(今日の献立)
ミニブランコッペ、ブルーベリージャム、牛乳、トマトクリームスパゲッティ、キャベツとコーンのサラダ
今日は、「目の愛護デー」。目によい食べ物ということで、ブルーベリージャムが出ました。ブルーベリーには、目によいアントシアニン色素がたくさん含まれています。
トマトクリームスパゲッティは、新作メニューとのことです。「スパゲッティおいしかった!」と、たくさんの子どもたちが話していました。今日の給食もとてもおいしかったです!
トヨタ紡織陸上部の皆様が、全校の子どもたちに陸上教室を実施してくださいました。速く走れるようになるコツとして、「腕を大きく振る」「足を素早く入れ替えて、膝を高く上げる」など、教えてくださいました。「尻尾取り」「30m走」「ハードルドリル」「リレー」などを、学年に応じて行いました。
子どもたちは、陸上部の皆様のことを「お兄さん」と呼び、一緒に走って、とても楽しそうでした。陸上部の皆様は、「好き嫌いなく食べること」「遊具で遊んだり、おにごっこをしたりして、たくさん遊ぶこと」「いろいろな種類のスポーツに挑戦すること」、これらを行っていけば、かけっこが速くなると、子どもたちに教えてくださいました。
「お兄さんみたいにかっこよくなりたい」「足が速くなりたい」と、子どもたちは思ったことでしょう。終始生き生きと子どもたちは取り組んでいました。トヨタ紡織陸上部の皆様との出会いに感謝です。ニューイヤー駅伝、全校で応援しています!
(今日の献立)
ご飯、牛乳、じゃがいもの南蛮煮、じゃこサラダ、ふりかけ(おかか)
給食の時間に、栄養教諭が来校し、5年生に給食指導をしました。
栄養教諭から、「給食センターでは食品ロスを減らすために、煮物で野菜を使う時には、皮をむかないで調理しています」との話がありました。その話を受けて、早速子どもたちは、お椀についているご飯を一粒も残さないようにと、きれいに取って食べていました。また、ご飯のおかわりをする子も続出。食べ物を大切にしている姿が見られました。社会科と総合的な学習の時間で、米作り体験をしている子どもたち。栄養教諭の話と米作り体験を通して、食べ物の大切さについて、一層心に響いたのでしょう。
子どもたちは、日々たくさんのことを学び、心も体も成長しています。
2年2組では、1時間目に、道徳の授業で、誰に対しても公平に接することの大切さについて学習をしました。今日の学びをこれからの生活につなげていってほしいと思います。
5時間目に、学校をきれいにする活動「全校クリーン作戦」を実施しました。例年、本校では、秋に、子どもたちは縦割り活動の一環として校庭の草むしりを、PTA役員さんたちは、PTA活動として、窓のさんや流し等などの普段行き届かない所の掃除をします。
今年度は、例年の活動に加えて、地域の皆様も、子どもたちと一緒に草むしりをしてくださいました。「運動会を楽しみにしているから、校庭の整美を手伝わせてほしい」という、地域の方からのお言葉がきっかけで、実現しました。ご協力くださり、ありがとうございました。地域の皆様がパワフルに作業されていたからか、子どもたちは、いつも以上に張り切って草むしりをしていました。
全校クリーン作戦大成功! 子どもたちと大人の皆様の力で、学校がきれいになりました。
地域や保護者の皆様が、温かく子どもたちを見守り、学校を応援してくださっていることを改めて実感し、うれしく思いました。今日は、本当にありがとうございました。
(今日の献立)
ココア揚げパン、牛乳、ブロッコリーサラダ、玉子と野菜のスープ、ヨーグルト
今日は、久しぶりに揚げパンが登場しました。気温が高い時期は、パンのまわりにつけるグラニュー糖がとけてしまうので、毎年、涼しくなってから献立に入れるようにしているとのことです。
今日の揚げパンも給食センターでパンを油で揚げて、ココアとグラニュー糖を混ぜたものを一つずつ調理員さんがまぶしているそうです。1760個の揚げパンを5人くらいの調理員さんで作っているそうです。同時進行で、他の調理員さんは、スープを作ったり、サラダを作ったりしています。
いつもおいしくて、栄養たっぷりの給食を作ってくださっている栄養教諭の先生、調理員さん、ありがとうございます!
朝行事の時間に、晴天のもと、体育集会を行いました。運動会の開会式等での整列の確認と、ラジオ体操の練習をしました。1学期に学んだラジオ体操のポイント「肘を伸ばす」「かかとを上げる」「左から」を、子どもたちはよく覚えていることに、驚きました。最後に、みどり市陸上記録会に出場した選手の表彰を行いました。
朝から全校のみんなで体を動かして、とても気持ちよかったです。
1年生と2年生が、桐生が岡遊園地と動物園へ行きました。1、2年生混合の班で、遊園地や動物園を回りました。2年生は、お兄さん、お姉さんらしく、1年生に優しく接していました。1年生も、2年生と仲良く活動していました。終始、子どもたちの笑顔が輝いていました。
楽しく過ごせてよかったね!
(今日の献立)
ご飯、牛乳、さばのいしる干し、ほうれん草のごま酢あえ、けんちん汁
今日は、暦の上で十五夜です。事前に、子どもたちは、各学級で、大間々東中学校給食委員会の生徒の皆さんがナレーションを担当した「十五夜の動画」を見ました。今日の給食には、十五夜にちなんで、「けんちん汁」が出ました。けんちん汁には、秋の味覚である、旬の里芋が入っていました。「芋名月」ともいわれ、里芋を十五夜に見立てているとのことです。十五夜にけんちん汁を食べるのは、旬の里芋を使い、収穫に感謝をする意味も込められているのだそうです。
祈りや願いが込められている大切な行事である十五夜。給食でも、十五夜をおいしく味わいました。
10/3に引き続き、朝行事の時間に、応援合戦の練習をしました。6年生は、下級生への指導が慣れてきました。堂々とした教え方です。下級生も、楽しく踊っています。
(今日の献立)
ミニココアパン、牛乳、皿うどん(揚げ麺・野菜あん)、小松菜サラダ
「皿うどん」は、全国的に知られている長崎名物の郷土料理です。1899年(明治32年)にちゃんぽんを考案した中華料理店『四海楼』の店主が汁なしのちゃんぽんとして作ったもので、その独自な味わいから全国的に知られる麺料理になっていったそうです。誕生当時、麺はお椀やどんぶりなどの深い器に入れるのが常識だったところを、お皿に盛り付けて出したことでお客さんが驚き、そこから「皿うどん」という名前がつけられたといわれています。
今日は、揚げ麺を皿の上に出して、野菜あんをかけて混ぜて食べました。揚げ麺が、パリパリして食感が楽しく、野菜あんとからまり、とてもおいしかったです。来週の月曜日の給食も楽しみです。
本校では、運動会に「応援合戦」を行います。応援合戦では、6年生が考えた振り付けをもとにダンスをします。ダンスを覚えるために、朝行事の時間に、6年生が各学級に行って、踊り方を教えます。今日は練習の1回目。6年生が、学校を元気にしています!
朝行事の時間に、体育館で全校朝礼を行いました。主な内容は、8月4日の桐生みどり地区いじめ防止フォーラムに参加した、6年生からの報告です。
(6年生からの報告)
・いじめ防止フォーラムのテーマは、「SNSを使わずに相談し合える雰囲気をつくるためにわたしたちができること」
・相手のことをよく知ると、信頼できるようになり、安心して相談できるようになる。
・全校のみなさん、相手のことをよく知るために、「あいさつをしましょう」「自分から話しかけましょう」
(6年生からの報告を受けて)
いじめ問題対策推進教諭が、「困ったことがあったら、顔を見て相談しましょう」と、話しました。その後、校長が、「相手のことをよく知るために、まずは、自分から笑顔であいさつをしましょう」「友達や先生のことをよく知って、ますます楽しい、元気な学校にしましょう」と、話しました。
次に、生徒指導主任が3ヒントによる先生クイズを実施。
3つのヒントの内容は、
「大食い・出かけることが大好き・めがねなし」です。
多くの子どもたちは、
「分かった!」と挙手をして、大盛り上がり!
生徒指導主任は、
「学級でも友達クイズをやってみましょう」と紹介。
最後に、体育主任が、昨日行われた市陸上記録会の報告をし、今まで練習を頑張ってきた5、6年生と記録会に出場した選手を労いました。
15分間の朝礼で、6年生と4名の職員が登場。
対面の良いところは、お互いの表情が見えること。
相手との距離が近くなり、心が温かくなります。
(今日の献立)
パーカーハウス、牛乳、ハンバーグの野菜ソースかけ、ソーセージスープ
今日のメインは、サンドイッチでした。パーカーハウスの中に、野菜ソースがかかったハンバーグをはさんで食べました。甘じょっぱい和風の味で、まるで、てりやきバーガーのようでした。この野菜ソースがとてもおいしかったです。野菜がたっぷり入っていて、栄養バランスがとてもよいです。
いつもおいしくて、体によい給食を食べられて、幸せです。
天気にも恵まれ、5年生が稲刈りをしました。今回も、地域に住む米作りの師匠に教えていただきながら作業をしました。用務員さんが準備をしてくれた、切れのいい鎌を使って、子どもたちはサクサクと刈っていました。多くの子どもたちが、「もっと刈りたい」と話していました。刈り終わった後、田んぼに稲穂が落ちていないか、子どもたちは夢中になって探していました。米を大切にする心が育っていることを感じました。
稲刈りの後、コンバインで脱穀をしました。10分ほどで終了してしまい、子どもたちはびっくり! 袋の中に入っている籾を見て、「校内の狭い田んぼだけど、たくさん収穫できた!」と、大喜びをしていました。この後、5年学習室の中に籾を広げて、一週間程乾燥させるとのことです。
乾燥後は、もみすり、精米をしてから、家庭科の学習で、ご飯を炊いておにぎりにして食べます。子どもたちは、今からとても楽しみにしています!
