2023.03.01
2月28日(水)「6年生を送る会」が行われました。各学年からの工夫を凝らした出し物や合唱、思い出の場面のスライドショー等、楽しさと温かさに満ちた時間でした。卒業まであとわずか。「有終の美」を飾りましょう。
2024.02.02
来週から「なわとび大会ウィーク」が始まります。これを前に、今週も20分休みと昼休みに体育委員会が中心になって、 なわとび練習を行っています。たくさんの児童たちがなわとびをしている様子からは、まさに本校の教育目標である「たくましさ」が感じられました。
2024.01.23
1月21日(日)高崎市の群馬音楽センターで行われた「第41回群馬県小学校バンドフェスティバル」に本校の「金管クラブ」が参加しました。発表順は一番始め。緊張の中とても良い演奏を行い、たくさんの拍手を頂きました。冬休みや休み時間を使って練習した成果が出ていました。お疲れ様でした。当日は写真撮影が制限されていたため、後日、 学校の「音楽集会」で発表した時の様子をUPします。
2024.01.15
メジャーリーガーの大谷選手から全国の小学校に寄贈されたグローブが、年末に本校にも届きました。
今日から、6年生、5年生、・・・2年生、1年生と学年ごとに1週間交代で使えるようになりました。
早速20分休みに6年生が使用。他学年の児童も興味津々で見に来ています。
初めて使った印象は「固い」とのことでした・・・・。
これから大切に、たくさん使って、使いやすい「柔らかさ」にしてください。
大谷選手、ありがとうございます。
2024.01.09
このたびの令和6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。一日も早い復興をお祈りしております。
3学期が始まりました。
一斉下校で帰って行く児童たちの笑顔や声が聞けるうれしさとともに、これから始まる3学期にいつも以上に身の引き締まる思いがしています。
今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
2023.12.25
児童の皆さんのいない学校は、静かで、本当にさびしいです。
良い冬休みを過ごして下さい。
令和6年1月9日に、みなさんの元気な顔を見られるのを楽しみにしています。
2023.12.14
冬とは思えない暖かさの中「北小まつり」が行われました。2週間ほど前から「代表委員」が、「魚釣りゲーム」や「PK合戦」「障害物走」など7つの「遊び」を準備してくれました。今日は「たて割班」で順番を自由に決めてそれぞれの「遊び」を体験しました。笑顔と歓声がはじけた1時間でした。みんなのために準備、運営を行ってくれた「代表委員」のみなさんに心から感謝します。
2023.12.06
スクールサポーターをお招きして、3年生が「万引き防止教室」を行いました。仲の良い友達に万引きを誘われたらどうするか・・・。ロールプレイやイラスト等を使って授業をしていただきました。子どもたちが一生懸命取り組んでいたのが印象的でした。
2023.11.29
小春日和の今日は、絶好のマラソン日和でもありました。みんな、スタート前は「不安で緊張した表情」でしたが、走り終わると「安心した、達成感に満ちた表情」に変わっていました。学校教育目標でもある「たくましさ」を十分に発揮してくれました。児童の皆さん、おつかれさまでした。保護者の皆様、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
2023.11.14
11月11日(土)に「みどり市父の日大会」が多世代交流館で行われました。お父さんやお母さん、家族に対する感謝の思いを書いた作文の表彰式で、本校からも最優秀賞2名、優秀賞2名の児童が入賞し、賞状を頂きました。4名は緊張しながらも、普段はなかなか伝えられない感謝の思いを書いた作文を朗読したり、保護者の方に花束を渡したりしました。とても心温まる時間をありがとうございました。
2023.11.06
読書週間にあわせて「読み聞かせ」が始まりました。「朝読書」の時間に、地域のボランティアの方々や図書委員が各クラスで行っています。どのクラスでも児童の皆さんが真剣に聞いている姿が印象的でした。関係者の皆様方に感謝いたします。
2023.10.21
抜けるような青空の下、子どもたちの笑顔や一生懸命な表情が輝いていました。応援頂いたみなさま、ありがとうございました。
2023.10.06
