京都大学女性教員懇話会セミナーのご案内

次回京大女性教員懇話会研究会のお知らせ

2023年10月31日 12時―13時


テーマ1

「ジェンダー平等と脳について国際横断研究から考える」

 講師:植野 司 氏 (京都大学医学部附属病院特定病院助教)

   (参考) 京都大学ウェブサイト「男女間の不平等と脳の性差―男女間の不平等は脳構造の性差と関連する―」


テーマ2

「DE&Iをどのように実践するか:岡山大学での経験を踏まえて」

 講師:片岡 仁美 教授(京都大学医学研究科附属医学教育・国際化研究推進センター)

 (参考)センターウェブサイト


方法: ハイブリッド

    対面会場:清風荘

    オンライン:ZOOM利用(リンクは後日、連絡いたします。)

対象: 関心ある方すべて。

     (ジェンダーを問いません。学生の皆様も歓迎です。)


参加申込:下のサイトから登録をお願いいたします。

 https://forms.gle/dCoXnycrPRbgnz5B8

募集中>

アイディア・グッドプラクティス集」のおしらせ

京大女性教員懇話会では、京都大学の制度・取り組み・設備・サービスなどについて、「こうなればいいのに」、「これがあればいいのに」、「これが実現しました」といった意見、情報を気軽に情報出来るボード(オンライン・ノート)を新設しました。部局を超えて、育児、介護、男女共同参画推進の取組等に関して、気軽に、意見や情報の交換、ノウハウの共有などができれば、またご意見を集めていければと思います。


利用にはご登録が必要です。こちらのフォームから、どうぞ!


周囲に関心がありそうな方がありましたら、是非、お声がけください。

ご登録後、案内のメール等をお送りします。(※登録からご案内までに少しお時間を頂くことがありそうです。予めご了承ください。)


最新のニュースは、懇話会 フェイスブック でお知らせしています。

 過去に開催したセミナー・研究会

懇話会セミナー 「男女共同参画推進、お隣の部局ではどうしてる?」

2022年12月20日 

    長岡慎介(アジア・アフリカ地域研究科)「アジア・アフリカ地域研究科(ASAFAS)の子育て支援」

    帯谷知可(東南アジア地域研究研究所)「東南アジア地域研究研究所の多目的休憩室」


懇話会セミナー ハラスメント問題研究会第5回 「あなたの疑問に答えますーハラスメント問題Q&Asー」 

2022年1月25日 参加弁護士: 大浦 綾子 弁護士(野口&パートナーズ法律事務所)・飯島 奈絵 弁護士(堂島法律事務所)・禿祥子弁護士(勝部・髙橋法律事務所)・枝川 直美 弁護士(えだむら法律事務所)・国本聡子弁護士(ブランシュ法律事務所)・土井達也弁護士(久保・深井・本多法律事務所)・玉巻みちる弁護士(企業内弁護士)・古家野彰平弁護士(弁護士法人古家野法律事務所)


懇話会セミナー ハラスメント問題研究会第4回「自分ごととして考える:  京都大学におけるハラスメント対応制度をもとに」

2021年12月14日 中川純子(京都大学学生総合支援センターカウンセリングルーム)/ 参加弁護士:大浦 綾子 弁護士(野口&パートナーズ法律事務所)・飯島 奈絵 弁護士(堂島法律事務所)・禿祥子弁護士(勝部・髙橋法律事務所)・枝川 直美 弁護士(えだむら法律事務所)・国本聡子弁護士(ブランシュ法律事務所)・土井達也弁護士(久保・深井・本多法律事務所)・玉巻みちる弁護士(企業内弁護士)・古家野彰平弁護士(弁護士法人古家野法律事務所


懇話会セミナー「京大における女性の平等参画実現に向けて 現状と課題:意見交換会」

2021年10月13日 深澤愛子(高等研究院iCeMS)・和久井理子(法学研究科)


懇話会セミナー ハラスメント問題研究会第3「大学でのハラスメントの現状」

2021年9月14日 国本聡子弁護士(ブランシュ法律事務所、基調報告担当)、飯島 奈絵 弁護士(堂島法律事務所)、大浦 綾子 弁護士(野口&パートナーズ法律事務所)、枝川 直美 弁護士(えだむら法律事務所)、禿祥子弁護士(勝部・髙橋法律事務所)、土井達也弁護士(久保・深井・本多法律事務所)、玉巻みちる弁護士(企業内弁護士)