(今日の献立)
こぎつねご飯、牛乳、かつおカツ、野菜たっぷり味噌汁
こぎつねご飯は、子どもたちに大人気の献立です。油揚げ、枝豆、ゴボウ、鶏そぼろなど、具がたくさん入っていて、おいしすぎて、いつも以上にご飯をたくさん食べてしまうほどです。
かつおカツは、まるでメンチカツのようでした。かつおがすり身になっていて、とても食べやすかったです。かつおは、春から初夏にかけての「初がつお」と、秋から初冬にかけての「戻りがつお」の2つの旬があります。今が旬の戻りがつおは、脂がのっていて濃厚な味わいです。かつおにはたんぱく質・DHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)・ビタミンB群・鉄などが含まれています。かつおは、おいしいだけでなく、栄養が豊富で健康にも良い食べ物です。
今日の給食もとてもおいしかったです。
(今日の献立)
しょうゆとんこつラーメン、牛乳、しゅうまい、ひじきと大根のサラダ
今日は、子どもたちが大好きなラーメンでした。給食の時間を楽しみに、どんな学習もいつも以上に頑張れてしまうほど、ラーメンは人気のメニューです。ひじきと大根のサラダも、さっぱりとしていて、おいしかったです。
来週の給食も、とても楽しみです。
(今日の献立)
牛乳、ハヤシライス(麦ご飯)、カラフルサラダ
今日は、子どもたちが大好きなハヤシライス。「ハヤシライスはご飯と一緒にスプーンで食べるので、ついついよくかまずに飲み込んでしまい、早食いになってしまいがち。よくかんで、三角食べをしましょう」と、放送・音楽委員さんが、お昼の放送で全校の子どもたちに呼びかけました。
三角食べ、大事ですね。
2日目は、楽しく竹とんぼ作りを行いました。2日間、予定していた計画をすべて行うことができ、大満足の子どもたちでした。
校庭で、解散式を行った後は、日常に戻り、学校で給食を食べ、5時間目の学習をして下校をしました。
5年生のみなさん、今日は、家で疲れをとってくださいね。
1日目の夜は、外でキャンプファイヤーを行いました。梅田の自然の中で、燃えさかる炎を囲みながら、ダンスをしたり、歌を歌ったりして、みんなで楽しみました。これらの活動を通して、学年の絆を深めることができました。
(今日の献立)
ソフトフランス、チョコクリーム、牛乳、オムレツミートソース、ABCスープ
今日のパンはソフトフランスパン。甘さが控えめで、やわらかくて、チョコクリームをつけて食べると、さらにおいしかったです。オムレツミートソースは、食べ応えがあって、フランスパンとの相性がばっちりでした。ABCスープは、野菜がたっぷり入っていて、やさしい、ほっとする味でした。今日も、とてもおいしかったです。
いよいよ待ちに待った5年生の宿泊学習。
天候に恵まれ、2日間の学習に期待MAX!
今朝、子どもたちは、校庭で出発式を行い、バスに乗って、元気に桐生市青少年野外活動センターに向けて出発しました。
充実した学習にするために、今までみんなで協力し合い、準備をしてきました。さあ、本番です。よい思い出をたくさんつくり、ますます学年のチームワークを高めていきましょうね!
2学期が始まって、早いもので3週間が過ぎました。子どもたちにとって、「分かる」「楽しい」授業になるように、授業力向上のための目標を立てて、教職員みんなで頑張っています!
(今日の献立)
ご飯、牛乳、ソースチキンカツ、ほうれん草のさっぱりあえ、田舎汁
子どもたちが大好きなソースチキンカツが登場。
ご飯の上にカツを乗せて、ソースカツ丼にして
食べました。
田舎汁やほうれん草のさっぱりあえは、
野菜たっぷり!
いつも栄養のバランスがよく、おいしい給食に
感謝!ごちそうさまでした。
20分休みには、6年生が、運動会の団旗を作成していました。本校の運動会は、「からっかぜ団」「いなずま団」に分かれて競い合います。
6年生がリーダーシップを発揮し、運動会を盛り上げています。
本校の田んぼでは、今、稲穂が黄金色に輝いています。今まで、学校区にお住まいの米作りの師匠にご指導をいただきながら、進めてきました。稲刈りもお世話になります。
9月30日に稲刈りを予定しています。天気がよいことを願っています。
(今日の献立)
牛乳、ジャーマンポテト、ツナサンド、たまごスープ
今日の給食は、洋食でした。ジャーマンポテトは、ドイツ料理と思いきや、ドイツにはない料理とのことです。日本で初めて登場したのは、1979年頃のレストラン。今では、すっかりおなじみのメニューです。ボリュームがあるので、学校給食にもよく出されます。
久しぶりのサンドパン。食パンの間に、自分で具をはさんで食べます。私は、2枚の食パンの間に、ツナとジャーマンポテトの両方をはさんで食べました。食べ応えばっちりで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!
3年生が、1、2時間目に、図工室でコリントゲームを作っていました。この学習では、板に自由に絵を描き、たくさんの釘を打ち込んで、より面白いコースを作り、最後はみんなで楽しく遊びます。今日は、板に釘を打って、ビー玉が転がるコースを作りました。子どもたちは、友達と会話をしながら笑顔いっぱい作っていました。
もう少しで、完成しそうです!
本校の運動会は、「いなずま団」と「からっかぜ団」の2団対抗で競います。
今日、朝行事で結団式を行いました。いよいよ運動会に向けて動き出しました!
本校の運動会の名物は、「団ごとの応援合戦」です。6年生がリーダーとなり進め、運動会への意欲を高めていきます。
来週の朝行事から、応援合戦の練習を始めます。学校がますます活気づきます!
運動会は、10月25日(土)です。
5時間目、2年1組では、外国語活動をしていました。内容は、英語であいさつをする学習です。体全体でジェスチャーをしながら、楽しく活動をしていました。
4年1組では、書写の学習をしていました。誰も声を出さず、しいんと静まり返った教室の中で、真剣に鉛筆で文字を書いていました。
子どもたちは、午後の学習も、頑張っていました。
(今日の献立)
ご飯、牛乳、太刀魚のフライ、上州きんぴら、なめこ汁
今日は和食の献立でした。
太刀魚のフライは、白身の魚であっさりしておいしかったです。上州きんぴらは、味がしっかりしていてご飯が進みました。なめこ汁は、つるんとしたなめこの食感がたまらなくおいしかったです。なめこのぬめりは、「ムチン」という食物繊維で、便秘やがんを予防したり、血糖値が上がったりするのを抑えたりするのだそうです。
今日も、おいしくて体にいいメニューで、幸せでした。ごちそうさまでした。
今朝は、オンラインで児童集会を行いました。
担当は、環境美化委員会です。子どもたちが、学校をきれいにするように呼びかけたり、環境美化に関わる○×クイズをしたりしました。
最後に、10月8日に全校で行う「クリーン作戦」について、やることや持ち物等の連絡をしました。環境美化委員さんは、きれいな学校になるように中心となり動いていて、頼もしかったです!
(今日の献立)
黒パン、牛乳、ポークビーンズ、ひじきサラダ
ポークビーンズの中に、じゃがいもが入っていました。じゃがいもは、炭水化物を多く含んでいて、体や脳のエネルギーのもとになります。ビタミンCも多く含まれていて、体の調子を整える働きがあります。しかも、じゃがいものビタミンCは、加熱しても壊れにくい特徴があります。ポークビーンズは、じゃがいものほかにも、野菜や豚肉がたくさん入っていて、トマト味でとても食べやすかったです。
今日も栄養満点、おいしい給食を食べて、元気がもりもり出ました。いつもありがとうございます。
子どもたちの感想を紹介します。
・田んぼは、生き物にとって大切だということが分かった。
・農家の方がお米を作り続けることで、田んぼや生き物が守られているんだな。
・私たちが毎日ご飯を食べることで、農家の方々がお米を作り続けられることを知った。
今日の学習で、子どもたちの視野が広がったようです。
(今日の献立)
ご飯、牛乳、ビビンバの具(そぼろ、ナムル)、トックのスープ
今日は、韓国料理でした。
ビビンバは、肉や野菜もとれて、栄養満点の料理です。ご飯がもりもり進みました。
トックのスープは、「トッ」が韓国餅、「クッ」はスープ料理の意味があり、お餅と野菜を煮たスープとして、韓国では、お正月に食べられているのだそうです。あったかくて、野菜がたっぷり、お餅もやわらかくて、とてもおいしかったです。
明日の給食も、楽しみです!
1年生は、4時間目に絵の具の学習「スタンプぺったん」をしました。
身の回りの物をスタンプにして、ぺったん、ぺったんと画用紙の上に押して、素敵な模様を作っていました。
手や腕に絵の具をつけている子もいるほど、画用紙に大胆に表現していました。
とても楽しそうでした。
今、10/1市陸上記録会に向けて、5、6年生(希望者)は、朝や放課後に練習をしています。
今朝は、リレーの練習をしました。
「やりたい」「挑戦したい」という思いをもち、真剣に取り組む子どもたちから、パワーをもらっています。
(今日の献立)
ミニココアパン、牛乳、八百屋スパゲッティ、小松菜サラダ
今日は、野菜が豊富なメニューでした。
小松菜サラダは、ドレッシングの中にレモンが入っていて、さわやかな味でした。八百屋スパゲッティは、子どもたちに人気のメニューです。たくさんの野菜が入っていて、にんにくが効いていて塩味でおいしいので、あっという間に完食です!
