・マイクロサイズ
マイクロHDMIを見かけなくなった代わりにUSBにHDMIの機能も搭載した製品が世の中にはあります。
HDMI対応のUSBのことをMHLと言います。
ただ、この規格に対応しているスマホが少なく接続しても使えないケースが多々あります。
Apple製のLightning - Digital AVアダプタを使うことで画面を映すことが可能です。
有線なので挿せば使えるという単純明快仕様です。