懇話会セミナー ハラスメント問題研究会第2「公平な調査の在り方について考える 」 

2021年819日 飯島 奈絵 弁護士(堂島法律事務所、基調報告担当)、大浦 綾子 弁護士(野口&パートナーズ法律事務所)、枝川 直美 弁護士(えだむら法律事務所)、禿祥子弁護士(勝部・髙橋法律事務所)、国本聡子弁護士(ブランシュ法律事務所)、土井達也弁護士(久保・深井・本多法律事務所)、玉巻みちる弁護士(企業内弁護士)


懇話会セミナー ハラスメント問題研究会第1回 「ハラスメントと指導・助言のボーダーラインを考える」 

2021年6月25日 大浦 綾子 弁護士(野口&パートナーズ法律事務所、基調報告担当)、飯島 奈絵 弁護士(堂島法律事務所)、禿祥子弁護士(勝部・髙橋法律事務所)、枝川 直美 弁護士(えだむら法律事務所)、国本聡子弁護士(ブランシュ法律事務所)、土井達也弁護士(久保・深井・本多法律事務所)、玉巻みちる弁護士(企業内弁護士)


懇話会セミナー 「無意識のバイアス」克服とポジティブアクション: 茨城大学におけるダイバーシティ推進

2021年3月8日 木村 美智子 教授(茨木大学院教育学研究科、茨城大学ダイバーシティ推進室室長)


懇話会セミナー 「ハラスメント対策セミナー: これってハラスメント?自覚のない加害にもみんなでNo!」

2021年1月20日 枝川 直美 弁護士(えだむら法律事務所)・飯島 奈絵 弁護士(堂島法律事務所)・大浦 綾子 弁護士(野口&パートナーズ法律事務所)


懇話会セミナー 「家族の変化についての科学的考察」

2020年11月27日 落合 恵美子 ( 京都大学文学研究科教授 )


懇話会セミナー「平等な機会と待遇に係る労働法と社会保障法についての国際比較―欧州法における「働く女性」の扱い―」

2019年11月26日 吉田 万里子(国際高等教育院)

 

懇話会セミナー「最新の天体画像で解き明かす宇宙と太陽のひみつ」

2019年5月31日 浅井 歩(理学研究科)

 

懇話会セミナー「認知症の病態と予防から近未来の治療まで」

2019 年2 月14 日 木下 彩栄(医学部人間健康科学科)

 

ランチ会「医学的・生物学的な性差(3)」

2016年10月7日 菅沼 信彦(医学研究科)

 

ランチ会「医学的・生物学的な性差(2)」

2016年9月2日 菅沼 信彦(医学研究科)

 

ランチ会「医学的・生物学的な性差(1)」

2016年7月1日 菅沼 信彦(医学研究科)

 

ランチ会「月経前症候群とうまくつきあう」

2016年1月15日 江川 美保(医学部付属病院)

 

ランチ会 NPO法人「知的人材ネットワークあいんしゅたいん」ランチ会訪問

2015年10月5日(ゲスト) 坂東 昌子(NPO法人「知的人材ネットワークあいんしゅたいん」)

 

ランチ会「風の人:人材の流動化の中でのワーク・ライフバランス」

2015年6月19日(ゲスト)小山 真紀(岐阜大学)

 

ランチ会 ゲストをお招きして(女性研究者のキャリア形成についてなど)

2015年1月7日 (ゲスト)ジャムネット・タカムラ(コロンビア大学社会福祉大学院学長)

 

ランチ会 ゲストをお招きして(辻先生の目に映るアベノミクスなど)

2014年12月5日(ゲスト)辻 由希(法学研究科)

 

ランチ会 ゲストをお招きして(女性地域研究者のライフ・キャリアネットワーク構築上の課題等)

2014年9月4日 (ゲスト)王柳 欄(白眉センター)

 

第64回研究会「大学改革期における女性支援の現状と今後を考える」

2013年12月10日 藤本哲史(同志社大学総合政策科学研究科)

 

第63回研究会「「婚学」を考える」

2012年11月28日 佐藤剛史(九州大学農学研究院)

 