給食は、いろいろな物が食べられるので、とても幸せです。
朝行事の時間に、縦割り班で遊びました。
子どもたちは、笑顔いっぱい、楽しく遊んでいました。
朝から、上機嫌な子どもたちでした。
体育館にエアコンが入りました。
3年生が5時間目に体育館で体育の授業をしました。
涼しい中で子どもたちは、思い切り体を動かしていました。
(今日の献立)
ご飯、牛乳、じゃがいもの南蛮煮、ごま酢あえ、ふりかけ
ごま酢あえは、酢が使われています。酢には効能がいっぱい。疲れを取ったり、食欲を増したり、殺菌作用があったりします。
ごま酢あえは、さっぱりとしていて、とてもおいしかったです。
子どもたちは、給食を食べて、元気もりもり、午後の学習に取り組むことができました。
2学期初めてのブロック集会を実施しました。
「2学期も、楽しく充実した学校生活を過ごしていこう」という気持ちを、ブロックのみんなと一緒にもつことができました。
2学期も、友達と仲良く、元気に過ごしていきましょうね!
午後2時からPTAの本部会、午後3時半から実行委員会を行いました。内容は、2学期のPTA行事や、学校行事への協力についてです。
保護者の皆様が、学校を活気づけてくださっています。ありがとうございます!
(今日の献立)
コッペパン、ミックスいちごジャム、牛乳、かぼちゃのクリームシチュー、海藻サラダ
かぼちゃのクリームシチューは、身も心もほっこりする味でした。たまねぎ、にんじん、じゃがいも、かぼちゃ、鶏肉など、具がいっぱい入っていて、食べ応えたっぷり。主役のかぼちゃですが、ビタミンA・C・Eが豊富で栄養価が高く、「野菜の優等生」と呼ばれています。甘くてとてもおいしかったです。
毎日、いろいろな給食を食べることができて幸せです。明日も楽しみです!
朝行事での全校草むしりも、今日で3日目。子どもたちは、真剣に作業をしていました。
朝からエンジン全開です!
(今日の献立)
ご飯、牛乳、さばの味噌煮、大豆の磯煮、にらたま汁
今日は、「まごはやさしい」という食材をたくさん使った、和食の献立でした。
「ま」は、豆類
「ご」は、ごま
「は(わ)」は、わかめなどの海藻類
「や」は、野菜
「さ」は、魚
「し」は、しいたけなどのきのこ類、
「い」は、芋類です。
和食は、日本人の長寿を支えてきた、
素晴らしい食事です。
おいしくて、体のことを考えた健康メニューを
ありがとうございます!
給食を食べて、子どもたちは元気いっぱいです!
朝行事で、校庭の草むしりをしました。
今日から、10月1日(水)に行われる市の陸上記録会に向けての練習が始まりました。
練習しやすいようにと、全校のみんなで校庭の草むしりをしました。
真剣に作業をしたため、あっという間の15分間でした。
明日の朝も、頑張ります!
(今日の献立)
ご飯、牛乳、春巻き、しらたきのチャプチェ、中華コーンスープ
チャプチェは、韓国春雨を主役に、肉や野菜を細切りにして炒め、醤油ベースの甘辛い味付けで和えた、韓国の家庭料理です。今日の給食では、春雨ではなく、群馬県産のこんにゃく芋から作られたしらたきを使用していました。しらたきのチャプチェもとてもおいしく、ご飯がどんどん進みました。春巻きも外側がぱりっとしていて、最高でした。中華コーンスープは、やさしい、ほっとする味で、心も体も満たされました。
今日も、とてもおいしかったです!
朝の行事で、全校の子どもたちと教職員とで、校庭の草むしりをしました。
朝から、気持ちのよい汗をかきました。
明日と明後日の朝行事でも、全校みんなで草むしりをします。頑張ります!
今日は雨が降っていたため、子どもたちは、校舎内で過ごしました。
昼休みも校庭で遊べなかったのですが、室内で友達と楽しく活動していました。
3年生は、教室で、運動会で踊るダンスの練習をしていました。
6年生は、運動会の応援合戦の練習をしていました。
今から運動会がとても楽しみです!
(今日の献立)
牛乳、ミニゆめロール、笠懸産なすとひき肉のペンネ、ツナと大豆のサラダ
今日のなすも、笠懸地区でとれたものです。今のなすは、秋なすといわれるものです。旬の食材は、その季節に体が必要とする栄養素が多く含まれています。ペンネはミートソース味で、とてもおいしかったです。
給食をもりもり食べて、元気いっぱいの子どもたちです!
朝行事に、縦割り活動を行いました。縦割り班で集まり、2学期の遊びの計画を立てました。6年生がリーダーシップを発揮して、みんなの意見をまとめていました。
縦割り班で、仲良く話し合うことができました。
(今日の献立)
ご飯、牛乳、ハンバーグのおろしソースかけ、きゅうりの塩昆布あえ、じゃがいもとたまねぎのみそ汁
塩昆布あえのきゅうりは、笠懸地区の農家の方がビニールハウスで育てたものです。ハウスの中で、一日100ケースくらいのきゅうりを収穫するとのことです。ハウスの中は、45℃になることもあり、かなり蒸し暑いそうです。今年は、昨年より暑いことが多く、ハウスの中での作業は、とても大変です。
きゅうりの塩昆布あえは、きゅうりがみずみずしくて水分たっぷり、味もさっぱりしていて、とてもおいしかったです!
今日は、少しだけ暑さが和らいだので、20分休みと昼休みに、子どもたちは外で遊ぶことができました。子どもたちは、大はしゃぎ。思い切り校庭で走り回っていました。
「外で遊べてうれしかった!」
休み時間が終わったときの子どもたちの感想です。
子どもたちは、上機嫌で一日過ごしていました!
今日の給食は、大阪で開催されている「大阪・関西万博」にちなんで、大阪の郷土料理でした。
(献立)
関西風きつねうどん、牛乳、たこ焼き、じゃこサラダ
たこ焼きは、大阪のソウルフードとも呼ばれるくらい人気のある食べ物です。今日のたこ焼きはたこの形をしていて、子どもたちは大喜びでした。
うどんは、「うすくち醤油」を使った関西風うどんでした。
今日も とてもおいしかったです!
今日の給食は、子どもたちが大好きな焼き肉でした。暑さが吹き飛ぶスタミナメニューでした。
(献立)
ご飯、牛乳、みそだれ焼き肉、枝豆ときゅうりの浅漬け、わかめと豆腐の味噌汁
みそだれ焼き肉は、たれがあまじょっぱくて、ご飯がもりもり進みました。
栄養教諭が給食時に来校し、2年生に「好き嫌いなく食べて、元気に過ごしてください」と、話してくださいました。
今日から給食が始まりました。
(献立)
牛乳、ガパオライス、米粉マカロニスープ、ミニぶどうゼリー
ガパオライスは、鶏ひき肉と赤ピーマンやピーマンなどのカラフルな野菜をおいしく味付けした具がご飯の上に乗っている、栄養満点のタイ料理です。ミニぶどうゼリーも、冷たくてさっぱりとしていて、とてもおいしかったです。
2学期が始まり、給食を食べることができて、幸せいっぱいです。
今日から、2学期が始まりました。暑いため、休み時間は外で遊べなかったのですが、室内で楽しく遊んでいました。久しぶりに、クラスの友達と会えて、とてもうれしそうでした。
2学期も、元気いっぱい 頑張ろうね!
今日の午後、職員研修を行いました。
道徳の授業づくりとアレルギー対応についての研修です。
いよいよ来週の月曜日から2学期が始まります。
元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています!
現在の稲の様子です。こんなにも大きく成長しています。
これからもぐんぐん大きくなあれ。
2学期に向けて、よりよい学級を作るための話し合いをしました。アイメッセージを心がけて、職員間で熱心に話し合いました。
学校の敷地内の田んぼでは、稲が順調に成長しています。7月22日から7月30日まで、中干しをしておりました。7月31日から、再び水を張り始めました。
なんと穂が出てきました! これからますます水の管理が大切になります。これからも順調に成長してほしいです。
今日は、午前中に、全職員で勉強会をしました。子どもたちが、「分かった」「できた」「楽しい」「もっと学びたい」と思えるような授業をつくるためにはどうしたらよいか、みんなで話し合いました。
夏休み中も、職員は、子どもたちのために頑張ります!
今日の給食は、セレクトデザート付きのスペシャルメニューでした。
(メニュー)
牛乳、ゆめロール、チキンのトマトソース煮、カラフルサラダ、セレクトデザート
デザートは、プリン、または、マスカットゼリーのどちらかを選べます。
チキンのトマト煮は、効能がいっぱい。鶏肉は良質なたんぱく質が豊富、トマトはビタミンCやリコピンなどの栄養素が入っていて、抗酸化作用や免疫力向上に効果抜群です。
今日も、とってもおいしくて、幸せいっぱいになりました。
給食 大好きです!
今日は、1学期最後の日。朝、体育館で終業式を行いました。終業式では、校歌を歌ったり、校長の話を聞いたりしました。校長は、「今日は1学期最後の節目の日。1学期間お世話になったと思う方に、目を見て元気に感謝の言葉を伝えよう」と、子どもたちに話しました。
終業式後に、警察の方から交通安全の話と、不審者対応「いかのおすし」の話がありました。その後、生徒指導担当から、「火遊びを禁止」「健康に生活」「水の事故に注意」「万引き禁止」の4つの話がありました。
明日から夏休みです。9月1日に大きく成長した、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています!
今日は、和食の献立でした。
(メニュー)
ご飯、牛乳、いわしの蒲焼き、ごまずあえ、夏野菜のけんちん汁
いわしの蒲焼きは、甘辛いタレといわしのうま味が合わさって、ご飯がもりもり進みました。
いわしは、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)、タウリン、ビタミン、ミネラルなど、健康によい栄養素をたくさん含んでいます。血液サラサラ効果、生活習慣病予防、記憶力や集中力の向上、貧血予防、骨粗鬆症予防、老化防止、美肌効果など、効能がいっぱい。
今日もとてもおいしかったです。明日は、1学期最後の日。給食には、セレクトデザートが出ます。楽しみです!
