中間管理職育成

This project supports middle management

記事

昔話をしない

私の反省と自戒を込めて

今日の記事を書いています


仕事において

「昔話をしない」

とまず心の中で決めてください


あなたも経験があったはずです


先輩の昔話を聞いて

面白い!と思うのは1割程度です

9割はなんと無駄な時間と感じたはずです

経験ありますよね?


それにもかかわらず

後輩にしてしまうのが昔話です


あなたの後輩から(同じ年齢の頃の話を)話を聞かせて欲しい

と言われたときには

しっかりと腰を据えて話をすればよいですが

まずありません


断言しても良いです

ほとんどないはずです


昔話は苦労話、自慢話、武勇伝、回顧録

のどれかに該当するはずです

この言葉の先が

「最近の若い者は」ではないでしょうか


先輩の武勇伝は特に

今を生きるスタッフには参考にならないことが多いのです


「最近の若いものは」発言は

5000年以上前の古代エジプト時代までさかのぼります

5000年間先輩が後輩に言い続けている言葉です

意識して昔話をしないと決めなければ

昔話をしてしまうのです

5000年の歴史を覆すことは

本能では難しいわけです


自分の昔話を

過去の事例としてスタッフへ伝えるならば

工夫が必要です


得られた経験は未来に繋がる

アクションプランを添える事です


つまり

「私の若いころはこうだった」で話を終わらせるのではなく


私の若いころはこうだったから

→〇〇さんと話すときには□□に気を付けてみてね

→今から△△に気を付けてもらえれば、君はきっと成長するよ


アクションプランを添えることで

昔話が単なる回顧録から

スタッフの行動を見守る言葉に変わります


アクションプランを提案します

  1. 昔話をしないと心に決める

  2. 昔話の9割は時間の浪費になると理解する

  3. 話の最後には主語が「相手」になることを決める


昔話を求められることは

芸能人やスーパースターでなければ

まずありません


求められていない昔話は

迷惑行為です


こちら側の良かれと思う行為は

主語が自分である以上

相手の迷惑になる可能性が大いにあります


求められていない昔話には注意です



記事:日和将貴


**********************************************

日和将貴(ひわまさたか)

理学療法士。現在は臨床と管理職業務を行い、日々奮闘している。

医療関係者に対して管理職育成セミナーを行っており

チーム作りから部下育成の基本から伝え

中間管理職育成、管理職育成にアップデートしながら猛進している。


中間管理職応援家ではオンラインセミナーだけでなく

メールマガジンを配信しています。

1日1分の中間管理職の勉強で1年で大化けします。

1日1分で出来る管理職の勉強メールがあなたのもとに届きます。

メルマガ「1分で読める本気の中間管理職育成メルマガ」登録はこちら


YouTube「Metts Channel」として中間管理職応援動画を配信しています。

中間管理職で悩んでいる、中間管理職になりたい、そんなあなたに情報を発信しています。

登録もお願いします。

さらにYouTube版から一歩踏み込んだ部分まで話をしている完全版もnoteにて購入可能です。

(一度購入いただくとすべての動画が閲覧可能です。1980円(先着100名まで)で1回/週の頻度で新着動画を追加します。)