第62回研究会

「リサーチ・ライフ・バランスをめぐって(again)―悩める女性研究者集まれ(男性も歓迎!)」

2011年11月4日 全員参加型懇談会

 

第61回研究会「リサーチ・ライフ・バランスをめぐって」

2010年12月3日 全員参加型研究会


第5回ランチセミナー「分子遷移線で探る星・惑星系形成」

2010年2月16日 野村 英子(理学研究科)

 

第4回ランチセミナー「種なしトマトをつくる―単為結果性の利用―」

2009年11月20日 片岡 圭子(農学研究科)

 

第3回ランチセミナー「上場企業の正しい買い方―企業買収法制あれこれ―」

2009年10月20日 齊藤 真紀(法学研究科)

 

第2回ランチセミナー「異国で出産を通じての女性の成長」

2009年7月27日 谷口 初美(医学部人間健康科学科)

 

第60回研究会「男女共同参画のこれからと女性教員懇話会の役割―大西珠枝理事をお迎えして―

2009年3月27日 大西 珠枝(京都大学理事・副学長)


第1回ランチセミナー「インドの女神信仰―戦う女 ドゥルガーの形成をめぐって―」

2009年6月23日 横地 優子(文学研究科)

 

(懇談会)

2007年2月28日「京都大学における男女共同参画の現状」についての懇談会 全員参加型懇談会

 

第55回研究会「京都大学の子育て支援―女性研究者支援センターの発足を受けて―」

2006年7月20日 

稲葉 カヨ(京都大学モデル推進室長就任予定)

齋藤 啓子(育児・介護支援事業実施委員会委員長就任予定)

 

第54回研究会「男女共同参画政策の発展とバックラッシュの動向」

2006年1月18日 伊藤 公雄(文学研究科)

 

第53回研究会「物理学をめざして」

2005年10月17日 ヘレン・クイーン(前アメリカ物理学会会長)

 

第52回研究会「京都大学の女性たち―世代をこえて―」

2005年7月11日

保田 その(大学文書館)「史料に見る京都大学の女性たち」

瀬尾 芙巳子(元経済研究所)「京都大学女性懇話会の成立と理念」

小野 和子(元人文科学研究所)「矢野事件のころ」

 

第51回研究会「他者としての女性を理解する:タイの人類学的調査から」

2005年1月13日 速水 洋子(東南アジア研究所)

 

第50回研究会「土のなかでの植物の活動―身近な草の繁殖生態―」

2004年7月6日  伊藤 操子(農学研究科)

 

第49回研究会「不可能への挑戦? 中枢神経再生を目指す細胞移植」

2003年12月15日 出澤 真理(医学研究科)

 

第48回研究会「歴史人口学から見た日本家族」

2003年7月16日 落合 恵美子(文学研究科)

 

第47回研究会「中枢神経系回路網形成におけるニューロンのふるまい―移動による配置と突起の分化―」

2002年12月4日 見学 美根子(理学研究科)

 

第46回研究会「パレスチナは今―エルサレムは誰のものか―」

2002年7月16日 岡 真理(総合人間学部)

 

第45回研究会

2001年12月17日 瀬原 淳子(再生医学研究所)

 

第44回研究会

2001年7月18日 廣野 由美子(総合人間学部国際文化学科)

 

第-会研究会「高等植物の細胞分化」

2000年12月18日 西村 いく子(理学研究科)

 

第39回研究会「イメージ画にみる人生のかたち―「三つ子の魂百まで」と「大器晩成」―」

1998年12月18日 やまだ ようこ(教育学研究科)

 

第38回研究会「欲しいものだけをつくるために:触媒的不斉合成」

1998年7月3日 野崎 京子(工学研究科)

 

第37回研究会 「ファンタジーからロマンスへ」

1997年12月13日 水野 真里(総合人間学部国際文化学科)  

 

第36回研究会 「サルに更年期はあるか―ニホンサルにおける生殖機能の老化について」

1997年7月12日 清水 慶子(霊長類研究所) 

 

第35回研究会 「生体防御と免疫応答」

1996年7月13日 稲葉 カヨ(理学研究科、動物) 

 

第34回研究会 「研究原子炉と化学」

1995年12月9日 小林 慎江(原子炉実験所、原子炉安全部門)  

 

第33回研究会「三高物理実験機器コレクションの保存について」

1995年7月22日 河谷 葉子(総合人間学部、基礎科学科) 


