教育・研究活動
担当授業、指導学生数、著書、学会誌、紀要論文、報告について紹介しています。
担当授業、指導学生数、著書、学会誌、紀要論文、報告について紹介しています。
担当授業
2025年度:技術科教育法Ⅰ(三重大学)、技術科教育法Ⅲ(三重大学)、工業科教育法Ⅰ(三重大学)、技術学概論(三重大学・複数で担当)、技術科教育法Ⅱ(三重大学)、教職実践演習(三重大学・複数で担当)
2024年度:基礎演習Ⅰ(福山平成大学・複数で担当)、データサイエンス入門(福山平成大学)、データサイエンス応用(福山平成大学)、人工知能概論(福山平成大学)、ICT活用の理論と実践(福山平成大学)、経営実践(福山平成大学・複数で担当)
2023年度:基礎演習Ⅰ(福山平成大学・複数で担当)、データサイエンス入門(福山平成大学)、データサイエンス応用(福山平成大学)、人工知能概論(福山平成大学)、ICT活用の理論と実践(福山平成大学)
2022年度:基礎演習Ⅰ(福山平成大学・複数で担当)、基礎演習Ⅱ(福山平成大学・複数で担当)、データサイエンス入門(福山平成大学)
指導学生数
2025年度:4年生(4人)、3年生(4人)、2年生(5人)
著書
2.脇谷至恩・大村基将・青木麟太郎・紅林秀治:工業高校におけるフィードバック制御の学習で用いるための全方向移動型倒立振子教材の改良と授業実践、一般社団法人日本産業技術教育学会実践事例集「テクノロジーとエンジニアリングの教室」第4巻、pp.31-39 (2025)
1.桺田修那・大村基将・渡邉啓介・宇都宮洪志・青木麟太郎・紅林秀治:教材用水中ロボットの開発、一般社団法人日本産業技術教育学会実践事例集「テクノロジーとエンジニアリングの教室」第2巻、pp.59-68 (2023)
学会誌
7.青木麟太郎・小山真奈・大村基将・紅林秀治:中学校技術科における手指の認識装置を活用した5本指ロボット計測・制御教材の開発、日本産業技術教育学会誌、第66巻、第1号、pp.1-10 (2024)
6.池谷慎吾・青木麟太郎・大村基将・紅林秀治:水中掃除ロボット教材の開発、日本産業技術教育学会誌、第65巻、第1号、pp.43-51 (2023)
5.脇谷至恩・大村基将・青木麟太郎・紅林秀治:工業高校における表面筋電位を用いた計測・制御教材の開発、日本産業技術教育学会誌、第65巻、第1号、pp.63-72 (2023)
4.杉山優貴・大村基将・青木麟太郎・紅林秀治:小学校プログラミング教育のための立体LEDキューブ制御教材の開発、日本産業技術教育学会誌、第64巻、第1号、pp.19-29 (2022)
3.石嶺達騎・大村基将・青木麟太郎・山下友矢・紅林秀治:全方向移動型倒立振子教材の開発、日本産業技術教育学会誌、第63巻、第1号、pp.297-305 (2021)
2.青木麟太郎・紅林秀治:ドライバ操作時の手指動作における中学生と大学生の比較、日本産業技術教育学会誌、第63巻、第1号、pp.1-11 (2021)
1.青木麟太郎・大村基将・紅林秀治:簡易手指動作分析システムの開発、日本産業技術教育学会誌、第59巻、第1号、pp.19-28 (2017)
紀要論文
11.Shuji KUREBAYASHI・Rintaro AOKI・Hisao YAMADA:An Investigation of the Angular Velocity of Finger Joints during Origami、The International Conference on Technology Education in the Asia-Pacific Region 2025 Proceedings、pp.87-96 (2025)
10.福井正康・宗像智仁・青木麟太郎・松本陽子:分析ソフトCollege Analysisへの機能追加-実験計画法と多重比較-、福山平成大学経営学部紀要「経営研究」、第21号、pp.31-50 (2025)
9.青木麟太郎・福井正康・紅林秀治:AI・データサイエンス教育ツールを活用した文系大学生への授業 、静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇)、第56巻、pp.69-84 (2024)
8.青木麟太郎・福井正康・紅林秀治:文系大学生を対象にした学習指導案提示によるデータサイエンス科目の授業の試み、福山平成大学経営学部紀要「経営研究」、第20号、pp.1-10 (2024)
7.福井正康・青木麟太郎・奥田由紀恵・細川光浩:データサイエンスとCollege Analysis-実践的授業に利用するために—、福山平成大学経営学部紀要「経営研究」、第20号、pp.49-65 (2024)