「今日の給食は、ラーメンだよ!」と、教師が子どもたちに言うと、俄然子どもたちは勉強を頑張り始めるほど、子どもたちはラーメンが大好き! 大北小の人気メニューです。
(今日のメニュー)
牛乳、塩ラーメン、煮卵、わかめのサラダ
塩ラーメンは、キャベツ、もやし、ねぎ、にんじん、にら、ひき肉、ごまなど、具だくさんで、栄養満点、とてもおいしかったです。
明日の給食が、とても楽しみです。
1時間目、1年生は、国語で作文の学習をしていました。お題は、「好きなこと」です。
各自で作文を書き始める前に、好きなことをみんなで出し合いました。
子どもたちは、友達の意見をよく聞いて、ハンドサインで反応していました。
今、1年生は、ハンドサインがブームのようです。
つけたしは、チョキ
賛成は、人差し指
意見は、パー
質問は グー
にこにこしながら、全員がハンドサインをしていました。
すっかり小学生らしくなりましたね!
本校では、朝の活動で、月に1回程度、音楽集会を行っています。そこで、「今月の歌」を全校で歌います。7月は音楽集会がないのですが、今月の歌「風になりたい」を、各学級で朝の会などで楽しく歌っています。
1階の廊下を歩いていたら、子どもたちの元気な歌声が聞こえてきました。思わず、吸い寄せられるように、2階の3年生の教室に入ってしまいました。
子どもたちは、気持ちよさそうに、「風に~なり~たい~」と、歌っていました。子どもたちの歌声からパワーをもらいました!
給食を食べた後に、15分間掃除をしています。3年生が、職員玄関と職員室前の廊下を担当しています。廊下では、子どもたちは、ひざをつけて真剣に雑巾で拭いていました。職員玄関では、協力してほうきで掃いていました。
3年生は、掃除が上手になってきました。
5年生が育てている稲です。こんなにも成長しました!
今日は、子どもたちが大好きなカレーでした。じめじめしていて、校舎の中がとても暑かったので、パンチの効いたカレーは、さらにおいしかったです。しかも、なす、ズッキーニなど、夏野菜がたっぷり入っていました。旬の物を食べることができて、体も心も喜んでいました。
(メニュー)
麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、ひじきと大根のサラダ
毎日、いろいろな物を食べることができて、幸せです。明日の給食も楽しみです!
今日の給食は、韓国の料理でした。
(メニュー)
ご飯、牛乳、ビビンバの具(そぼろ、ナムル)、冬瓜のスープ
ご飯の上に、豚肉のそぼろとナムルを乗せると、ビビンバの完成です。スプーンでわしわし食べました。肉も野菜も食べられて、栄養満点です。スープは、冬瓜がやわらかく、春雨、肉団子、にんじん、にらなども入っていて、とても優しい味でした。
今日もとてもおいしかったです!
子どもたちの水の事故を防ごうと、みどり市では、水難事故防止講話を行っています。
本校の5年生は、4時間目に、群馬リバーレスキューの皆様から、水難事故防止の講話をしていただきました。水辺での注意点や救助の方法等、夏休みの前にとても大切な話をしていただきました。
雨が上がったので、多くの子どもたちが校庭で遊んでいました。
やっと外で遊べたので。子どもたちは、大喜びしていました!
雨が降り、校庭がぬかるんでいたため、20分休みは、室内で過ごしました。
人権ポスターを熱心に描いている子どもたち
「聖者の行進」の練習に励んでいる金管クラブの子どもたち
など
子どもたちにとって、20分休みは体を休める時間ではなく、自分で考えて思い思いの活動をする時間なのですね! 子どもたちは、元気です。
牛乳が苦手な子がいるため、保健委員の子どもたちが、「牛乳を飲もう!ゴクゴク大作戦」の掲示物を作ってくれました。
掲示物には、牛乳の効能がたくさん書かれています。「熱中症予防にもいいよ」とも、呼びかけています。
みんな、牛乳を飲んで、ますます健康になろうね!
今日は、洋食の献立でした。
(メニュー)
牛乳、ミニココアパン、シチリア風スパゲッティ、グリーンサラダ
シチリア風スパゲッティは、なすやたまねぎやにんじん、鶏肉、ベーコンなど、いろいろな具材が入っていて、トマト味でとてもおいしかったです。
来週の月曜日の給食も、とても楽しみです!
5時間目、4年1組では、書写で漢字の学習をしました。
書き順に気を付けて「空書き」をした後、ていねいに漢字を練習しました。
昼休みに室内で楽しく遊んだ後、集中して学習に取り組んでいる、切り替え上手なよい子たちです。
もうすぐ夏休み。これからも頑張ろう!
今日の昼休みは、室内で過ごしました。
4年生は、UNOや上毛かるたなどをして、楽しく遊んでいました。
みんな仲良しです!
毎日大変暑いですね。子どもたちは新陳代謝がいいので、いつも汗びっしょりで活動しています。
とにかく動くことが大好き! 身軽なので、いつも走っています。しかし、「校舎内は歩こう!」と、指導しています。少しずつ気をつけられるようになっています。
今日の給食は、エネルギーの消耗の多い、元気いっぱいの子どもたちにぴったりのメニューでした。
(メニュー)
ご飯、牛乳、太刀魚のフライ、ゴーヤチャンプルー、じゃがいもとたまねぎの味噌汁
太刀魚のフライは、棒の形をしていて食べやすかったです。ゴーヤチャンプルーは、豆腐、卵、豚肉、にがうり、もやし、にんじんが入っていて、とてもおいしかったです。
味噌汁の中に入っているじゃがいもとたまねぎは、給食を作る時に出た野菜の皮や食べきれなかった給食などから作られた液体肥料をまいた畑で収穫されたものだそうです。エコですね。
今日も、とてもおいしかったです!
今日の給食は、洋食でした。
(メニュー)
黒パン、牛乳、ピザロール、野菜のスープ煮カレー風味、スライスパイン
野菜のスープ煮は、じゃがいも、キャベツ、たまねぎ、にんじん、鶏肉など、具だくさんでとてもおいしかったです。ピザロールは、ピザの具が春巻きの中に入っていて、トマト味で夏っぽく、元気がでる味でした。
今日も、とてもおいしかったです。
学校医、学校歯科医、学校薬剤師、栄養教諭、PTA本部役員、PTA保健体育部員の皆様に参加していただき、第1回学校保健委員会を行いました。
6年生の保健の授業「がんを学ぼう!あなたと大切な人のために」を参観していただいたり、健康診断や生活アンケートの結果を共有したりしました。
健康教育について、皆様とじっくり向き合うことができ、大変有意義な時間となりました。
今日の給食は、中華でした。
(メニュー)
ご飯、牛乳、笠懸産なす入り麻婆豆腐、春雨サラダ、ミニレモンゼリー
麻婆豆腐は、なすがやわらかく、豆腐もたっぷり入っていて、とてもおいしかったです。春雨サラダは、給食の中でも人気のあるサラダです。さっぱりしていて暑い時期にぴったりでした。
今日も、おいしくいただきました!
今日は、七夕です。給食も、七夕にちなんだ献立が登場しました。
(今日の献立)
ご飯、牛乳、みそだれ焼き肉、枝豆ときゅうりの浅漬け、七夕汁
給食の前に、子どもたちは、各学級で、「七夕~季節の行事食を知ろう~」という動画を見ました。ナレーションは、大間々中学校放送委員会のみなさんによるものでした。
動画の内容は、「七夕の歴史」「織姫と彦星の物語」「七夕の風習」「七夕の食べ物」等でした。
(動画の中の『七夕の食べ物』を紹介します)
・七夕の日は、そうめんを食べて邪気を払い無病息災を願う。
・もとは、そうめんではなく、さくべいという小麦粉や米粉に水を加えて練り、縄のような形にねじったお菓子が食べられていた。
・それが、さくべい、さくめん、そうめんへと変わった。
・そうめんは時間が経つと伸びてしまうため、7月7日の七夕汁は、そうめんではなく、魚のすり身で作ったお魚麵が入っている。
七夕汁は、にんじん、たまねぎなどの野菜、豆腐、肉団子、お魚麵が入っていて、具だくさんでとてもおいしかったです。
みそだれ焼き肉は暑い今の時期にぴったりで、ご飯がもりもり進む味でした。枝豆ときゅうりの浅漬けは、さっぱりしておいしかったです。体温が下がるような感じがしました。枝豆がたくさん入っていて、はしの使い方の練習にもなりました。
今日も、とてもおいしかったです!
6年1組では、6校時に、スクールカウンセラーさんが、ソーシャルスキルトレーニングとして、「アンガーマネジメント」の授業を行いました。
子どもたちは、怒りの感情を適切にコントロールする方法として、スクールカウンセラーさんから「深呼吸」「水を飲む」「その場から離れる」の3つを教えてもらいました。その後、ほかの方法を各自で考えたり、みんなで紹介し合ったりしました。
(子どもたちが考えた方法)
・本を読む。
・絵を描く。
・ペットと遊ぶ。
・お菓子を食べる。
・寝る。
・叫ぶ。
・大きな声で歌を歌う。
など
今日学んだことを大切に、怒りの感情を適切にコントロールしながら、明るく元気に過ごしていきましょうね!
6年1組と6年2組では、3校時と4校時に、富弘美術館の学芸員さんを講師としてお招きし、図工で詩画の制作を行いました。詩画の題材は、「自分の宝物」。子どもたちは、「描きたい!」という強い思いをもって、生き生きと取り組んでいました。
今、子どもたちは、やる気全開です。
6年1組では2校時に、6年2組では1校時に、理科で「食物連鎖」を学習しました。
授業の後半には、水田にアイガモを放して稲を育てる農法である「アイガモ農法」は、アイガモがカメムシなどの害虫を食べるという食物連鎖を活用した、有機農業の一つであることを、子どもたちは学びました。
「5年生のときに社会科で米作りの学習をしたな」
「5年生のとき、米作りをしたね」
など、5年生での社会科の学習や米作り体験と、食物連鎖の学習を関わらせながら、子どもたちは、興味をもって学んでいました。
1時間目と2時間目に、5年1組では、家庭科「ソーイング始めの一歩」の学習として、なみ縫い、返し縫い、かがり縫いに挑戦していました。裁縫の学習は、5年生になってから行っています。子どもたちは真剣そのもの、無言で取り組んでいました。
1時間目と2時間目に、3年1組が図工の授業で、人権ポスターを制作していました。
子どもたちは、ものすごく集中して取り組んでいました。子どもたちの絵を見ると、元気がでます。
仕上がりがとても楽しみです!
