①【microUSB対応スマホ】
②【USB Type-C対応のスマホ】
※MHLとは
「Mobile High-Definition Link」の略称。
スマートフォンの充電・データ通信に使う「microUSBコネクタ」から映像・音声信号を 外部出力する規格のこと。
MHL対応端末をテレビのHDMI端子につないで、映像を映すことができます。
・USBで給電しながら使用するタイプではありませんか?ACアダプタから給電できていますか?
・MHL対応スマホかどうか、一覧表で確認しましたか?
・テレビの入力切替はしましたか?
・HDMI端子の抜き差しはしましたか?
・HDMIケーブルは故障していませんか?
・店舗のiPhoneを貸し出し
・同伴の方のスマホでiPhoneの方を探す
「DisplayPort Alternate Mode」とは
DisplayPort という映像系の規格をUSB経由でも使えるようにしたものです。
「オルタネートモード(Alternate Mode)」はUSB 3.0 (USB 3.1 Gen1) から使えるようになった機能です。
3.0からデータ転送できる量が増えたので、増えたぶんで独自規格のデータを扱えるようにした感じ。
「DisplayPort Alternate Mode」もそうした規格のひとつです。
USB Type-C / HDMI 変換アダプタが売られているので、なんとなくスマホのUSBポートが Type-C ならいけそうな気がしてしまいますが、
スマホ側が USB 2.0 + Type-C だった場合は使えません(ミドルレンジ以下はだいたいそう)。
さらに言えば USB 3.0 以上 + Type-C だったとしても DisplayPort Alternate Mode に対応してるかどうかはまた別の話になります。
前述の通り、 DisplayPort Alternate Mode に対応しているかどうかがすべてです。
・テレビの入力切替はしましたか?
・HDMI端子の抜き差しはしましたか?
・HDMIは故障していませんか?
・店舗のiPhoneを貸し出し
・同伴の方のスマホでiPhoneの方を探す
Miracast(ミラキャスト)レシーバーと、各スマートフォンとの接続方法について紹介します。
①本機のmicroUSBコネクタにUSBケーブルを接続
②本機のHDMIコネクタにHDMIケーブルを接続し、もう一方をテレビの HDMI端子に接続
③テレビのUSBコネクタにUSB端子を接続
①テレビの入力切替で、HDMIを接続した外部入力を選択
⑤テレビの画面に表示されたらテレビ側は完了
⑥スマホの設定を行う
●スマートフォンはMiracast接続中にWi-Fiを使用できますか?
↓
お使いのスマートフォンにより異なります。お使いのスマートフォンによっては、MiracastとWi-Fiの同時接続ができないものがあります。
MiracastもWi-Fiの2.4GHzと5GHzを使用しますが、スマホ側のWi-Fi周波数帯を変えるか、Miracast側が自動で切り替えることに対応している等が無いと同時接続できない場合があります。
同時接続できない機種の場合、スマートフォンのMiracast接続中のインターネット接続には通常のキャリア回線での接続が必要です。
●ミラキャストの対応機種はどんなものですか?
↓
スマホではGoogleがAndroidバージョン4.2以降でMiracastに標準対応することを発表しており、現行のAndroidスマホ/タブレットのほとんどが対応していることとなります。MicrosoftもWindows8.1以降でMiracastに対応しています。