研究課題:ハイパーデモクラシー:ソーシャルマルチエージェントに基づく大規模合意形成プラットフォームの実現
代表者:伊藤孝行
研究概要:本研究では、ソフトウェアエージェントと人間が一緒に参加するSNSでの民主主義(ハイパーデモクラシー)のためのプラットフォームを実現する。ここでは、合意形成の基盤としてのSNSに、人間の代理のエージェントを分散配置し、合意形成プロセスを仲介する(ソーシャルマルチエージェントシステム)。そして、炎上、フェイクニュースなどの課題を解決しながら、より良い合意形成や集団意思決定を支援する。
詳細はこちら
研究課題:FureAI: 社会的会話エージェントとスマート行動モニタリングによる高齢者生活支援プラットフォームの実現(FureAI)
代表者:伊藤孝行
研究概要:本プロジェクトでは、独居高齢者の身体的・精神的な生活を向上させるために、AIを用いて健康状態をモニタリング・管理し、高齢者同士のソーシャルネットワークを確立するためのプラットフォームFureAI(ふれあい)を共同開発する。カナダチームは、AIを活用したデバイスによる身体行動モニタリング、日本チームは、会話AIを活用した社会インタラクションを支援する手法を研究開発する。本プロジェクトは、高齢者の自宅での快適な生活の確立のため、包括的な健康状態モニタリングと管理プラットフォームを構築する。ここでは、個人AIエージェントによりソーシャルネットワークを確立し、パーソナライズされたフィードバックと対話を行い、身体的・精神的な生活を向上させる。
研究課題:複雑な交渉環境におけるマルチエージェントの創造的な合意形成アルゴリズムの実現
代表者:伊藤孝行
研究概要:本研究では、複雑な交渉環境におけるマルチエージェントの創造的な合意形成アルゴリズムを実現し実世界応用する。ここでは、合意案が事前に明らかでない状況下でも新しい合意案を創造的に生成する交渉アルゴリズムを実現する。例えば、実世界では当初は合意案がない状況下でも、話し合いをして、新たな論点やアイデアを集め、それまでにはなかった合意案を見出し、合意に達することは多い。本研究では、現実の不確実な状況を表現できる新しい動的交渉空間モデルを提案する。エージェントは、深層強化学習を用い、人間も気づかない創造的な合意を実現する。以上を用いて、エージェントに基づく合意形成支援システムを実現し、実世界に応用する。
研究課題: Human-Centric Autonomy from Agentic Dynamics
代表者:Rafik Hadfi
研究概要:The current achievement involves surveying the two main concepts of the project (agency and autonomy) and developing algorithms that use information-theoretic metrics, precisely mutual information, to define autonomy and agency. The resulting algorithms were tested on automata that simulate systems of interacting players (in the game theoretic sense). The findings from these tests are now being prepared for submission to a journal. The second achievement is the presentation of the theoretical model of the research and its implications for the study of agency and autonomy from an enactive perspective. This theoretical model results from the surveys of the concepts in cognitive sciences, particularly in 4E cognition. The last finding was presented at the CHAIN Philosophy Workshop "Frontiers of Enactivism in East Asia" at Hokkaido University.
JSPS 基盤研究C
研究課題:AI-Mediated E-Contact for Reducing Bias and Prejudice in Intergroup Interactions
代表者:SAHAB Sofia、分担者:伊藤孝行、Jawad Haqbeen
研究概要:In today’s world, communication often occurs within like-minded groups, perpetuating misunderstandings, prejudice, and conflict. While traditional social psychology theories offer insights into bridging these divides, their application is limited in the digital age. Our research aims to fill this gap by integrating AI into online communication to enhance collaboration, consensus-making, and reduce social tensions. We will approach this in three phases: first, we develop a theoretical framework by translating social psychology theories into AI principles designed to reduce intergroup prejudice and anxiety while promoting teamwork; second, we integrate these principles into AI systems to foster positive interactions; and third, we conduct real-world experiments to assess the AI’s effectiveness in reducing tensions and improving well-being (Fig. 1). The research is original in its novel application of AI to enhance intergroup relations and set new standards for AI-driven social cohesion. Expected outcomes include advancing the understanding of AI for real-world issues and achieving practical impacts like enhancing global harmony, reducing prejudice and biases, and supporting peacebuilding.
JSPS 基盤研究C
研究課題:マルチエージェント強化学習による人間と合意形成する自動交渉エージェントの開発
代表者:丁世堯、分担者:伊藤孝行、林 冬惠
研究概要:本研究では、人間と合意形成するような自動交渉エージェントの開発を目指し、実世界応用によりその有用性を確認する。一方、従来の自動交渉エージェントの研究は、実世界での人間との交渉への応用には限界がある。なぜなら、従来研究はシミュレーション上のエージェント同士の交渉を中心にしているため、本物の人間と交渉での限定的な合理性や交渉回数による負荷を仮定していない。本研究では、マルチエージェント強化学習手法を用いて、人間の限定合理性に関する特徴を考慮した上で、数回の交渉で合意形成する自動交渉エージェントを開発して、オンラインの電化製品セールスなどの現実世界での試用実験により有効性を確認する。
研究課題:対話進行手法の数理研究:モデル化および対話進行の適切性判断・推論手法開発
代表者:蟻坂 竜大
概要:本研究で心理学・教育学などの研究分野を横断して存在する対話進行の知見と人工知能数理議論学等の知見を融合することにより、(言語を介した)対話進行の数理的な理論体系を得、それに基づき対話進行の適切性を推論する手法を開発する。以下の3点を達成ベースラインとする。(1)諸分野で有効性が検証確認されている対話進行手法の根本にある合理的法則を特定して数理的要件に落とし込み、それを理論基盤に対話進行の数理モデルを得る。(2)諸分野の対話進行に係る知見を一般的な観点から類型化し、分野に依存しない対話進行の雛形を生成可能とする。これによって、諸分野の対話進行の知見を他の分野へと応用・適応すること、及び各分野の対話進行手法の類似性を体系的に理解することを容易にする。(3)対話進行の適切性を評価する推論手法を構築する。
研究課題:From designing adaptive facilitation threshold to summarization timeline based on IBIS: Democratizing discussion in online education conversation
代表者:Jawad Haqbeen
研究概要:In this study, 1)I will develop facilitation messages database to enhance automated agent posted facilitation messages). 2)Then, I plan to propose an adaptive facilitation approach to enhance conversational agent facilitation threshold behavior. 3) Third, I will develop a discussion summarizations timeline based on Issue-based Information System (IBIS) to facilitated more informed engagement. 4) Finally, I will establish an analytical model using S-O-R framework to verify proposed Tasks (T1-T3) while conducting social experiments.