Activity Report 2023

2023年12月21日 SSH 台湾 海外研修 午後 壽山動物圓

  After lunch near I-Shou University, the afternoon was a bit different as we headed to Shoushan Animal Park in the suburbs of Kaohsiung City with students from Wunshan High School. We observed animals and plants that can only be seen here, and discussed the design concept of using the mountain topography as it is and turning it into a nature reserve, which is not often seen in Japan. For example, "虎" in Japanese and "老虎" in Chinese may have different meanings even if they refer to the same animal. The students were learning about the Chinese pronuciation of animals from the Wunshan High School students, and I am sure that there were many insights gained through these exchanges.

 Now, we have to say goodbye to the students of Wunshan High School, though we only had them for two days. We are planning to host them in Ise High School in May next year, including the students who participated as hosts this time. We hope to see them again there!

2023年12月21日 SSH 台湾 海外研修⑥ 午前 義守大學研修

This morning, we drove about 40 minutes from the center of Kaohsiung City to I-Shou University for training with students from Wunshan High School. I-Shou University is a private university with a growing presence in Kaohsiung City in recent years, and the semi-conductor degree program at the Science and Technology Department, which we visited today, is particularly popular due to its high level of specialization. Surrounded by the latest facilities, lectures and practices were given on design using 3-D printers, AI circuit design, and semiconductor production processes. The students listened to lectures in English on topics requiring specialized knowledge, shared what they heard in English with Wunshan High School students to deepen their understanding, and then operated equipment with instructions written in Chinese, under the direction of Wunshan High School students and local university students. The students were very enthusiastic and cooperative, even though they had to make full use of their various skills.

 It was a wonderful time for us to gain valuable experience in an environment slightly different from that of Japanese universities, where we were able to learn how to tackle problems that we could not solve on our own, one step at a time in cooperation with others, an attitude that will serve as the basis for our future research activities. I would like to express my deepest gratitude to the teachers of Wunshan High School and I-Shou University for their efforts in making this visit possible, as well as to the teachers of I-Shou University who gave us very enthusiasitc lectures.

2023年12月20日 SSH 台湾 海外研修⑤ 午後 澄清湖FW

     In the afternoon, we had a FW at Chengqing Lake near Wunshan High School. Chengqing Lake was once the vacation home of former President Chiang Kai-shek, and there are various facilities there.

 The first stop was the Oceanarium, an aquarium built on the site of an old air-raid shelter. Guided by local students, everyone observed with great interest the exhibits and deep-sea fish, which are rarely seen in Japan.

 After that, the teachers of Wunsan High School organized "a station activity" using the facilities in Chengcheong Lake, in which students were divided into small groups, each group attended a workshop, and when the time came, they moved to the next "station" to attend the next workshop. When the time is up, the students move to the next "station" and attend the next workshop with different members. This time, there were four workshops: "Aqua Terrattorium," "Hand-Made Ointment," "Moss Ball," and "Paper Tower. Although not everyone was able to attend all of the lectures due to the venue, the students from the main school and Wunshan worked together in each lecture, energetically exchanging ideas and working on their assignments. Since very good relationships were established between students from both schools during the morning sessions, the afternoon activities must have gone very smoothly and effectively. It was very impressive to see not only the friendly attitude of the local students, but also the students from our school who were unafraid to actively make friends.

 After all the lectures were over, it was time for snack time. We enjoyed some Taiwanese specialty fruits and snacks while reflecting on the contents of the lectures. Time flew by in a flash, and it was a very productive and productive day.


2023年12月20日 SSH 台湾 海外研修④ 午前 文山高級中學

     Today, the students visited their partner school, Wunshan High School, and had an exchange program with local students. After an enthusiastic welcome at the opening ceremony, which included an exchange of souvenirs, a cappella, and dancing, the two schools held a Super Science Session in the morning, where the students gave presentations in English on their research activities. A total of 20 groups of 20 students from our school and 10 groups of 24 students from Wushan HS participated in the session. At the suggestion of a teacher from the local school, instead of having one group give a presentation in front of everyone, the students were divided into three groups, and each group gave a presentation using the electonic device at hand, and then switched members after the presentation. This made it possible for the group to present their ideas without any resistance, and the Q&A session was very lively and meaningful. The students were very friendly to each other, and I believe that they were able to give their own presentations without feeling nervous, listen to each other's presentations seriously, and deepen their understanding of each other's research through the Q&A session.

