生徒総会・新旧役員引継会(2024/12/6)
6日(金)、第2回生徒総会が行われました。4月からの活動の成果や課題について全校で共有し承認されました。続けて来年度の新役員も承認され、1月より新しい執行部のもとでの生徒会活動が始まります。続けて行われた新旧役員の引き継ぎ会の中では、新旧役員が真剣な眼差しで引き継ぎを行う姿が印象的でした。ここまで生徒会活動を引っ張ってきてくれた3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。2年生の皆さん、これからの生徒会活動に大いに期待しています。
生徒会選挙立会演説会・投票(2024/11/18)
18日(月)、令和7年度の生徒会長・副生徒会長を決めるための立会演説会、ならびに投票が行われました。候補者6名による演説のあと、全校生徒による投票が厳粛な雰囲気の中で行われました。その後の開票作業により、生徒会長1名、副会長2名が決定いたしました。今年度の生徒会活動の良さも引き継ぎながら、来年度、更なる飛躍を遂げた生徒会になることを期待します。
PTA人権講演会(2024/11/1)
1日(金)、小泉涼さんをお招きし、『性の多様性~LGBTQについて~』を演題としてご講演をお聞きしました。「実際に当事者から話を聞くと全然違う」と感じられた保護者の方もいらっしゃったそうです。生徒の皆さんにとっては少し難しい内容の講演だったかもしれませんが、お互いの個性を認め合いながら社会生活を送ることはとても大切なことなのです。
全校人権集会(2024/10/31)
31日(木)、全校で『人権』について考える集会がありました。生徒が意見を交換する場面もあり、生徒だけでなく教職員も『人権感覚を磨く』良い機会になりました。全校の前で自分の意見を発表する姿も素晴らしかったと思います。お互いの個性を認め合いながら、誰にとっても楽しい学校生活が送れるようにしていきたいものです。
読書集会(2024/10/28)
28日(月)、図書委員会の企画で全校読書集会が行われました。読書や本に関するクイズの時間もあり、楽しみながら本について学ぶ生徒の姿が多く見られました。このような活動を企画・運営した図書委員の皆さんの姿だけでなく、それに応えようと一生懸命活動に取り組む全校生徒の皆さんの姿がとても印象的でした。
お弁当の日(2024/10/21)
21日(月)は『お弁当の日』でした。生徒たち自身が計画を立て、買い物や実際に調理を行うことを趣旨に毎年行っています。子どもさんの様子はいかがだったでしょうか。保護者の皆様のお力もお借りする場面もあったかと思いますが、頑張って調理に取り組めた生徒も多かったようです。中には、お弁当を作ってもらっていることに対する保護者の皆様への感謝の気持ちを持てた生徒もいたようです。何事も『体験してみる』ことはとても大切なことだと思います。
<生徒の感想より>
・手際よく手伝ってくれる母の姿を見て、ありがたさを感じた。料理は楽しいと改めて感じた。
・上手に作れるか不安だったけど、母の力も借りつつ、彩りよく、美味しくできたので良かった。
北海道中川町立中川中学校生徒との交流会【2学年】(2024/10/4)
10月2日(火)、北海道の中川町立中川中学校の2学年生徒が研修旅行の一環として来校し、2学年生徒と交流会を行いました。交流会では、五平餅作りを協力して行ったり給食を一緒に食べたりしました。お互い初めての出会いでしたが、和気あいあいとした雰囲気で交流をすることができました。
来年の8月には、今年度2学年の生徒たちが、北海道中川町を訪問することになっています。お互いに成長した姿で交流できることを願っています。
牧ヶ原祭 2日目(2024/09/28)
牧ヶ原祭2日目、本日は音楽会、自由展示見学、閉祭式が行われました。音楽会では、吹奏楽部の演奏や学年合唱、全校合唱を行いました。学年合唱では、各学年の良さの表れた合唱を、体育館中に響かせることができました。この2日間を通して、心身共に成長した生徒の皆さんの姿を見ることができました。
2日間の充実した牧ヶ原祭が幕を閉じました。牧ヶ原祭成功のためにご尽力いただきました地域の皆様方をはじめ、ご来校いただきました全ての皆様方に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
牧ヶ原祭 1日目(2024/09/27)
牧ヶ原祭1日目、開祭式、フリーステージ、学級別展示見学、生徒の集いが行われました。フリーステージ1部ではスピーチなど学びの発表、2部ではダンスなど自分たちの得意なものや好きなことに関しての発表が行われ、どちらも大きな盛り上がりを見せました。
午後は生徒の集いが行われ、チームに分かれて綱引きや宅急便リレーなどの競技が行われました。各種目、全力で取り組む生徒の皆さんの姿がとても素晴らしかったです。
牧ヶ原祭に向けて 全校パート練習( 2024/09/13)
牧ヶ原祭まで、あと2週間あまりとなりました。牧ヶ原祭成功に向けて、3年生を中心に全校生徒が協力し合い準備を進めています。先日(10日)、全校合唱曲『夢の世界を』の全校パート練習が行われました。良い合唱にするために、各パート、生徒ひとりひとりが一生懸命に練習に取り組む姿が見られました。
28日(土)9:00~10:25、中学校体育館にて音楽会が行われます。吹奏楽部の発表、全校合唱の他、各学年による合唱の発表があります。地域の多くの皆様方にご参観いただき、生徒たちの頑張っている姿、成長した姿を、ぜひご覧ください。
避難訓練の様子(2024/09/02)
9月2日に避難訓練が行われました。当日は、避難訓練がいつ行われるのかの告知のない避難訓練でしたが、生徒たち自身で考え、きびきびとした避難訓練になったかと思います。
1月の能登半島沖地震、先日の台風等、自然災害はいつ起こるか分かりません。日頃から防災意識を持ち、有事の際には速やかに、適切に行動できるように心がけていきたいものです。
2学期が始まりました(2024/08/22)
牧ヶ原祭2日目、本日は音楽会、自由展示見学、閉祭式が行われました。音楽会では、吹奏楽部の演奏や学年合唱、全校合唱を行いました。学年合唱では、各学年の良さの表れた合唱を、体育館中に響かせることができました。この2日間を通して、心身共に成長した生徒の皆さんの姿を見ることができました。
2日間の充実した牧ヶ原祭が幕を閉じました。牧ヶ原祭成功のためにご尽力いただきました地域の皆様方をはじめ、ご来校いただきました全ての皆様方に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。