宇宙の果てには一体何があるのだろう?宇宙で初めて生まれた天体はどんな姿をしていたのだろう?宇宙はどのように進化して今私たちが暮らすこの世界が形成されたのだろう?「ULTIMATE-Subaru」計画は、すばる望遠鏡に「広視野」かつ「高解像度」を実現する新しい補償光学システムを開発することで、これらの根源的な問いに挑みます。
What lies at the edge of the universe? What did the very first celestial bodies look like? How has the universe evolved to shape the world we live in today? "ULTIMATE-Subaru" project takes on these fundamental questions by developing a new adaptive optics system for the Subaru Telescope—one that combines wide-field observation with high-resolution imaging to push the boundaries of our understanding of the cosmos.
2025/5/19 日本天文学会2025年秋季年会で「広視野赤外」の企画セッションを開催します。
We are organizing a special session on "Wide-field Infrared Astronomy" in ASJ Fall Meeting 2025.
2025/2/10 2025/3/24-28に国立天文台三鷹で広視野補償光学の研究会を開催します (詳細はこちら)。 [トピックスページへ]
Wide-field AO workshop at NAOJ Mitaka campus on 2025/3/24-28 (see for details)
2024/03/12 ULTIMATEの広視野カメラ開発のための科研費(特別推進研究, 2024〜2030年度)が採択されました。
New KAKENHI project to develop ULTIMATE Wide-Field Imager is approved for FY2024-FY2030.
(研究拠点形成事業)
近赤外線・広視野宇宙探査をキーワードに、日米仏豪台の五カ国の研究者を結びつける学振の研究拠点形成事業。
JSPS Core-to-Core Program to build an international research network, and promote collaboration in wide-field, near-infrared astronomy.
(高感度広帯域分光観測装置)
補償光学対応のすばる望遠鏡への搭載を目指して開発中の可視光・近赤外線高感度広帯域分光装置。
A developing AO-assisted Optical-Near infrared spectrograph at the Subaru Telescope.
可視光(HSC)から近赤外(ULTIMATE)の中間帯域フィルター撮像により、天体と構造の形成史を解明する科研費・国際先導研究
KAKENHI International Leading Research program to study the origin of the cosmic structures, with wide-field optical-NIR medium-band imaging survey.
(豪日交流基金)
オーストラリア政府の日豪交流を促進する中心機関。教育、文化、ビジネス分野など幅広い分野を対象とし、ULTIMATEも支援を受けています。
AJF is Australia's cultural council supporting Australia-Japan regional relationship. ULTIMATE is supported by AJF.
2020年4月、アダチ・デザイン研究室との協力により、ULTIMATE-Subaruに素敵な公式プロジェクトロゴが誕生しました。ULTIMATE-Subaruで実現される新しい広視野補償光学を用いた観測により、遠い宇宙の銀河がまるごと大気のゆらぎを超え、地上のすばる望遠鏡まで降りて来ているようすをあらわしています。遠い宇宙の暗い天体でも手に取るようにその性質を理解したいというULTIMATE-Subaruプロジェクトのコンセプト、そして我々チームメンバーの願いを見事に表現していただきました。青から赤へのグラデーションで表現された背景色は、美しいハワイ島マウナケア山頂の夕暮れをイメージしています。アダチ・デザイン研究室さんのウェブサイト内のこちらのページでも紹介していただきました。
In April 2020, in collaboration with Adachi Design Laboratory, we designed a new project logo for ULTIMATE-Subaru. The new logo design explains the concept of ULTIMATE-Subaru project and the wish of our team members very well - the new wide-field adaptive optics will allow us to study distant galaxies in detail, as if they are "falling down" to the Subaru Telescope by penetrating through the earth's atosphere. The background color gradation from blue to red reminds us of the beautiful sunset at the top of Maunakea in the Big Island, Hawaii.
文部科学省大規模学術フロンティア促進事業「大型光学赤外線望遠鏡による国際共同研究の推進」 (2022年度〜)
科研費 特別推進研究「究極のすばる望遠鏡へ:広視野補償光学による近赤外深探査で解明する銀河宇宙史」(2024-2030年度, 代表: 兒玉忠恭)
科研費 国際先導研究「宇宙における天体と構造の形成史の統一的理解」(2022-2028年度, 代表: 宮崎聡)
科研費 基盤研究 (S) 「すばる望遠鏡トモグラフィー補償光学で明かす銀河骨格の確立過程」(2017-2022年度, 代表: 秋山正幸)
科研費 基盤研究 (S) 「高感度広帯域近赤外線分光で読み解く重力波源における元素合成」(2021-2026年度, 代表: 吉田道利)
研究拠点形成事業「地上・宇宙望遠鏡の連携による近赤外線広視野深宇宙探査時代の国際研究拠点形成」(2021-2025年度, 代表: 吉田道利)
豪日交流基金「ULTIMATE - Australia-Japan collaboration for a brighter future at Subaru Telescope」(2024-2025年度, 代表: 小山佑世)
自然科学研究機構 国際研究交流支援事業「ULTIMATE-Subaruを軸とする「すばる2」計画の実現加速に向けた国際研究連携」(2024年度, 代表: 小山佑世)