10月3日(火)桐生市の「森エンジニアリング桐生スタジアム」において「みどり市小学校陸上記録会」が行われました。本校から も多くの児童が参加し、複数の児童が10月28日に行われる県大会に出場することになりました。全ての児童が全力でそれぞれの競技に取り組み、終了後の爽やかな表情がとても印象的でした。お疲れ様でした。
2023.10.03
9月30日(土)に「資源回収」を行いました。 時々雨の降るあいにくのお天気でした が、PTA役員の皆様を始め、資源回収にご協力頂いた皆様のおかげで、多くの回収物が集まりました。ありがとうございました。
2023.09.28
9月26・27日、5年生が「桐生市青少年野外活動センター」に宿泊学習に行ってきました。梅田湖でのカヌー体験。自分たちで割った薪を使って作ったカレーライス。キャンプファイヤー、クラスの友達と過ごす夜、 登山 等々・・・。普段できない様々な体験をして、5年生が皆、少したくましくなったように感じます。お世話になった方々、ありがとうございました。
2023.09.20
10月21日(土)に行われる運動会に向けた「結団式」が行われました。「いなずま団」「からっ風団」それぞれの団で、6年生が考えた団旗のデザインも発表されました。発表を見守っていた下級生たちから「おー」「かっこいい」という声が上がっていました。運動会に向けて少しずつ
気持ちを高めていきましょう。
2023.09.15
2学期が始まって3週間が経ちました。まだまだ暑い日が続きますが、大北小の子どもたちは元気いっぱいです。10月3日に行われる「みどり市小学校陸上記録会」に向けた5、6年生の放課後練習も始まりました。一生懸命練習に取り組む姿は、本当にさわやかで、かっこいいです。
2023.08.28
教室に子供たちの笑い声が帰ってきました。学校がいきいきしています。夏休みの宿題を集めたり、2学期の目標をたてたり、係りや委員会を決めたり・・・。さあ、みんなで良い2学期を作りましょう!
2023.08.22
夏休みも もうすぐ終わり。
児童の皆さんを気持ちの良い環境で迎えるための準備が進んでいます。
(この広い校庭を数名の職員が、数日かけて 芝刈りしています)
皆さんに会える日を心待ちにしています。
2023.06.26
梅雨の合間をぬって、2年生~4年生が市内や桐生市の様々な施設に体験学習にうかがいました。2年生は「町探検」、3年生は富弘美術館・ぐんま昆虫の森、4年生は桐生市清掃センター・塩原浄水場・・・。ふだんなかなかできない体験をさせて頂き、子供たちにとって良い学びの機会になりました。ありがとうございました。
2023.06.05
本校には小さなたんぼがあります。本日、地域の方をお招きしてご指導いただきながら5年生が「田植え体験」を行いました。秋には「稲刈り体験」を行います。豊かな体験活動を自校内で行える事や地域の方の温かなご協力等々、本校の教育環境は本当に恵まれています。
2023.05.26
本日、防災引き渡し訓練を行いました。コロナ禍により4年ぶりの実施になりましたが、大変スムーズに行うことができました。実施にあたり、保護者のみなさまや地域の方々には、ご理解ご協力いただき、大変ありがとうございました。
2023.05.23
大間々学校給食センターの栄養教諭2名が来校して、2年生に簡単な「食育」のお話をしてくださいました。給食中でも、わかりやすく聞きやすいように、手作りのフリップを用意して「正しい配膳の仕方」や「正しいお茶碗の持ち方」などをお話して頂きました。
2023.05.01
本校には2名の用務員さんがいます。児童の皆さんが気持ちよく、安全に学校生活を過ごせるように細かいところにも気を配って、いろいろな作業をしてくださっています 。
2023.04.27
学校はたくさんの方々に支えられています。
本校は学校区が広いため、登下校時に毎日4台のバスが出ています。バスの運転手さん方は、毎朝早くから出勤し、バスを洗車してから児童の皆さんを迎えに行きます。
安全運転はもちろん、こどもたち一人一人の毎日の様子を細かく見てくださっています。
2023.04.18
3年生は社会科の授業で「学校の周りに何があるか調べよう」という学習を行っています。一人一人のタブレットからインターネットを使って調べています。戸惑いながらも楽しそうに、友達とも協力しながら調べている児童たちの様子がうかがえました。
2023.04.14
今日から1年生も給食が始まりました。初めての小学校での給食・・・。
たくさん食べて丈夫な体をつくりましょう。
2023.04.13
新しい環境、新しい出会い・・・。 こどもたちの笑顔あふれる学校、保護者の皆様や地域の皆様から信頼される北小学校になるよう、職員一同全力で取り組んでまいります。
よろしくお願いいたします。