[第32回研究会

1992年12月10日 中村 久美]

 

懇話会主催シンポジウム

1994年9月29日 

「大学におけるセクシュアル・ハラスメントー問題の所在と今後の展望ー」

伊藤公雄(大阪大学)「男性の目から見たセクシュアル・ハラスメント」

河村能夫(龍谷大学)「アメリカの大学に見るセクシュアル・ハラスメント対応」

牟田和恵(甲南女子大学)「セクシュアル・ハラスメントをどうとらえるか」


第31回研究会「不等価交換・搾取と経済発展-総投下労働量と労働の付加価値生産性を中心にー」

1994年7月9日 中島章子

 

第30回研究会「集団的意志決定とあいまい評価」

1992年12月12日 瀬尾 芙巳子(経済研究所)

 

第29回研究会「ボッカッチュの(女嫌い)をめぐって、「デカメロン」と「コルバッチョ」中心に」 

1992年9月26日 伊田 久美子(文学部)

 

第28回研究会「抗血栓性高分子材料を求めて」

1992年6月20日 佐藤 弘子(工学部)

 

第27回研究会「ジンドネシアのくすり」

1991年12月7日 吉田(新田)あや(薬学部)

 

第26回研究会「薬の形と効き目」

1991年9月28日 赤松 美紀(農学部)

 

第25回研究会「図書館を公共の財産に」

1991年6月22日 北野 康子(東南アジア研究所)

 

第24回研究会「環境長期予測システムの開発について」

1990年12月8日 甲斐沼 美紀子

 

第23回研究会「ドイツ文学における男と女の境界線」

1990年9月29日 田辺 玲子

 

第22回研究会「反芻動物のミネラル代謝の特異性」

1990年6月16日 矢野 史子

 

第21回研究会「身近に数学を楽しむ」

1989年11月18日 大塚 香代(教養部教授)

 

第20回研究会「植物培養細胞と付き合って、電気融合胚形成色素生産」

1989年9月9日 竹田 淳子(農学部助手)

 

第19回研究会「心のパラドックス」

1989年6月10日 斎藤 久美子(教育学部、教授)

 

第18回研究会「生きている分子」

1988年11月26日 浅野 仁子(医短大)

 

第17回研究会「学街情報ネットワーク広域研究ネットワークの基盤として」

1988年9月10日 飯田 記子

 

第16回研究会「がんの生物学」

1988年6月25日 若松 佑子(教養)

 

第15回研究会「すぎた日は」

1987年12月5日 柳島 靜江(教養)

 

第14回研究会「メキシコの思い出し、一南米栽培植物の起源を尋ねて」

1986年11月29日 末本 雛子(農学部)

 

第13回研究会「イギリス現代小説一日本人研究者の視点—」

1986年3月15日 島田 美穂(教養)

 

第12回研究会「技術革新と経済発掘、変極価値への途」

1985年11月9日 瀬尾 芙巳子(経済研究所)

 

第11回研究会「婦人研究者のライフサイクル」

1985年6月8日 坡東 昌子(人文研究科)

 

第10回研究会「宋代の仏教絵画」

1985年6月8日 宮崎 法子(人文部)

 

第9回研究会「私の中国体験 –赴日大学院留学生予備教育の派遣教室」

1984年11月17日 大塚 香代

 

第8回研究室「男女雇用の平等 –大学関係の日光判例を中心に」

1984年9月8日 道田 信一郎 (法学部)

 

第7回研究会「予防医予と1つの栄養学」

1984年3月3日 木村 美恵子 (医学部)

 

第6回研究会「シンポジウム –雇用いわゆる男女及び人種差別の日光事情」

1983年11月19日 児玉 佳子(教養部)・福西 征子(医学部)

 

第5回研究会 「素粒子論の研究から」

1983年11月19日 板東 昌子 (理学部)

 

第4回研究会「中国の母権社会」

1982年11月20日 小野 和子(人文部)

 

第3回研究会「筋ジストロフィ−の臨床的研究」

1982年5月15日 吉岡 子(医学部)

 

第2回研究会「雑草防除の現状と将来」

1982年2月27日 伊都 操子(農学部)

 

第1回研究会「チンパンジーにおける人工語学習 –色と物の命名と概念獲得」

1981年11月21日 室伏 清子(霊場類研究所)