来週の月曜日は、七夕です。
七夕を間近に控え、今日は、プレ七夕給食でした。
(メニュー)
牛乳、星型ハンバーグの野菜ソースかけ、
かぼちゃのポタージュスープ、オレンジ、
パーカーハウス(パン)
パーカーハウス(パン)に星型のハンバーグをはさんで食べると、おいしさ倍増! ハンバーグがとてもやわらかく、幸せな気分になりました。ポタージュスープも、かぼちゃがたっぷり入っていて、とてもおいしかったです。
7月7日の給食が、今からとても楽しみです!
教職員は、子どもたちにとって、分かる、楽しい授業になるように、日々努力をしています。2か月ごとに「授業力アップ目標」を立て、全職員で授業力の向上を目指しているところです。
6月と7月の授業力アップ目標は、「児童から『めあて』を引き出そう」です。
教職員も、よりよい授業づくりのために、日々頑張っています!
今日の給食は、中華でした。
(メニュー)
ごはん、牛乳、肉団子、豚キムチ、春雨スープ
「豚キムチがおいしかったよ」「教室では、豚キムチとご飯があっという間になくなりました!」の声が続出。本校では、豚キムチが人気ですね。
毎日、おいしい給食を食べることができて、とても幸せです。明日の給食も、今からとても楽しみです!
5時間目に、みんなが楽しみにしていた「にこにこ集会②」を行いました。
縦割り班ごとに、サイコロトークと班で考えた遊びを行いました。
(サイコロトークのお題)
・好きなキャラクター
・好きな給食
・好きな授業
・好きなスポーツ
・好きな動物
・今、ほしいもの
(班で人気だった遊び)
・ゴロゴロドカン
・全身こっち向いてホイ
・なんて言ったゲーム
子どもたちは終始ハイテンションで、校舎中に元気な声が響いていました。子どもたちの楽しそうな声を聞くと、元気になります!
1学期の縦割り活動の集大成ともいえる「にこにこ集会」が終わりました。
1学期も残すところ10日ほどになりました。残りの日々も、友達と仲良く、楽しく過ごしましょうね!
6時間目、4年1組では、外国語活動の学習をしました。
子どもたちは、「What day is it?」の歌が大好き! 授業の始まりに、上機嫌で歌いました。「また歌いたい!」と、子どもたちが熱望するので、「時間に余裕があったら最後に歌いましょう」と、教師は約束しました。願いが叶い、子どもたちは、授業の最後にもう一度歌うことができました。みんなノリノリで楽しく歌っていました!
朝行事の時間に、学年ブロック集会を行いました。
5月の学年ブロック集会で、教職員は、「3つのことを頑張ろう!」と、子どもたちに伝えました。
今日は、その振り返りを行いました。
(頑張る3つのこと)
・チャイムスタートをしよう。
・目を見て、元気にあいさつをしよう。
・相手を大切にした言葉遣いをしよう。
子どもたちは、落ち着いて振り返りをしていました。
明日から7月。1学期ももうすぐ終わります。「1学期は頑張ったな」と、胸を張って言えるように、これからも3つのことを守って、元気に過ごしていきましょう。
本校は、縦割り活動に力を入れています。今日の5時間目、縦割り班がますます仲良くなり、楽しく活動をできるようにと、「にこにこ集会①」を行いました。各班ごとに「にこにこ言葉」を決めたり、7月2日の「にこにこ集会②」で遊びたい遊びを考えたりしました。どの班も6年生がリーダーシップを発揮し、仲良く、楽しく活動していました。
7月2日の「にこにこ集会②」が、今からとても楽しみです。
朝行事に音楽集会を行いました。今回は、4年生が「小さな世界」の合唱と、「楽しいマーチ」の鍵盤ハーモニカと手拍子のリズムアンサンブルを行いました。チームワークばっちりの素晴らしい歌声と演奏でした。最後に、今月の歌「にじ」の全校合唱を行いました。全校で歌うと、心が晴れ晴れ、元気な明るい学校になります。やっぱり歌っていいですね!
用務員さんは、校舎の修繕、校庭の木の剪定、草刈りなど、子どもたちが安心、安全な環境で過ごせるように働いています。今日は、暑い中、校舎の窓をピカピカにしてくださいました。いつもありがとうございます。
今日は、1学期の読書週間最終日。朝行事の時間に、わらべの会の皆様が1の1、2の1、2の2、6の2で読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは、目を輝かせながら聞いていました。職員も子どもたちと一緒に聞き、楽しい時間を過ごしました。わらべの会の皆様、ありがとうございます。次は2学期、今から待ち遠しいです。
6月5日に5年生が植えた稲ですが、すっかり根付きました。田植えをしたばかりのときは15センチほどでしたが、今では30センチほどに苗が成長しました。順調に成長しています。
現在の稲の様子です。
子どもたちにとって、「楽しい、分かる授業」を目指して、私たち職員は、授業力の向上に努めています。今年度は、「当事者意識をもち、主体的に取り組む児童の育成」を教職員研修のテーマに掲げ、よりよい授業を目指して、ただ今みんなで学び合っているところです。
今日、前期指導訪問が行われました。みどり市教育委員会の皆様をお迎えして、授業の様子を参観、その後、研修や授業等について指導や助言をしていただきました。
今日、学んだことを子どもたちに返していけるように頑張ります!
環境カウンセラー(群馬住みます芸人アンカンミンカン)の富所氏を講師としてお招きし、5年生が環境学習を行いました。テーマは、「2050年の未来について考えよう~未来の子どもたちの笑顔のために~」、キーワードは、「つながり」です。「二酸化炭素が増えると、なぜ、温まるか」など、「なぜ」を考えることが大事! 「『なぜ』というつながりに目を向け、つながりを知っていくと、世界の見え方が変わる」「根っこの部分を追いかけよう」と、話してくださいました。
子どもたちは、2050年に向けた「みどり5つのゼロ」も知りました。その中の一つ「食品ロスゼロ」については、給食を残さないで食べることから始められますね!
1時間目、3年生は、国語で「こそあど言葉を使いこなそう」のめあてを掲げ、楽しく学習をしました。授業の後半には、座席の隣同士で、実際にこそあど言葉を使って、遠くのもの、近くのものなどを指でさしながら会話をしました。
子どもたちは、授業の終わりに、「難しかったけれど、使いこなせれば便利」「『あれ』『これ』など、使いやすかった」など、感想を話していました。次の授業でも、こそあど言葉を学習します。楽しみですね!
今週の木曜日まで、大間々北小は読書週間です。昨日から、朝読書の時間にわらべの会の皆様が、各教室で読み聞かせをしてくださっています。今日は、2日目。2の1、2の2、3の1、5の1、6の2の教室で読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせのおかげで、子どもたちは心を落ち着かせることができ、「今日も頑張るぞ!」と、1日のいいスタートを切ることができました。わらべの会の皆様、ありがとうございました。
1年生が、生活科「学校探検」の学習で、校長室を探検しました。子どもたちは、教室にはないものに興味津々。ずらーっと壁に飾られている歴代校長の写真にびっくりしたようでした。目を大きく開き、しばらく無言で見ていました。そのほかにも、たくさんの賞状にもびっくり!「大間々北小学校の先輩たちがたくさん頑張って、いただいた賞状です」と、話したら、「すごい!」と、感激していました。学校を建設中の昔の白黒写真にもびっくり! 「校長室は楽しい!」と、多くの子どもたちが話していました。
これからも、いろいろな場所を探検して、学校を大好きになってほしいと思います。
今日から26日まで、大間々北小では読書週間。
23日、24日、26日の3日間、読み聞かせ「わらべの会」の皆様が、朝行事の時間に、子どもたちに本の読み聞かせを行ってくださいます。
今日は、1年生、4年生、5年生、6年1組で行ってくださいました。
わらべの会の皆様の迫力のある読み聞かせに、子どもたちはぐいぐい引き込まれ、目を輝かせながら聞いていました。わらべの会の皆様、ありがとうございました。24日も26日も、楽しみです!
2年1組では、2時間目に道徳の授業を行いました。「どきどきしたけど」という教材を使って、「親切、思いやり」について学習しました。
学習の終わりに、自分に向けて手紙を書きました。「これまでの自分」「今の自分」「これからの自分」に向けて、「親切、思いやり」についての考えを書きました。子どもたちは、真剣に自分に向けてメッセージを書いていました。枠が足りず、紙の裏も使って書いている子もたくさんいました。
集中して、じっくりと考えていて、みんなえらかったね!
4年1組では、3時間目に、音楽の学習をしました。最初に、「さんぽ」のピアノ伴奏に合わせて、じゃんけん列車をしました。
今日の授業のめあては、「フォルテやメゾフォルテの記号に気をつけながら、パート別で『楽しいマーチ』を演奏しよう」です。鍵盤ハーモニカチームと2つの手拍子チームに分かれて、パート別で練習したり、全体で合わせて演奏したりしました。途中、撮影した演奏の様子を見て、みんなで改善点を出し合った後、さらにパート別や全体で練習をしました。
6月27日の音楽集会で、4年生は「楽しいマーチ」を演奏します。音楽集会に向けて、4年生は、気合い十分です!