2023年12月19日 SSH 台湾 海外研修③

     After completing the first day's itinerary, we arrived safely at the hotel. Although the first day consisted mainly of transportation, I am sure that the participants noticed various differences from Japan and made new discoveries, even if it was only to see the scenery of a foreign country.

 Tomorrow will be the start of the full-scale training. We hope that the training, including the FW, will be fulfilling for us.

2023年12月19日 SSH 台湾 海外研修②

     We arrived safely at Taoyuan International Airport. There was a slight flight delay, and immigration was crowded and took a long time, so we dashed as fast as we could from the THSR Taoyuan station! We managed to catch the scheduled bullet train. The bullet train uses the same cars as those used in Japan, so the ride is familiar and comfortable. We will soon arrive in Kaohsiung.


2023年12月19日 SSH 台湾 海外研修①

    We are now at the departure gate of Kansai International Airport. There have been no major problems so far, and it looks like we will be able to leave the country safely. Kansai International Airport, which was deserted at the time of the COVID-19 situation, is full of people today. Check-in took longer than expected. Here again, we can feel that we are getting back to the normal life before.

 It seems that everyone participating is excited about the upcoming training. I hope it will be a good learning experience. So, we will be off.


2023年11月20日 地域のPBL中間発表会

 1年生のSS探究Ⅰ選択者は、2学期からグループに分かれて「地域のPBL」グループ活動に取り組んでいます。PBLとは、Project Based Learning(課題解決学習)の略です。本校で実施している地域のPBLは、グループごとに地域が抱える課題をひとつ取り上げて現状を調べ、解決策を提案するというもので、2年生に行う課題研究の前に科学的な手法を学ぶことを目的としています。

 各グループはさまざまな課題に向き合い、現状把握から解決策の提案をスライドにまとめ、中間発表会で発表しました。今回の発表で明らかになった課題は今後改善し、1月に行う学年発表会(最終発表会)につなげていきます。学年発表会が充実したものになるよう、引き続き頑張ってください。

 また、SSアドバンス探究A選択者は、ハチミツを用いた体験を通して、探究を進める上で必要な合意形成について学びました。なお、SSアドバンス探究A選択者も地域のPBL活動に取り組んでおり、1月の学年発表会(最終発表会)は、SS探究Ⅰ選択者と合同で行います。

2023年10月28日 国際科学技術コンテスト強化講座(情報)

 10月28日(土)、三重大学教授の萩原克幸先生を講師にお迎えして、国際科学技術コンテスト強化講座(情報)を行いました。内容は情報オリンピックへの参加で必要となるC言語の基礎学習と、演習を行いました。今年度は本校生徒のほかに、桑名高校の生徒も参加し熱心に学びました。

 なお、今年度の情報オリンピックは11月16日まで受け付けしており、たくさんの生徒にチャレンジしてもらいたいと思います。

2023年9月16日 国際科学技術コンテスト強化講座(地学)

 9月16日(土)、筑波大学元教授の久田健一郎先生を講師にお迎えして、国際科学技術コンテスト強化講座(地学)を行いました。内容は地学オリンピックの説明、地学オリンピックの過去問題の解説および地質学に関する講座と、岩石標本や化石の観察・スケッチ等の実習でした。今年度は本校生徒のほかに、津西高校、上野高校の生徒も参加し、熱心に学びました。既に地学オリンピックの申し込みは始まっており、この講座で興味を持った生徒には、ぜひチャレンジしてもらいたいと思います。

2023年9月6日 OB講演会兼SSH講演会

 9月6日、シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館)において、OB講演会兼SSH講演会を開催しました。今年度は本校40期卒業生の中村友哉様にご講演いただきました。中村様は東京大学在学中から人工衛星の打ち上げに関わり、現在は株式会社アクセルスペースCEOとして活躍されています。講演では宇宙を身近なものにというテーマからお話しいただき、生徒も興味深そうに聞いていました。また、講演後には質問をする生徒も多くいましたが、丁寧にご対応いただけました。ありがとうございました。

