32名の卒業生の幸せを心からお祈りします。がんばれ!
校庭が一面の雪に覆われましたが、この後すぐにとけてしまいました。子どもたちにとっては、雪合戦ができずに残念だったようです。
一年生が、「生活科」の授業で、自分で作った「凧」をあげました。冷たい北風に負けず、走り回り、たこあげをする姿・・・。本校の教育目標である「たくましく」を体現していました。
先週の「ながめ余興場」での式典に引き続き、本日も創立55周年式典を行いました。本日は「さくらの木の植樹」と「バルーンリリース」。
天候にも恵まれ素晴らしい式典になりました。子どもたちにとって忘れられない日になったと思います。
関係の皆様に深く感謝いたします。
本校は、今年で55周年を迎えました。55周年を記念した式典を「ながめ余興場」で行いました。当日は、たくさんの来賓の方々にお越し頂き、盛大な式典を行う事ができました。また記念公演として落語家の「桂宮治」師匠の落語を聞かせて頂き、笑いとともに伝統芸能にふれる貴重な体験をさせて頂きました。関係の皆様に深く感謝いたします。
6年生が「岩宿博物館」で「土器焼き体験」をさせていただきました。事前に、博物館の方々に教えて頂きながら作った「土器」を火の中にくべ焼き上げます。焼き上がるまでは、弓矢、やり投げ等古代の人々の生活に触れる体験も・・・焼き上がった土器を見て、あちこちで喜び?の声が、あがっていました。みどり市だからこそできる体験でした。博物館をはじめ関係の皆様、ありがとうございました。
3学期が始まって1週間が経ち、子どもたちも学校生活のペースが戻ってきたようです。
今日から各学年の「書き初め」が始まりました。
書き慣れない条幅紙に向かって、真剣に取り組む姿がたくさん見られました。
暑かった始業式が懐かしく感じられるほど長かった2学期。でも、振り返ってみるとあっという間でした。2学期はたくさんの行事があり、どの行事にも子どもたちは全力で取り組んでいました。学期末には「お楽しみ会」をするクラスもありました。こちらも、全力で楽しんでいました。
14日間の冬休みは体調に十分気をつけて、安全で充実した冬休みを過ごしてください。
11月に陸上教室を行ってくださった「GMOチーム」から全員にマフラータオルをいただきました。まさかのプレゼントに大喜びの子どもたち。「このタオルを持って応援に行くしかない」と言っていた子もいました。
毎年恒例の北小祭りが本日開催されました。2学期に入ってから代表委員が計画を始め、3週間近く前から委員会の時間や休み時間を使って準備をしてきました。
各ブースではいろいろな工夫がなされ「どこから回ろうか」とワクワクしている子どもたち。1時間では回りきれず、「もっとやっていたかった~」と名残惜しそうでした。
代表委員のみんなや班長さんたちのおかげで今年の北小祭りも大成功で終えました。
前日の寒さから一転、暖かい1日になった本日、校内マラソン大会が行われました。各学年体育の授業で2回程度の試走や練習を行ったり、20分休みの「ランランマラソン」で5分間走を行ったりして、日々練習に励んできました。
本日は保護者のみなさまの応援をいただき、子供たちも力を発揮することができました。応援ありがとうございました。
立冬らしく、冷たい北風が吹く今日、「ニューイヤー駅伝陸上教室」が行われました。
来校したのは、先日行われた「東日本実業団対抗駅伝」で優勝した「GMOインターネットグループ陸上部」の選手・スタッフのみなさん。
1年生から6年生まで、それぞれの学年に合わせた、様々なアップや選手と競う全員リレー等々 楽しくためになる指導をしていただきました。
一流のアスリートに触れ、子どもたちは「走る楽しさ」以上の事を学んだようです。
ニューイヤー駅伝 頑張ってください。応援しています。
みんなの思いが届いた本日。昨日までの雨を吹き飛ばし、快晴の中、第55回運動会を行うことができました。
キラキラした笑顔、真剣な表情、大きな声で応援する姿、係の仕事を頑張っている様子・・・児童たちのいろいろな活躍が見られた運動会でした。
夏休み前から6年生は、エールを自分たちで考えたり、団旗をデザインしたり、団のみんなをまとめたり、大活躍でした。
どの学年も1か月近く練習に励み、この日を迎えました。
保護者のみなさま、地域のみなさま、大きなご声援ありがとうございました。
第55回目の運動会まであと3日。準備も着々と進んでいます。
本日5校時、雨が心配されましたが、開始時刻が近づくと雨がやみ、無事クリーン作戦が行われました。
短い時間でしたが、全員で団結して草むしりを行うことができ、緑がかっていた校庭に茶色の地面が増えました。
来週から運動会の練習も本格的に始まります。全力で練習に励めるよう、ご家庭でもぜひ応援をお願いします。