6年2組では、2時間目に、社会「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習をしました。昨日は「縄文のむら」の学習をしました。今日はその2時間目で、弥生のむらのくらしを調べました。調べる方法は、教科書やタブレットです。最初は1人で、次にグループで、最後に全体で共有しました。1人調べでは、子どもたちはものすごい集中力を発揮。「衣服・食べ物・道具・建物・人」について、縄文と比べながら調べました。
6年生は、歴史の学習が始まったばかりです。
今の世の中と比べながら楽しく学習しましょう!
2年2組では、2時間目に算数「水のかさを調べよう」の学習をしました。今日はその1時間目でした。
(問題)
①2人の子どもが電話で話している。
(内容)それぞれ水筒を持っている。
水筒は、コップ5杯分入る。
②2人が出会ったとき、なんと水筒の大きさが違っていた。
③2人ともコップ5杯分って話していた。
しかし、水筒に入る水のかさが違ったのはどうしてかな。
その理由を考えよう。
子どもたちは、「なぜ かさがちがったのか」真剣に考えました。一人で考えたり、グループで考えたりしました。「比べたコップの大きさが違ったから」と、気付くことができました。「同じコップで計ればいいんだよ」「長さには単位があるよ」「かさにも単位があるよ」「デシリットルだよ」
次の算数の時間は、かさの単位について詳しく勉強するそうです。子どもたちは、新しいことを学ぶことの喜びを全身で表していました。みんなと勉強すると楽しいですね!
朝行事に、体育集会を行いました。
今回は、ラジオ体操を行いました。最初に、体育主任から3つのポイントの話がありました。
(3つのポイント)
・ひじを伸ばす。
・かかとを上げる。
・左を向く。
子どもたちは、これらに気をつけながら、きびきびと体を動かしていました。体を動かすと、気持ちがよいですね。次回の体育集会も楽しみです!
5年生は、2時間目に算数「小数のわり算」の学習をしました。
最初に、6月20日実施予定の算数グランプリに向けて、3つの問題を解きました。みんなものすごい集中力! グランプリへの意欲を感じました。本番が楽しみですね。
さあ、今日の算数の問題は、「2.4mで96円のリボンがあります。このリボン1mのねだんは、いくら?」です。子どもたちは、96÷2.4の式をすぐ導き出しました。「わる数が小数になっている。困ったな」と、子どもたちは、もやもや。「96÷2で考えると48。だから、答えは、48円くらいになる?」「48円よりもうちょっと安い?」など、答えを予想しました。
「整数÷小数はどう計算すればよい?」というめあてを掲げ、子どもたちは、どうやったら答えがでるか考えました。一人で考えたり、友達と相談したり、教師からの「なんでそうなるの?」の問いに真剣に考えたりしながら、計算の方法を考えました。「960÷24で考えれば、答えが出る」「今まで習った『わり算のきまり』を使えば、答えが出る」ということを、教師や友達と話し合いながら導き出しました。
粘り強く考えて、えらかったね! みんなと学習すると分からないことが分かるようになるね! これからも、勉強を頑張りましょうね!
3年生の音楽の授業では、講師の先生をお招きし、リコーダー講習会を行いました。3年生は、初めてリコーダーを習います。
まず始めに、基本的な姿勢、リコーダーの構え方や加え方、息の入れ方、タンギングの仕方を教えていただきました。次に、「ソラシ」だけを使って、全員で演奏をしました。最後に、講師の先生が、大きさの違うリコーダーを演奏してくださいました。子どもたちは、講師の先生の巧みな演奏に圧倒されていました。その中でも、ものすごく小さいリコーダーを使ってピタゴラスイッチの曲を吹いてくださったときの子どもたちの喜びようは、ものすごかったです!
子どもたちは、「早く吹いてみたい」「上手になりたい」と、大いに意欲をもったことでしょう。これからの学習が楽しみですね。
2日目もよい天気に恵まれました。今日は、待ちに待った鎌倉班別行動の日。朝早くから高徳院に行くことができたため、大変空いていて、ゆっくりと高徳院を見学することができました。全員で見学をした後、鎌倉班別行動を行いました。全部の班がゴールの鶴岡八幡宮に時間内に到着することができました。
この2日間、「思い出に残る、楽しい修学旅行にしよう」と、仲間を思いやって行動する姿がたくさん見られました。6年生のチームワークが一層高まりました。これからも、仲間を大切に、よい思い出をたくさんつくりましょうね。
今日は、6年生の修学旅行の日。大変よい天気になり、子どもたちの気分は上々でした。一番うれしかったことは、全員が参加できたことです。
1日目は、国会議事堂と八景島シーパラダイスに行きました。八景島シーパラダイスでは、子どもたちは笑顔いっぱい、元気に活動していました。ホテルの夕食では、子どもたちは食欲旺盛、おかわりをたくさんして、もりもり食べていました。
子どもたちにとって、大満足の1日になりました。
子どもたちは、給食が大好き! 朝から、「給食のうどんが楽しみ!」と、たくさんの子どもたちが話していました。
今日の献立は、うどん、わかめうどんの汁、ちくわの磯辺揚げ、牛乳、ぐんまの梅ゼリーでした。
写真では、うどんの汁の具がはっきり写っていませんが、「にんじん、たまねぎ、鶏肉、油揚げ、えのきだけ、ねぎ」が入っていて、具だくさんで、とてもおいしい汁でした。
梅雨入りし、ちょうど疲れがでる時期だと思います。もりもり食べて元気に過ごしてほしいです。
朝行事に、図書委員さんによる児童集会がオンラインでありました。図書委員さんが、全校の子どもたちにおすすめの本を紹介しました。チームワークよく、堂々と発表していました。図書委員さん、お疲れさまでした。
集会後、4年生の教室では、「図書室の本をたくさん読みましょう」と、担任から話がありました。
5年生の教室では、「みなさんもおすすめの本を紹介しましょう」という担任の言葉を受けて、子どもたちは、真剣におすすめの本を紙に書いていました。
みなさん、これからも本をたくさん読んで、心の栄養をたくさん蓄えてください。
5年生が、理科の授業で、顕微鏡を使ってメダカの卵の観察をしていました。集中して観察をしていました。「よく見えました!」と、子どもたちは、大満足!!
顕微鏡を上手に使えてよかったですね。
2年1組と2組では、5時間目に、町探検でお世話になったお店の皆様に、お礼の手紙を書きました。子どもたちは、皆様に喜んでもらえるようにと、心を込めて真剣に手紙を書いていました。
6月4日から6月10日までは、歯と口の健康週間です。子どもたちには、日頃からよくかんで食べるように話しています。
(よくかんで食べるとよいこと)
・食べ過ぎを防ぐ。
・消化を助ける。
・体温が上がる。
・虫歯予防になる。
・脳が活発になって勉強がはかどる。
今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、いわしのかばやき、きんぴら、にらたま汁でした。
おいしくて、体のためによい献立を栄養教諭の先生が考え、給食センターの調理員さんたちが一生懸命作ってくださっています。いつもありがとうございます。
6月5日に田植えをしました。今朝の田んぼの様子です。
もう少しで苗が根付きそうです。
1年生は、友達と仲良く過ごすために、学校カウンセラーが講師となり、ソーシャルスキルトレーニングを行いました。
トレーニングの様子を紹介します。
(ペアでの自己紹介の練習の様子)
Aさん「わたしは、○○です」
「よろしくお願いします」
Bさん「いい名前ですね」
「わたしは△△です」
「よろしくお願いします」
Aさん「いい名前ですね」
というように、「相手をほめるとよいです」と、教えていただきました。
1年生のみなさん、友達に優しい声かけをしていきましょうね!
本校では、毎週金曜日の朝行事に、たてわり遊びを行っています。校庭で遊ぶ班と校舎内で遊ぶ班に分かれて、楽しく遊びます。
今日の遊びの様子を紹介します。
(校庭での遊び)
ドッジボール 鬼ごっこ
(校舎内での遊び)
いすとりゲーム だるまさんが転んだ
など
子どもたちは、たてわり遊びが大好きです!
4年生と5年生は、桐生警察署生活安全課の方にお世話になり、情報モラルについて学習しました。参加者は、4年生・5年生の子どもたちと、4年生の保護者の皆様です。
子どもたちがインターネットやSNSのトラブルに巻き込まれないようにするために、子どもたちや保護者の皆様が気をつけることについて、学びました。
警察署の方が、「対面で言葉で伝えることの大切さ」についても、話してくださいました。
相手の目を見て、自分の思いをしっかり伝えていくことの大切さも学びました。
5年生が、地域の方に指導していただきながら、校庭の敷地内で田植えをしました。
子どもたちは、裸足で入り、手作業で苗を植えました。
さあ、今日から毎日水の管理と稲の観察をしながら、愛情を込めて稲を育てていってほしいと思います。
今日は、1年生、5年生、6年生が、歯科衛生士さんに歯科指導をしていただきました。
1年生の歯科指導では、保護者の皆様にも来校していただき、正しい歯の磨き方について親子で学習をしました。
5年生と6年生は、フロス体験も行いました。
歯の手入れをしっかりし、健康に過ごしていきましょうね。
今日と明日の2日間で、歯科衛生士さんに歯磨き指導をしていただきます。
今日は、2年生、3年生、4年生が、指導をしていただきました。
教えていただいたことを早速実践して、歯を大切にしていってほしいです。
3年生は、社会科の学習で、大間々町の岡直三郎商店に行きました。江戸時代から続く、「日本一しょうゆ」がどのように作られるのか、真剣に学びました。醤油蔵も見学させていただきました。大きな木桶を見て、子どもたちはびっくりしていました!