2023年8月24日 水産研究所フィールドワーク

 希望者を対象に、8月24日(木)に志摩市浜島町の水産研究所を訪問し、海に関するフィールドワークを実施しました。午前中は調査船「あさま」に乗船し、海の透明度の測定やプランクトン採集などを行いました。CTDを用いた海水調査をしたり、調査船内を見学したりと、フィールドワークならではの貴重な体験ができました。

 午後は研究員の方による三重県の水産業に関する講義を受けました。三重県が抱える水産業の課題などについての説明では、熱心にメモをとる姿が見受けられました。

 今回のフィールドワークは参加希望者が少なかったのですが、その分深い学びのあるフィールドワークになりました。

2023年8月21日~23日 第13回高校生バイオサミット

 慶應義塾大学主催の高校生バイオサミットが山形県鶴岡市の慶應義塾大学先端生命科学で開催されました。今年度は全国から95チームの高校生がエントリーし、その中でレポート審査とZoomによる口頭発表での予選を通過した32チームが参加できます。

 本校からは「民間薬『へいさく』の効果とその原因物質」と題して2年生5名が計画発表部門への出場を果たしました。この班は上級生の研究を引き継いでおり、先行研究から明らかになったことに加えて自分達の行った検証や考察をまとめた発表を行い、審査員特別賞を受賞しました。

2023年8月18日 分子科学研究所訪問

 8月18日、愛知県岡崎市にある分子科学研究所に2年生6名が訪問しました。日本の中核的研究機関である分子科学研究所の設備の見学や講義と、瀬川泰知先生の研究室による実習や課題研究指導を受けることができました。実習ではナフタレンの結晶作成と顕微鏡観察、化合物の構造分析を経験させていただきました。また課題研究指導では大学院生のみなさんも議論に加わってくださり、これから課題研究を進める上で大変参考になりました。

2023年89,10 SSH生徒研究発表会

 文部科学省・科学技術振興機構が主催するスーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会が8月9日、10日に神戸国際展示場で行われました。本校からは「民間薬へいさくに関する研究」と題し3年生5名が出場しました。全国のSSH校をはじめ220校の高校生が一堂に会してそれぞれの研究成果を発表し交流を深める、活気ある2日間でした。

2023年8月2日~8月4日 SSH国内研修

 本校では最先端の研究を行っている施設等を訪ね、その研究内容について学ぶとともに、自然科学分野における視野を広げる機会とすることを目的として、毎年夏休みに国内の大学や研究所、博物館等を見学する「国内研修」を実施しています。今年度は8月2日(水)から4日(金)にかけて実施することができました。

 今年度の研修先は関東方面で、1日目は本校から東京大学へ進学した卒業生による東京大学本郷キャンパスの見学を実施しました。生徒たちはキャンパス内を見学することで学生生活についてのイメージを膨らますことができたようでした。夜には大学を案内していただいた卒業生と筑波大学へ進学した卒業生も合流し、研修会を実施しました。卒業生と話す中で、受験勉強や学生生活などの経験をたくさん聞くことができ、有意義な研修会になったことと思います。

 2日目は筑波大学、JAXA宇宙センター、筑波実験植物園、3日目は農研機構の遺伝資源研究センター、食と農の科学館と、幅広い分野の施設を訪問しました。いずれも日本有数の科学技術系の施設で、展示内容も充実しており、生徒はガイドの解説に熱心に聞き入り、研修を進めることができました。3日間の研修で得られたことを今後の探究活動や進路決定等に生かしてもらいたいです。

2023年7月25日 基礎実験講座生物(皇學館大)

 1年生のSSアドバンス探究A選択者を対象とした実験講座は、25日に3日目を行いました。この生物実験講座は皇學館大学教育学部の中松研究室で、中松豊教授をはじめとした研究室のみなさんおよび学生のみなさんのご教示のもと、アワヨトウの血球の食作用の観察を行いました。参加した本校生徒は、慣れない顕微鏡を操作しながら一生懸命観察に取り組みました。

2023年7月18,19日 基礎実験講座(物理・生物・化学)

 SSアドバンス探究A生徒を対象に、基礎実験講座を行いました。この講座を通じて本校の課題研究についての基本的な心構えなどを伝えるとともに、普段できない実験を行ってSSHの課題研究について体験してもらっています。今年度は、7月18日(水19の2日間にかけて実施しました。