同時刻にはPTAのみなさまによる校内清掃も行われました。校庭も校内もきれいになり学校生活を送ることができます。ご協力ありがとうございました。
9月30日(月)、五年生が稲刈り体験を行いました。
6月初旬に自分たちで植えた苗が、夏の暑さにも負けず立派に穂をつけ、いよいよ刈り入れの時を迎えました。一束一束、鎌を持って丁寧に刈り取った後、脱穀。お米を作る過程だけでなくその大変さを体験できました。
11月に家庭科の授業で、今日収穫したお米を使って調理実習を行います。
貴重な体験をさせて頂いた農家の方をはじめ、協力してくださった全ての方々に感謝いたします。
9月25日(水)、26日(木)の二日間、五年生が桐生市青少年野外活動センターに宿泊学習に行ってきました。
お天気にも恵まれ、充実して過ごすことができました。帰ってきた5年生の表情が少し、たくましくなった気がします。
ご協力いただいた皆様方、大変ありがとうございました。
運動会まであと1か月になりました。本日の朝行事では、「からっかぜ団」と「いなずま団」の結団式が行われました。団長のあいさつは、どちらの団も意気込みのあるあいさつでした。より気合いが入っていたのは先生のあいさつでしょうか?その後は、6年生が考えた応援合戦のダンスが紹介され、下学年の子供たちは真剣に見ていました。
10月に入ると少しずつ運動会の練習が始まります。子供たちの頑張りをぜひ応援してください。
2学期が始まって1週間。子供たちの元気な声が毎日響き渡っています。
4日と5日の昼休みに1年生の希望者を対象に養護教諭と保健委員さんによる歯みがき指導が行われました。染め出しをして汚れが残っているところを「小刻みにみがくときれいになるよ」とアドバイス。ピカピカになった歯を見てうれしそうな1年生。「虫歯0」を目指して日々の歯みがきがしっかりできるようになるといいですね。
長い夏休みが終わろうとしています。宿題は終わっていますか?大きなけがや病気はしていませんか?
校庭の草刈りもご覧の通り。みんなが元気よく遊べるように準備万端です。
明日の始業式では、元気なみんなの姿を見られるのを職員一同楽しみに待っています。
本日、職員作業を行いました。PTA本部のみなさんにもご協力頂き、早朝より校庭の草刈りを行いました。
作業のしやすい曇り空で、作業が終わった後にはたくさんの草の山があちこちにできました。ご協力いただいた皆様、本当に助かりました。ありがとうございました。
本日は校庭だけでなく、図工室、PTA室、3階教材室の片付け・整頓も行いました。
始業式まであと5日。子どもたちが戻ってくるのを楽しみに待っています。10月にはクリーン作戦があります。運動会に向けて、児童のみなさんにも除草の協力をお願いします。
この夏休み中、T先生とAさんが毎日のように校庭の草刈りを行ってくれています。が、校庭の草はなかなか手強い・・・。
明日はPTAの方々にもご協力頂き、職員作業が行われます。
お時間のある方は、ぜひお手伝いに来ていただけると助かります。
草刈り機や、軍手、カマなどお持ちの場合はご持参ください。
7時から9時まで行う予定です。都合のつく時間帯だけでもかまいません。
来てくださる場合には、くれぐれも熱中症対策をお忘れなく。
運動会と陸上記録会の練習に向けて、T先生を筆頭に校庭の草刈りが行われています。子どもたちのいなくなった校庭は草が伸び放題。約1ヶ月かけて、子どもたちが戻ってきたときに安全に過ごすことができるよう校庭の草をできるだけ刈っていきます。
真夏の太陽がジリジリと照りつける中、みどり市水泳記録会が行われました。
出場した5、6年生の児童は自分の力を出しきることができました。
暑い中応援してくださった皆様ありがとうございました。
学校東側の国道122号線で水道配水管布設替工事が行われます。通行の際には十分ご注意ください。見通しが悪くなることが予想されます。お子様にも注意するよう伝えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
本日1学期終業式が行われました。猛暑のためオンラインで行われましたが、どのクラスでも真剣に話を聞く姿が見られました。
1年生は初めての通知表にドキドキわくわくの様子。
上学年では、レクをやっているクラスや夏休みの宿題についての話がされていました。
6年生では、すでに運動会の準備。頼もしい限りです。
2学期始業式には、一回り大きくなった姿で全員と会えることを楽しみにしています。充実した夏休みを送れるといいですね。
梅雨明けが宣言された本日、R6年度の水泳の授業が終了しました。事故や怪我もなく無事に終えることができました。保護者の皆様にはプールカードや水着の準備等で、ご協力いただきましてありがとうございました。
