Q1 1つの団体が、2か所以上の里山で調査を行うことができますか?
A1 はい、可能です。その場合は、対象地ごとにフォームに入力ください*。
*ただし、全国の様々な場所の調査を募集しているため非常に近くにある複数の里山の調査の申し込みはご遠慮ください。
Q2 申し込み団体のメンバーだけが調査に参加できるのですか?
A2 いいえ。登録は団体ごとですが、調査参加者は団体以外のかたも一緒に参加できます(例えば外部の「植物に詳しい方」に参加いただくなど)。
Q1 「伐採区」について、異なる伐採からの期間 (例えば5年経過と15年経過) の場所があるのですが、どちらが良いですか?
A1 1~21年経過の場所であれば、どこでも構いません。
Q1 調査の人数は?
A1 『調査は5人で実施することを想定しています (2~4人でも可能です)』
調査位置を設定するためにロープを張る作業があるため2人以上の作業となります。また調査の安全面から2人以上とさせていただいております。
なお5人での調査を想定したのは5種類の調査があること、1日で作業を終える必要があることのためです。
Q1 「調査地の要件」について教えてください。調査に参加するためには、調査地はどんな条件を満たす必要がありますか?
A1 申し込みフォームを進むと詳細にご確認いただくことができますが、以下の条件を満たしている必要があります。
【全般】
①『検討している場所は広葉樹二次林である』
②『検討している場所は急斜面(ここではおよそ20度以上)に立地していない』
【伐採区と対照区に関して】
③『伐採区と対照区は隣接(2区の距離がおよそ50m以内)している』
④『伐採区と対照区は、傾斜地と平坦地または平坦地と傾斜地に位置していない』
⑤『伐採区と対照区は、尾根と谷または谷と尾根に位置していない』
⑥『伐採区と対照区は、およそ同じ標高 (およそ標高差30m以内)にある』
⑦『伐採区と対照区は、過去の伐採以外の履歴がほぼ異ならない。
(空中写真などから簡単に判別できるかもしれません。情報がはっきりしない場合は知る限りで構いません)』
⑧『伐採区と対照区はおよそ20m×20m以上の大きさがある』
【伐採などについて】
⑨『伐採区は最新の間伐または皆伐から21年以内である』
⑩『対照区は、樹木の伐採が30年以上行われていない』
⑪『伐採後に植樹をしていない。または、植樹をしたが、およそ伐採前の優占種(またはおよそ同様の樹種構成)とした』
【調査】
⑫『調査の許可を得ている (調査について里山を所有する者、管理している者など、関係者の了承が得られている)』