6.青木麟太郎・室伏春樹・紅林秀治:中学校技術・家庭科(技術分野)におけるARを活用した銅鏡製作の授業、静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇)、第54巻、pp.66-80 (2022)
5.草野正義・西ヶ谷浩史・青木麟太郎・大村基将・鄭基浩・紅林秀治:エンジニアリング・デザインの考え方を取り入れた中学校技術科の授業実践、静岡大学教育実践総合センター紀要、第32巻、pp.135-142 (2022)
4.小笠原早織・大村基将・青木麟太郎・紅林秀治:工業化学分野における小型デジタル比色計教材の開発、静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇)、第53巻、pp.37-51 (2021)
3.青木麟太郎・紅林秀治:ドライバ操作時の押圧力測定装置の開発、教科開発学論集、第9巻、pp.99-110 (2021)
2.青木麟太郎・紅林秀治:中等教育プログラムに整合したLEDランタン製作教材の試み、静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇)、第52巻、pp.83-98 (2020)
1.青木麟太郎・紅林秀治:簡易手指動作分析システムの教育的活用に関する検討、教科開発学論集、第8巻、pp.83-92 (2020)
報告
14.青木麟太郎・坂田桂一・笹倉千紗子・依田実・井川大介・木下龍・川俣純・佐藤守・鶴丸早紀・平舘喜明・深井もも・山本侑:内容別分科会A 討議のまとめ 小学校・中学校の技術教育、技術教育研究会会報「技術と教育」、第622号、pp.1-6 (2025)
13.青木麟太郎:A分科会 小学校・中学校の技術教育、技術教育研究会会報「技術と教育」、第617号、p.10 (2025)
12.青木麟太郎:大学生はどういった記号接地が必要なのか?、技術教育研究会会報「技術と教育」、第617号、pp.8-9 (2025)
11.福井正康・宗像智仁・青木麟太郎:AIによる統計教育の可能性-Google ColabolatoryとGeminiの利用-、福山平成大学経営学部紀要「経営研究」、第21号、pp.51-67 (2025)
10.青木麟太郎・笹倉千紗子・依田実・木下龍・井川大介・川俣純・坂田桂一・佐藤守・鶴丸早紀・平舘喜明:内容別分科会A 討議のまとめ 小学校・中学校の技術教育、技術教育研究会会報「技術と教育」、第610号、pp.1-5 (2024)
9.青木麟太郎・笹倉千紗子・依田実・木下龍:小学校・中学校の技術教育~子どもの学びの姿と教師の想いから、これからの技術教育を考えよう~、技術教育研究会会報「技術と教育」、第606号、pp.2-3 (2024)
8.坂田桂一・井川大介・浅沼公博・木下龍・青木麟太郎・川俣純・近藤昌也・笹倉千紗子・佐藤守・鶴丸早紀・平舘善明・山本侑・吉澤康伸・依田実:内容別分科会A討議のまとめ 小学校・中学校の技術教育、技術教育研究会会報「技術と教育」、第598号、pp.1-5 (2023)
7.青木麟太郎:研磨や粉塵を伴う塗装工程を含む実習のオンライン授業とその授業動画から予想する今後の遠隔教育について(第3報)、技術教育研究会会報「技術と教育」、第597号、pp.12-14 (2023)
6.青木麟太郎:研磨や粉塵を伴う塗装工程を含む実習のオンライン授業とその授業動画から予想する今後の遠隔教育について(第2報)、技術教育研究会会報「技術と教育」、第589号、pp.11-13 (2023)
5.青木麟太郎:研磨や粉塵を伴う塗装工程を含む実習のオンライン授業とその授業動画から予想する今後の遠隔教育について(1)、技術教育研究会会報「技術と教育」、第592号、pp.10-12 (2023)
4.青木麟太郎:プラスチック加工実習があるオンライン授業で”におってきた”もの、技術教育研究会会報「技術と教育」、第577号、pp.13-15 (2022)
3.青木麟太郎:索引をもとにした2021年度使用教育図書版の技術科教科書分析、技術教育研究会会報「技術と教育」、第572号、pp.8-10 (2021)
2.青木麟太郎:「思いつかせる授業」を思いつかせる、技術教育研究会会報「技術と教育」、第568号、p.4 (2021)
1.青木麟太郎:電子工作実習があるオンライン授業で聴こえてきたもの、技術教育研究会会報「技術と教育」、第562号、pp.10-13 (2020)
当サイトでは、アクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。Googleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しますが、個人を特定するものではありません。詳しい利用規約につきましては、Googleアナリティクス利用規約をご参照ください。