中体連南信大会壮行会(2025/6/3)
6月3日(火)に中体連南信大会壮行会が行われました。7日より大会が始まり、勝ち上がれば7月の県大会、さらには8月の北信越大会など上位の大会へ繋がる大きな大会となります。特に3年生にとっては最後の中体連、2年間の活動の集大成の大会となります。悔いが残らぬよう、最後まで全力プレーで戦い抜いてくれることを期待しています。保護者、地域の皆様方のご声援をお願いいたします。
前期「自他仁恕」(人権教育)月間 はじめの集会(2025/6/3)
前期「自他仁恕」(人権教育)月間が始まるにあたり、3日(火)にはじめの集会として校長先生よりお話をいただきました。最近、この「人権」が脅かされている事象が世の中では多く起こっています。ひとりひとりが「人権」について、より深く考えていく必要があるのではないでしょうか。
音楽鑑賞教室(2025/5/14)
5月14日(水)に音楽鑑賞教室が村文化センターで行われました。本年度は東京より「Jスコラーズ」の皆様方をお招きし、全校生徒、職員で、多くの素敵な合唱を聴く良い機会となりました。プロの演奏を生で聴く機会も多くない生徒たちですが、ひとつひとつの合唱に感銘を受けた生徒も多かったようです。また、Jスコラーズの皆様と全校生徒で『翼をください』を合唱したことも良い経験となりました。盛り上げるべき所では盛り上げる、静かに聴くべき場面では静かに聴ける生徒たちの姿も素晴らしかったです。
第1回生徒総会 (2025/5/12)
5月12日(月)に第1回生徒総会が行われました。令和7年度生徒会の活動基本方針や各委員会の年間活動計画等について話し合いが行われ、承認されました。3年生の本部役員を中心に、全校生徒一丸となって、より活発な活動が行われる1年間になることを期待します。昨年度1月より生徒会を運営してきた3年生の成長ぶりも素晴らしかったように思います。
修学旅行【3学年】(2025/4/22~24)
4月22日(火)~24日(木)まで、3学年修学旅行が行われ奈良と京都を訪れました。初日、事故による渋滞に巻き込まれるトラブルはあったものの、天候にも概ね恵まれ、古都奈良と京都の風情を体感できる良い機会となりました。3年生にとってはこれから中体連等の大会やコンクール、生徒会活動や進路などとても忙しい1年間を過ごすことになりますが、この修学旅行を通して学年全体の団結力も深まり、一緒に乗り越えていこうとする活力が生まれたのではないでしょうか。
生活オリエンテーション、部活動説明会(2025/4/7.8)
7日、8日に生徒会主催の生活オリエンテーションが行われ、各委員会の正副委員長から学校生活についての説明会が行われました。学校生活における決まりなど、スライドを効果的に用いながら、わかりやすく全校生徒に説明しました。また8日には、1年生に向けての部活動説明会も行われ、1年生は今後、部活動見学、体験入部を経て正式入部となります。
新学期が始まりました (2025/4/4)
4月4日(金)に入学式、始業式が執り行われ、令和7年度がスタートいたしました。入学式では、新1年生34名全員が、緊張した表情ではありましたが、とても素晴らしい姿で入学式を終えることができ新しい中学校生活をスタートさせました。また、新2,3年生も同様に、先輩として、最上級生としての自覚を持ち、それぞれの立場での学校生活を送り始めました。
第一回生徒会(2025/1/14)
14日(火)に2学年新役員主導の第1回生徒会が行われました。この日を迎えるにあたり、新役員の皆さんは、担当職員と相談しながら、生徒会の進行計画や当番活動表の作成など、一生懸命取り組もうとする姿が多く見られました。まだまだ不慣れな点も多く、進行の際に戸惑う姿も多く見られましが、この3学期、生徒会の運営や特別活動の企画・準備等を行うことで、4月には一人前の姿となって、生徒会活動をリードする存在になっていることでしょう。
百人一首大会(2025/1/10)
10日(金)に毎年恒例の百人一首大会が行われました。インフルエンザ等感染症罹患防止のために学年ごと会場を分け、クラスマッチ形式で競技を行いました。各グループ、白熱した競技が進む中、ひとりひとりの生徒の笑顔や仲間に対しての優しい声がけ、そして何より一生懸命競技に取り組もうとする姿がとても印象的でした。(写真は3学年の様子)
3学期がはじまりました(2025/1/8)
8日(水)3学期始業式が行われ、48日間という1年の中で1番短い3学期が始まりました。2年生は生徒会の運営、3年生は高校入試など、短い学期ではありますが来年度のスタートに向けての準備期間にもなります。
牧ヶ原祭や生徒会役員選挙など様々な活動や行事を通して、精神的にも大きく成長した2学期となりましたのも、全校生徒皆さんの頑張りだけでなく、保護者や地域の皆様方のお力添えのおかげだと思っております。本当にありがとうございました。3学期も本校学校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(写真はだるまの目入れ式の様子)