2学期終業式(2022/12/26)
凜とした表情で体育館へ入場してきた中川中生。2学期終業式を体育館で行いました。85日間の2学期、充実の日々でした。3学期は1月10日(火)スタートです。3学期も中川中生の活躍が楽しみです。
ボランティア活動助成(2022/12/23)
中川中学校の1年間の各種ボランティア活動を、日本教育公務員弘済会様に認めていただき、活動助成金をいただきました。学校教育活動に役立てていきたいと思います。これからも、学校と地域を結ぶボランティア活動を推進していきます。
クリーンなかがわ(2022/12/22・23)
今年最後のクリーンなかがわ。寒い中、これまでと同様に登校中に落ちていたゴミを拾ってきました。
手作り門松(2022/12)
門松を手作りしました。すべての皆様が心穏やかに良いお年をお迎えできますように。
かえで学級クリスマス会(2022/12/20)
クリスマス会に職員全員が招待され、楽しい時間を過ごしました。手作りポップコーンをいただいたり、ジェンガを楽しんだりしました。
表彰式(2022/12/14)
各種大会・コンクール等の入賞者の表彰式を校長室で行いました。これからの活躍も楽しみにしています。
生徒会役員引き継ぎ会(2022/12/9)
前任の役員から委員会運営などアドバイスをいただき、新正副委員長に引き継がれました。
生徒会なかがわディスカッション (2022/12/9)
今年のテーマは「掃除」。日頃の思いを全校で語り合いました。
生徒総会(2022/12/9)
生徒総会が行われました。活動報告や生徒会細則等の改正について決議されました。
自他仁恕(人権)月間まとめの集会 (2022/12/8)
全校が体育館に集まり、11月の自他仁恕人権月間で学んだことを振り返りディスカッションを行いました。
避難訓練(2022/12/7)
延期していた避難訓練を実施しました。今回は、火災を想定した訓練。何時間目に行うかは子どもたちも職員にも知らせず実施しました。小学校からこれまで積み重ねて身に付けてきた「災害時の適切な行動」。落ち着いて避難ができました。
性教育講演会 (2022/12/6)
木村知草さんが松本市から来校してくださり、優しく温かく3年生に講演をしてくださいました。命の大切さを学びました。
お弁当の日(2022/12/2)
日曜日から仕込んだり、今朝早く起きたりして手作りお弁当に挑戦しました。中川村では食に力を入れていて、村内2校の小学校も中学と同じ日に「お弁当の日」を設けて、食への感謝の思いを育んでいます。
中川村キャリアフォーラム (2022/12/2)
第1部は、村文化センター大ホールに中川中1・2年生、西東小6年生、職場体験でお世話になった地域の方が集い「はたらく」をテーマにディスカッションをしました。第2部は、中学2年生が村内の10事業所の方から、「はたらく」をテーマにお話をお聴きしたり、事業所の皆さんに質問をさせていただいたりしました。
表彰式(2022/11/29)
各種大会やコンクール等で入賞した生徒の皆さんが校長室に集まり、表彰式が行われました。おめでとうございます。今後も活躍が楽しみです。
JAフォトコンテスト入賞写真(2022/11)
総合的な学習の時間の取組みで、村のPR動画班の3名が写真をたくさん撮影しました。その中の1枚が、JAフォトコンテストで入賞しました。中川村の美しい風景の1つです。ぜひ、中川村にお立ち寄りください。
調理実習(2年生)(2022/11/24)
家庭科の時間に、地産地消コーディネーターの富永さんと一緒に、北信濃の郷土料理「おやき」を作りました。
南部教職員講習会(2022/11/24)
「社会の変化とこれからの学校教育~『自律と対話』~」というテーマで、横浜創英中学・高等学校の工藤勇一校長先生のお話をオンラインでお聴きしました。
給食「五目あんかけ・アップルパイ」(2022/11)
中川中学校併設の中川村給食センターで作っていただいている給食。自慢の給食をご紹介!本日は、五目あんかけと手作りアップルパイです。最高に美味しい給食の1つです。
「ツツザキヤマジノギク」自生地復元に協力 (2022/11)
かえで学級の仲間が種をまいた伊那谷の固有種「ツツザキヤマジノギク」が見事な花を咲かせました。長野県の絶滅危惧種(IA類)に指定されている「ツツザキヤマジノギク」。自生地復元にほんの少し協力ができました。
次期生徒会三役が決定(2022/11/22)
投票により選ばれた生徒会新会長、副会長が、職員室に挨拶に来て抱負を語りました。
生徒会選挙 立会演説会 (2022/11/21)
体育館に全校生徒が集まり、生徒会役員立候補者の演説を聞いた後、投票を行いました。今年、中川中初の試みChromebookから「電子投票」で実施しました。
写真コンテスト表彰式(2022/11)
総合的な学習の時間の一環で、村の美しさをPRするグループが撮影した写真が入賞し、表彰されました。
自考創造の日 (2022/11/18)
11月18日(金)は終日、総合的な学習の時間で、課題解決のためそれぞれが計画した活動に取り組みました。1年生はグループ別で探究し、四徳キャンプ場へ出向いた班もありました。 2年生はJA上伊那さんが来校し、酪農体験として牛さんの乳搾りやバターづくりをしました。3年生は昔、中川村で販売されていた幻の「大きな大福」の復活に挑んだグループもありました 。
自由服登校(2022/11/15~)
11月15日(火)~17日(木)の3日間。「制服について考える」「学びにふさわしい服装を考える」ことを目的に自由服登校を実施しました。
みなかた保育園交流(家庭科) (2022/11/15)
3年1組が家庭科の授業で村のみなかた保育園に訪問し、子どもたちと交流をしました。
人権学習(疑似体験)(2022/11)
11月は、自他仁恕人権月間です。1年生は車椅子やアイマスクで疑似体験を行いました。体験をもとに人権感覚を磨いていきます。
かたぎり保育園交流(家庭科) (2022/11/10)
3年2組が家庭科の授業で村の片桐保育園に訪問し、子どもたちと交流をしました。
強歩大会(2022/11/9)
秋晴れの中、強歩大会が行われました。 3年生は,最後の強歩大会。自分の決めた距離を全力で走り抜きました。
中川村子ども議会 (2022/11/8)
子ども議会で村政に質問をする機会をいただきました。これまで社会科や総合的な学習の時間に探究したことを、子ども議員として「中川村をよりよい住みやすい村にする提案」を伝えることができました。
第47回中川村文化祭(2022/11/6)
実行委員会から演奏依頼があり、吹奏楽部が地域の皆様に演奏を届けました。3年生が引退し、1・2年生だけの初舞台。堂々と演奏ができました。