公益社団法人 日本気象学会 特定寄付金「気象夏の学校開催支援寄付金」の募集について
発表者の持ち時間は20分(Q&A・交代時間を含む)です.持ち時間の使い方(何分発表,何分Q&Aなど)は発表者の自由です.
12分,15分,18分が経過したらそれぞれベルを鳴らします.18分のベルが鳴ったら,なるべく早く次の発表に移らせていただきます.
原則,ご自身のノートPCやタブレット端末を用いて発表を行ってください.会場のプロジェクターはHDMI, VGA端子のみ対応しております.他の端子(USB Type-C)との変換ケーブルは各自ご持参ください.
機材に関してご事情がある場合は,お早めに実行委員会にご相談ください.
セッション分けは,提出いただいたタイトル・要旨・学年に基づいて,実行委員会が行います.
必須ではありませんが,最初にスライド1~2枚程度で自己紹介をすることを推奨します.
日本語または英語で行ってください.
コアタイムは90分間です.
フラッシュトークは行いません.
ポスターの横幅は90 cm以内にしてください.1つの目安としては,A0縦向き(縦119cm×横84cm)で作成していただくと丁度良いと思います.
A4サイズなどの紙に印刷したスライドをつなぎ合わせても構いません.
ご自身のノートPCやタブレットの画面を用いて発表しても構いません.特に,アニメーションを見せたい方におすすめです.電源タップは会場にご用意しております.
ポスターを掲示するためのマグネット,テープは実行委員会が用意します.それ以外に必要なものはご自身でご用意ください.
日本語または英語で行ってください.