大人向け

Q.1 銀行口座をお金を預けることで銀行から受け取るものは?

利子(利息)

解説:現在の普通預金の平均利率は0.001です

Q.2 インフレーションとはなんでしょう?

物価が上昇すること

解説:身の周りの財・サービスの価格が上昇することをインフレーション(インフレ)
と呼びます。
インフレには、賃金上昇を伴うインフレ(良いインフレ)と
賃金上昇を伴わないインフレ(悪いインフレ)があります。

Q.3 所得金額によって所得税率が上がる制度の名前は?

累進課税(るいしんかぜい)

解説:所得が増えるほど、所得税率が上がる仕組みが累進課税制度です。
税率は5%から45%まで幅があります。
全収入に対しての税率ではなく、それぞれの所得区分に対しての税率のため注意が必要です。

Q.4 企業の財務活動を帳簿に記入することをなんといいますか?

簿記(ぼき)

解説:簿記には単式簿記と複式簿記が存在します。
単式簿記の歴史は4000年以上になり、ハンムラビ法典が起源とされています。
簿記の資格として有名なものに「日商簿記」があります。