3年生の理科「風とゴムのはたらき」のまとめとして、ゴムをのばしたらどれだけ車が進んでいくかを体育館で実験しました。ゴムを伸ばせば伸ばすほど車は遠くまで進んでいくことを学習した子どもたち。はち切れんばかりにゴムをひっぱり車を発車させました。勢いよく進んでいく車に歓声をあげていました。
さらに、目的の位置(スタートから8mほど)で車を止める実験では、「あ~いきすぎちゃった。」や「あとちょっとだった。」とゴムの伸ばし方を微調整し、挑戦していました。
5年生がイネを育てている田んぼに草が生えてきました。おいしいお米が実るように協力して草むしりを行いました。
田んぼだけでなく校庭も、運動会に向けて草むしりに一生懸命とりくむ子どもたちでした。
梅雨に入り、湿度の高い日が続きますが、子どもたちは元気です。今朝もJRC運営委員が「あいさつ運動」をしてくれました。朝からさわやかな挨拶を交わし、良い一日が過ごせそうです。
6月の音楽集会が行われました。
今回は4年生が発表でした。ハンドクラップ、鍵盤ハーモニカ、カスタネットに取り組みました。
集会の最後に6月の歌『にじ』を全校で手話をつけて歌いました。体育館に大きな虹がかかりました。
6年生が「修学旅行」で、鎌倉・横浜に行ってきました。二日ともお天気に恵まれ、素晴らしい思い出ができたようです。。
3年生が「校外学習」で、市内の「富弘美術館」と桐生市にある「ぐんま昆虫の森」にうかがいました。
星野富弘さんの詩画に触れたり、様々な昆虫の生態を学んだり、夢中で昆虫を追いかけたり・・・
たくさんの事を学んだ、心に残る一日になったようです。
5月の音楽集会が行われました。
今回は5年生が『Zip-A-Dee-Doo-Dah』の合奏と『Believe』に手話をつけて発表しました。合奏後にはアンコールがかかり、もう一度演奏するような場面もありました。
今月の歌『世界中のこどもたちが』の合唱では、体育館中に全校児童の素敵な歌声が響き渡りました。
3年生が「フォレストリースクール」を行いました。
4名の講師の方をお招きして、校庭にある樹木の特徴などについてお話して頂きました。
最後に集めた葉や枝を使って創作活動・・・。
豊かな自然に囲まれた本校ならではの活動でした。
今年度も「あいさつ運動」が始まりました。月に一度程度、児童会が中心になって、玄関前で登校してくる児童に「明るく元気よく」挨拶をしています。こんな気持ちのよい挨拶を受けると、朝からうれしくなり、良い一日が過ごせそうです。
今年度初めての「体育集会」を行いました。全校の児童が、校庭に整列する様子は圧巻です。「整列」や「前へならえ」といった基本的な動きを行いました。繰り返すうちにどんどん上手になっていく様子が分かりました。
快晴の空の下、「引き渡し訓練」を行いました。開始から40分程度で、全てのご家庭に子どもたちを「引き渡す」ことができました。平日の午後というお忙しい時にもかかわらず、ご協力頂いた保護者、ご家族のみなさま、ありがとうございました。
本日3校時に1年生を迎える会が行われました。2年生~6年生が○✕クイズやジャンケン大会などの出し物で1年生を歓迎しました。
2年生からはあさがおの種、6年生からはメッセージカードのプレゼントもあり1年生はとてもうれしそうな笑顔を見せていました。
最後に1年生からのお礼の歌「ドキドキドン!一年生」をかわいい振り付きで披露しました。
たくさんの笑顔が見られた素敵な時間でした。
1、2年生は安全な道路の歩き方。3~6年生は正しい自転車の乗り方を学習しました。
今日教えていただいたことを忘れずに、事故にあわないように安全に生活していきましょう。
4/19
授業参観
今年度最初の授業参観でした。たくさんの保護者の方にご参観頂きました。ありがとうございました。
今年も4年生、5年生が学区内にあるカッコソウ(国内希少野生動植物種に指定されているサクラソウ科の多年草)の群生地の見学に行ってきました。豊かな自然に囲まれた本校ならではの学習です。児童たちはみなガイドの方の説明を興味深く聞いていました。お世話になりました。
満開の桜に迎えられて36名の1年生が入学しました。全校214名の児童で令和6年度の大間々北小学校がスタートしました。さあ、素晴らしい1年を、みんなで作っていきましょう。
立派な態度で6年生が巣立っていきました。皆さんの未来にたくさんの幸せがありますように・・・。
今日は風もありましたが、晴れて気持ちのいい天気です。子どもたちの元気な声が聞こえてきます😊
学校ホームページがGoogleサイトに変わりリニューアルしました!
「日々の活動」「校長先生のつぶやき」では日々の活動の様子を発信しています。
出欠連絡など保健のHPにもアクセスできます。
よろしくお願いいたします。