 両日とも、SSHの課題研究等を頑張った本校の卒業生にもアシスタントとして参加していただき、充実した講座になりました。

 参加した1年生は、この2日間の講座を楽しんでもらうとともに、これまで学習してきた内容とは異なり、答えのはっきりしない問いに対する向き合い方などを学んでもらったことと思います。2日間の経験を生かして、今後は課題研究等に頑張ってもらえることを願っています。

2023年7月15日 SSH東海フェスタ2023

 東海地区の高校による課題研究発表会「SSH東海フェスタ2023」が、名城大学附属高等学校の主催で毎年開催されています。近年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となったりオンライン開催となったりしましたが、今年は現地開催となりました。本校からは3年生が、口頭発表1本、パネルセッション1本、ポスター発表2本の研究成果を出展しました。

 その中で口頭発表が優秀賞を受賞することができました。これは参加24校中5校のみに与えられる栄誉です。他の発表も質疑応答したり、助言をいただいたりし、有意義な1日となりました。

2023年7月12日 SSH英語口頭試問

 3年生SS探究Ⅲ・SSアドバンス探究C生徒対象に、SSH英語口頭試問を行いました。SSH英語口頭試問は三重県内から6名のALTを本校に面接委員としてお呼びして、生徒たちはALTと11で自分たちの研究内容について英語でやりとりをします。

 3年生たちは皆、1年以上をかけて行ってきた研究を分かりやすく英語で説明できるようにしっかりと原稿を準備してきました。初対面のALTに英語で話すのは少し緊張したようですが、自分たちが頑張ってきた研究についてですので、自信をもって話してくれていました。国際舞台で活躍できるよう、これからもがんばってください!

2023年7月8日 第2回医学部講座

 伊勢高校のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業の一環として、三重大学の医学部を訪問し、大学の先生による講義と実習を受けさせていただく「医学部講座」を実施しています。今年度2回目は日(土)に行いました

 午前中は医学系研究科発生再生医学分野、大河原剛先生による動物の解剖~組織染色までの流れに関する講義、江藤みちる先生による発達障害(自閉症スペクトラム)に関する講義を受けました。午後は医学科の学生名にも入っていただいて、ラットの解剖およびHE染色の実習と学生との懇談会を行いました。

 21名の参加生徒は、講義と実習に熱心に取り組むとともに、医学部の学生生活や受験勉強のことなどについて、大学生とたくさん話すことができ、とても勉強になったことと思います。お医者さんへの道は大変なことも多いですが、夢の実現に向けて頑張ってください。

2023年7月6日 SS探究Ⅱ、SSアドバンス探究B 課題研究第1回中間発表会

 SS探究のメインプログラムである課題研究は、1年生の3学期にグループ分けとテーマ設定をすることから始め、2年生のほぼ1年をかけて研究と成果のとりまとめを行います。2年生の1学期は、グループごとに研究計画を立てることが主な活動になります。76に第1回中間発表会を実施し、各班は研究計画とこれまでの進み具合を発表しました。

 SS探究Ⅱ選択生徒は、先に研究を終えた3年生や本校教職員から指導助言をもらい、今後の研究計画の改善に向けたディスカッションを行いました。

 SSアドバンス探究B選択生徒は、本校アドバンスコースなどを経験し、大学進学後各自の研究を進めている卒業生たちとZoomでつなぎ、研究内容についてディスカッションを行いました。

 今後、いよいよ2年生は計画にもとづいて本格的に研究に取り組みます。12月6日(木)には第2回中間発表会を行う予定です。充実した課題研究になるよう頑張ってください。

2023年617日 第1回医学部講座

 伊勢高校のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業の一環として、三重大学の医学部を訪問し、大学の先生による講義と実習を受けさせていただく「医学部講座」を実施しています。今年度回目は6月17日(土)に行いました。

 午前中は医学・看護学教育センターの太城康良先生による心臓や血圧に関する解剖生理学の講義、午後は「聴診器と水銀血圧計を使った血圧のアナログ計測」についての実習を行いました。

 21名の参加生徒は、講義と実習に熱心に取り組むとともに、医学部の学生生活や受験勉強のことなどについて、大学生とたくさん話すことができ、とても勉強になったことと思います。お医者さんへの道は大変なことも多いですが、夢の実現に向けて頑張ってください