Q1: kyonetクラスプロファイルの使用方法は、大学から学生に説明がなされますか?
A1: 大学として、学生には以下のサイトを展開しており、「kyonetクラスプロファイルの使用方法」を含めて、オンライン授業で必要な操作方法を紹介しています。
また、学生からクラスプロファイルについて質問があった際は、kyonet Q&Aで 「全学教育推進センター」に送るよう指示してください。 こちらから個別に対応いたします。
Q2: 動画や資料をダウンロードさせないようにするのはどうすればいいですか?
A2: kyonetでダウンロードを制限することはできません。
ダウンロードさせたくない動画・資料につきましてはGoogleドライブにアップロードして、共有URLを学生に配信するようにしてください。
Q3: 音声つきPPT資料について、macの端末では音声が聞こえないという問い合わせが複数寄せられました。学生へどう指示すればよいでしょうか。
A3: Macに標準装備されている「keynote」やGoogleアプリ「スライド」で開いている可能性が考えられます。
つきましては、以下のサイトを学生たちにご案内ください。 音声付きパワーポイント資料の見かたやOfficeをインストールしていない場合のインストール方法をご案内しております。
なお、こちらのサイトの通り実施しても解決されない場合はkyonetQ&Aにて全学教育推進センター宛に連絡するようご指示ください。
Q1: 学生をいくつかのグループに分け、相互に連絡を取らせたいのですが、kyonetでできますか?
A1: 「プロジェクト管理」機能の「ディスカッション」機能で実施可能です。なお、学生たちが話しているディスカッション内容は先生もご覧いただけます。
学生たちが書き込んだものは、吹き出し式で表示されますので、 少し気楽に書き込んでもらえると存じます。
Q2: 授業Q&Aのように一対一ではなく、履修学生全員と対話できるようなチャット機能はありますか?
A2: クラスプロファイルの「プロジェクト管理」機能にあります 「ディスカッション管理」機能をご利用ください。
先生や学生が入力した発言はLINEなどのように 吹き出し形式で表示されます。
Q3: アンケートの作成のアイコンが見当たらないのですが、どこにありますか?
A3: 大変申し訳ございません。kyonetのアンケート機能は専任教員のみ利用可能となっております。
授業で使用する際は先生方にはクラスプロファイルの テスト管理機能やクリッカー管理機能をアンケート機能の代わりにお使いいただいております。
Q1: GoogleドライブやOneDriveなどkyonet以外のツールで授業を配信してもよいですか。
A1: 外部ツールを使用する場合は、配信URLをkyonet「授業資料管理」に貼るなどして対応してください。本学はGoogleとの法人契約により、動画などの容量が大きいファイルもGoogleドライブに保存できます。