子どもたちの学びが大変深まりました。岡直三郎商店のみなさん、ありがとうございました。
晴天に恵まれ、2年生は、大間々町の商店街を探検しました。多くの保護者の方々にご協力いただき、楽しく充実した活動を行うことができました。ありがとうございました。
学校に到着するなり、子どもたちは、「楽しかった!」「初めて行ったお店もあった!」など、笑顔いっぱい話していました。
5年生は、音楽集会の後の1、2時間目に、調理実習を行いました。料理名は、「カラフルゆで野菜サラダ」です。
栄養教諭の先生が来校し、子どもたちに指導をしてくださいました。友達と協力をしながら楽しく作ることができました。
きっと野菜好きの子どもたちが、たくさん増えたことでしょう。
朝行事に、音楽集会を行いました。今回は、5年生が「ビリーブ」の合唱と、「青と夏」のカスタネット奏をしました。最後に、全校のみんなで、「ありがとうの花」を元気よく歌いました。
子どもたちも教職員も、朝からとても穏やかな時間を過ごすことができました。5年生のみなさん、発表ご苦労様でした。学年が一丸となり、真剣に頑張る姿が素敵でした!
1年生は、3時間目に楽しく英語に親しみました。今回は、英語で自己紹介をしました。
授業の後半、音楽に合わせて歌い、踊りながらみんなで自己紹介をしました。
子どもたちは、笑顔いっぱい活動をしていました。
晴天に恵まれ、3年生は、校外学習に出かけました。場所は、富弘美術館とぐんま昆虫の森です。
富弘美術館では、星野富弘さんの詩画を食い入るようにじっくり見ていました。
「私は、このオレンジ色の花の絵が好き!」
「この色 きれい!」
「こんなにも細かく描いていてすごいね」
「あれ、英語で説明が書いてある」
「外国の人が見にくるなんてすごい!」
「富弘さんは、みどり市の名誉市民だよ」
「見学の時間が残り10分だなんて、足りないよ」
子どもたちは、小声で真剣に話していました。詩画から富弘さんの生きる姿勢も学ぶことができたようです。帰りに、美術館の方に、「静かに一生懸命見ていて立派でした。また来てくださいね」と、ほめられました。3年生のみなさん、よかったですね!
午後は、ぐんま昆虫の森で、大いに昆虫と戯れました。
子どもたちにとって、大満足の校外学習になりました。
子どもたちにとって「分かる」「楽しい」授業になるように、ただ今、教職員は、授業力の向上を目指しています。
本校で一番人数の多い3年1組で、教頭が国語の授業を行いました。
真剣に集中して学習していた子どもたち。多くの子どもたちが、教室の天井を突き破る勢いで、指先までピンと伸ばして挙手をしていました。終了10分前に、「2時間やりたい」という声が聞こえるほど、子どもたちは、やる気いっぱいでした。
終わった後には、「楽しかったです」「また、授業やってください」と、目をきらきら輝かせて、多くの子どもたちが話していました。学級の仲間や先生と一緒に学ぶことの楽しさやうれしさを、子どもたちは、思う存分感じていたようです。
参観したたくさんの教職員が大いに刺激を受け、よりよい授業づくりに向けて、さらに頑張る意欲をもつことができました。
5月26日(月)の朝行事の時間に、JRC・運営委員さんが各学級を回って、全校のみんなが毎日気持ちよく過ごせるために、以下の2つのことを頑張るようにと、呼びかけました。
(2つのこと)
「チャイムスタート」をしましょう。
「相手を大切にした言葉遣い」をしましょう。
JRC・運営委員さんは、これら2つについて、「なぜ大切なのか」を子どもたちに問いかけ、ルールには意味があることを教えてくれました。さすが大北小のリーダーです。最後に、「北小全員でこれらの2つを守っていきましょう!」と、呼びかけました。
JRC・運営委員さん、よりよい学校になるように一生懸命取り組んでくれてありがとう!
朝行事で、今年度第2回目の縦割り遊びを行いました。いつもは、中で遊ぶ班と外で遊ぶ班に分かれるのですが、校庭がぬかるんでいるため、全部の班が室内で遊びました。
子どもたちは、廊下で「だるまさんがころんだ」や、教室の中で、「ハンカチ落とし」や「ゴロゴロドッカーン」などで、楽しく遊びました。
子どもたちは、縦割り遊びが大好きです!
桐生税務署の方を講師にお招きし、6年生が租税教室を行いました。子どもたちは、「税金の大切さ」を真剣に学びました。子どもたちの視野が広がりました。
学校では、教職員だけでなく、たくさんの方にお世話になりながら、子どもたちは学びを深めています。ありがとうございます。
本校では、今週の月曜日から来週の金曜日まで、大学生が教育実習に来ています。子どもたちは、体育集会の後、教育実習生のあいさつを聞きました。希望に満ちあふれた、元気いっぱいのあいさつを聞いて、子どもたちや教職員も、頑張る意欲をもちました。
この出会いに感謝です!
今年度初めての体育集会を行いました。今回は、校庭での整列と、体操の隊形に開いたり、戻ったりする練習を行いました。
体操の隊形の練習は、最初に6年生がお手本を示しました。さすが6年生、元気にかけ声をかけながらはつらつと行動していました。その後、全員で練習をしました。
全校で心を一つにして行動すると、とても気持ちがよいです。次回は、ラジオ体操の練習を行います。楽しみです。
代表委員さんは、元気いっぱい、笑顔であいさつをしていました。さすが、学校のリーダー「あいさつ隊長」です!
代表委員さんの温かい表情に釘付けになりました。また、代表委員さんが掲げている「ポップ」にも心を打たれました。
(心を打たれたところ)
・代表委員さんが考えたキャラクターがかわいい!
・ポップの言葉が、前向きで温かい。
・ポップの裏面には、代表委員さんが張り切って取り組む仕掛けが記載。その仕掛けとは、教職員からの代表委員さんへの温かい励ましの言葉
あいさつあふれる笑顔いっぱいの学校を目指して、
ただ今、エンジン全開です!
代表委員さんが、朝、あいさつ運動を行いました。
今日は、朝から子どもたちの元気なあいさつの声が、至る所に響き渡っていました。
朝から、いいスタートが切れましたね。
朝行事に、学年ブロック集会を行いました。
教職員は、「気持ちを引き締めて、以下の3つのことを頑張りましょう」と、子どもたちに話しました。
(3つのこと)
・時間を意識した行動を取りましょう。
・目を見て元気にあいさつをしましょう。
・相手を大切にした言葉遣いをしましょう。
子どもたちは、よい姿勢で真剣に話を聞いていました。全校のみんなでこれら3つをしっかりと頑張り、みんなの笑顔があふれる学校をつくっていきましょうね。
5時間目に地震による避難訓練をした後、6校時に、子どもたちを保護者やご家族の皆様に引き渡す訓練を行いました。
保護者やご家族の皆様、平日のお忙しい時間帯にもかかわらず、訓練にご協力くださり、ありがとうございました。
5年1組の子どもたちは、家庭科の授業で調理実習を行いました。料理名は、「青菜のおひたし」です。今日は、栄養教諭も来校し、子どもたちに指導をしてくださいました。大変お世話になりました。
とても上手にでき、子どもたちは大満足。笑顔いっぱい、もりもりと食べていました。みんなで助け合って、片付けも頑張りました。
みんなと作って、みんなと食べると、おいしさ倍増ですね!
朝行事の時間に、縦割り班で遊びました。外で遊ぶ班と中で遊ぶ班に分かれて、楽しく遊びました。子どもたちは、朝から思いっきり遊べて、とてもうれしそうでした。
子どもたちの笑顔が満開。一日のよいスタートが切れましたね!
3階まで階段を上ると、「おはようございます。今日も一日楽しんですごしましょう」の表示があります。なんだかほっこりした気持ちになりました。
温かい言葉があふれる学校は、素敵です!
6年1組と2組の教室の後ろの壁に、「一年間のイベントカレンダー」と「誕生日」が飾られていました。「クラスのみんなでこれから一緒に頑張っていくぞ!」という、ワクワクした気持ちが表れた素敵な掲示物です。見ていたら、とてもいい気持ちになりました。
終わったイベントについては、イベントが書かれた札を裏返していきます。みんなとの思い出がどんどん増えていきますね。
5時間目、5年1組は、道徳の学習をしていました。「親切にするときに大切なこと」について、資料を基に真剣に考えました。一人で考えたり、友達の考えを聞いて自分の考えと比べたりして、自分の考えを深めました。
5時間目、1年1組は、学校探検の計画を立てていました。「どこを探検するか」「どんなことを質問したいか」など、みんなで話し合っていました。
本番が、待ち遠しいです!
朝行事の時間に、オンラインでJRC登録式を行いました。運営・JRC委員の子どもたちが、JRCについて分かりやすく説明をしました。さすが、学校のリーダーです!式の最後に、「空を世界に」
の歌を全員で歌いました。学校中に大きな声が響いて、みんなの心が一つになったようでした。
さあ、みんなが幸せになるために、JRCの合い言葉「気づき」「考え」「実行する」を実践していきましょうね。
2年2組の子どもたちは、図工「お花紙 重ねて 透かして」の学習で、いろいろな形や色のお花紙を並べたり重ねたりして貼り付けて、すてきな飾りを作りました。
今日は晴天でとても気持ちのよい日。4時間目に校庭に出て、自分の飾りをお日様の光に透かして楽しみました。子どもたちの顔もきらきら輝いていました!
6年1組では、5時間目の理科で「動物のからだのはたらき」の学習をしました。
唾液がでんぷんを変化させるのか調べる実験をしました。「かむと口の中で甘くなっている」と、みんなが感じたことが、実験によって明らかになりました。
5時間目の学活の時間に、3年1組では、各自で1学期のめあてを決めました。
みんな真剣に考えていました。楽しい、充実した1学期にしていきましょうね!
放課後、教職員で研修を行いました。
「授業中、子どもたちがこんな姿を見せてくれるといいな」という、授業中のめざす子どもたちの姿について、みんなで話し合いました。
よりよい授業にしていくために、教職員みんなで頑張っています!
朝の業前活動で、今年度初めての縦割り活動を行いました。今回は、縦割り班の子どもたちみんなで遊びの計画を立てました。6年生が、立派に話し合いを進めました。頼もしい6年生です。てきぱきと司会をし、校庭での遊びや室内の遊びを決めました。
いよいよ5月16日から縦割り班での遊びが始まります。今からとても楽しみです。
スクールバスを利用している子どもたちは、昼休みに体育館に集合し、スクールバスの乗り方の約束を再確認しました。これは、命に関わる大切ことです。みんなとてもよい姿勢で真剣に話を聞いていました。
毎日運転手さんのおかげで安全に通学できています。運転手さんへの感謝の心も大切にしてほしいと思います。もちろん、乗車中はルールを守って、みんなと仲良く過ごしてほしいと思います。
子どもたちは、短時間ですが、集中して掃除に取り組んでいます。
心も一生懸命磨いています!
新年度が始まってちょうど1か月。全校朝礼を行いました。「1学期は、『目を見てありがとう』や『気持ちのよいあいさつ』を頑張りましょう」と、校長から話がありました。子どもたちは、校長の話にうなずいたり、答えたりしながら、真剣に話を聞いていました。みんな立派でした!
さあ、ありがとうやあいさつのあふれる、ますます元気な学校をつくっていきましょうね。
2校時、1年生は、校庭で50メートル走を行いました。
走る前に元気よく準備運動をしました。まっすぐ並ぶ練習も頑張りました。
担任が「かけっこをします」と話すやいなや、子どもたちは、「走るの大好き!」「かけっこ速いんだよ」などと話し、やる気いっぱいでした。
1年生、みんなよい子です!
3校時に、全員の子どもたちが体育館に集まり、1年生を迎える会を行いました。
中心となって会を運営したのは、5・6年生の運営委員さんです。
1年生に楽しんでもらおうと、各学年ごとに出し物をしました。じゃんけん、クイズ、ダンスなどを行い、1年生を楽しませていました。1年生も元気いっぱいお礼の言葉を言って頑張りました。
思いやりややさしさあふれる、とても楽しい会になりました。
6年1組では、「漢字の形と音・意味」の学習をしました。授業の後半、「うかんむり」「てへん」「りっしんべん」「りっとう」のつく漢字を集めていました。
国語の教科書や漢字ドリルを使いながら、各自で学習をしていました。「教室の中にもあるかな」と、教室の掲示物を見回している子もいました。みんな集中して、漢字集めをしていました。
「空」の部首は、「うかんむり」ではなく、「穴かんむり」であることを担任から聞き、子どもたちは驚いていました。漢字にますます興味をもった子が、増えたことでしょう。
6年2組では、調理実習を間近に控え、その計画を熱心に立てていました。次回の家庭科で、「三色いためとスクランブルエッグ」を作るのだそうです。5年生の家庭科では、「野菜をゆでる」という調理実習をした子どもたち。6年生では、「炒める」方法で調理実習をします。
調理実習が楽しみですね。
5年生は、今、図工の時間に大間々祇園まつりのポスターを制作しています。
子どもたちのポスターを見ていたら、お祭りが待ち遠しくなりました。
2時間目が終わったあとの休み時間、雲一つない青空の下、子どもたちは、元気いっぱい校庭で遊んでいました。
校庭では、ブランコに乗って遊んでいる子、すべり台で遊んでいる子、うんていや鉄棒やジャングルジムで遊んでいる子、ドッジボールやサッカーやバスケットボールをしている子、一輪車で遊んでいる子、虫取りをしている子など、思い思いの遊びを楽しんでいました。また、1年生に寄り添って遊んでいるお兄さんやお姉さんもいました。
のびのびと元気よく遊ぶ子どもたちから、元気をもらいました!
1年生が、胸部X線検査をしました。自分の番になるまで、並んで待ちましたが、「まっすく並んで、静かに待っていられてえらいですね」と、教育支援員さんにほめられました。1年生は、とてもうれしそうでした。
4年2組では、4時間目に、算数「折れ線グラフと表」の学習をしていました。「読み取る力をのばそう」のめあてのもと、教科書34ページの発展問題に取り組んでいました。
子どもたちは真剣そのもの。きっとテストが近いのでしょう。
頭をたくさん使ったので、子どもたちは、おなかがぺっこぺこ。4時間目の後の給食は、さぞかしおいしかったことでしょう。
4年1組では、4時間目に理科「動物のからだのつくりと運動」の学習をしていました。教室は、しいんと静まり返っています。
今日はテストの日。
テスト前の確認の時間として、教科書の「たしかめよう」のページに集中して真剣に取り組んでいました。
本気になって復習をしていた子どもたち。みんなテストで高得点を取ることまちがいなしです!
今日の給食の献立は、牛乳、しょうゆラーメン、上州棒餃子、海藻サラダでした。
ラーメンは、子どもたちが朝から楽しみにするほどの人気の献立です。
3年1組では、給食時に、栄養教諭による食育指導が行われました。「元気に過ごすために、いろいろな物を食べましょう」など、食べることの大切さを教えていただきました。
給食センターの調理員さんたちが、おいしくて栄養たっぷりの給食を、毎日一生懸命作ってくださっています。子どもたちは、とっても幸せです。
もりもり食べて、元気な体をつくりましょうね!
2年2組の子どもたちは、1時間目に、国語で「日記を書こう」の勉強をしていました。「どんなことを書こうかな」と、子どもたちは、楽しそうに、思い思いに話しました。
その後、担任が、「良い授業にするためには、先生の話をしっかり聞くこと。よい授業をつくっていきましょうね」と話すと、子どもたちは、「はーい」と大きな声で返事をしていました。
真剣に話を聞き、しっかりと返事をしていた子どもたち。
ただ今、ますますよい学級になるようにと、元気いっぱい頑張っています。
2年1組の子どもたちは、1時間目、音楽の勉強をしました。
「BINGO」「はしの上で」「たぬきのたいこ」の音楽に合わせて、手拍子をしたり、おなかをたたいたりして、リズムをとりながら楽しく歌いました。子どもたちは、体全体で拍の違いに親しんでいました。
子どもたちは、1時間目に、国語「あさのおひさま」の音読をしました。
一人読み、たけのこ読みなど、読み方を工夫して、楽しく音読を行っていました。
子どもたちの元気な声が教室に響いていました。
講師として、みどり市役所防災危機管理課の方と桐生警察署交通課の方にお越しいただき、交通安全教室を行いました。雨天のため、体育館で行いました。
2時間目に、1、2年生が、「安全な歩き方」について学びました。
警察署の方から
・道路を渡るときには、右左を確認する。
・ななめ横断をしない。
・信号を渡るときも右左を見て、車がいないことを確認する。
・信号が点滅し始めたら渡ってはいけない、渡っている途中で点滅したら、急いで渡りきる。
・いろいろなことを想像すること、危険を予測することが大事
・ルールには理由がある。 等
教えていただきました。
3時間目には3年生から6年生の子どもたちが、「自転車の安全な乗り方」について学びました。
市役所防災危機管理課の方と警察署交通課の方から、
・自転車の点検の仕方について
・自転車の安全な乗り方について
・ヘルメットのかぶり方について
教えていただきました。
自転車の点検の仕方の合い言葉「ぶたはしゃべる」を教えていただきました。また、「飛び出しをしない。交差点では一時停止をし、安全確認をする」「ながら運転をしない」「ぬげてしまうヘルメットはダメ、あごひももしっかり」等、教えていただきました。
今日の学習は、命を守る大切な勉強でした。
「自分の命は自分で守る」
今日学んだことを、早速実践していきましょう!
4時間目、2年2組では算数の学習をしていました。
「2けたのたし算」の筆算の仕方を学んでいました。
「どの位から計算するのでしょうか。一の位だと思う人?」の担任の声かけに、全員の子どもたちが、元気よく手を挙げていました。
3時間目は、合同体育で50メートル走を頑張っていた子どもたちでしたが、4時間目の算数の集中力も大したもの。みんな頑張っていました。
文武両道、頑張った後の給食のハヤシライスは、格別においしかったことでしょう。
明日も、元気に頑張りましょうね!
4時間目、2年1組では、生活科の学習をしていました。
子どもたちは、目をきらきらさせながら、自分で育ててみたい野菜を発表していました。
育ててみたい野菜を選んで苗を買い、5人ぐらいのグループで育てるのだそうです。
みんなでいろいろな野菜を育てるとのこと、今からとても楽しみですね!
4時間目、5年生が、青空の下、校庭でリレーをしていました。
バトンパスの練習をしていました。
子どもたちは、体育が大好きです!
今年度、初めての一斉下校を行いました。
安全担当の職員から、子どもたちへ「交通ルールを守ること」「登下校では、寄り道をしないこと」等の話がありました。
そのあと、全員で「さようなら」のあいさつをしました。
職員のほかに、12区見守り隊の皆様や更生保護女性会の皆様が、子どもたちに付き添って歩いてくださいました。
子どもたちは、多くの皆様に支えられて元気に過ごせています。皆様、ありがとうございます。
今日は、今年度初めての授業参観日。
子どもたちは、朝から、「授業参観が楽しみ!」と話し、お家の方の来校を心待ちにしていました。
5時間目の授業参観では、子どもたちは、とても楽しそうに、そして、真剣に学習をしていました。
やはり、保護者の皆様のお力はすごいです!
保護者の皆様、授業参観の後の懇談会やPTA実行委員の引き継ぎ会にもご参加くださり、ありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食は、入学と進級を祝う「スペシャルメニュー」でした。
献立は、牛乳、赤飯、れんこんとひき肉のフライ(カレー味)、ほうれん草とツナのごまあえ、けんちん汁でした。
14日から給食が始まった1年生。
今回、初めて「はし」を使う献立でした。子どもたちは、「お赤飯おいしい」と言いながら、もりもり食べていました。
午前中、全国学力・学習状況調査で国語、算数、理科の3教科のテストに挑んだ6年生。
真剣に取り組んだので、おなかがペコペコ。「今日は、ぼくたちのお祝い給食だ!」と話し、とてもうれしそうに食べていました。
新学期がスタートして9日目。大北小の子どもたちは、今日も元気です!
ただ今大北小 春まっさかりです!