令和3年度 5年生軽井沢移動教室の様子です。
たくさんの方々に閲覧いただきました。7月からの延期、そして1泊2日に縮小になりましたが実施できて本当によかったです。
中野区の小学校は全ての学校で移動教室が実施できそうです。たくさんの関係の皆様に感謝申し上げます。
14日から5年生が軽井沢移動教室に出かけます。一度延期になり、中野区全体の調整で1泊2日になりましたが、実施は楽しみです。写真はしおりです
1泊になり、コースも子供たちと相談しながら厳選しました。現地でなければできないことを中心に組んでいます。晴れて欲しいです。
今日はあいにくの雨です。でも、明日の天気予報は晴れです。みんな明日を楽しみにしています。夜はぐっすり眠れるといいです。
関東地方、長野県ともに晴れに天気が回復する見込みです。気温も上昇し、あたたかくなる見込みで、大変楽しみです。
先生達はコンパクトに荷物をまとめて準備万端です。忘れ物なしで登校してきてください。わくわく感も上がってきます。
時間前に全員集合完了です。立派に出発の買いもできました。たくさんのお家の人、先生方に見送られて71人全員での軽井沢移動教室がはじまりました。
一路、軽井沢を目指します。うれしいことに関越道に乗ったとたんに空が明るくなってきました。所沢インター付近で青空が見え始めました。
上里PAでは上手に移動して、トイレを済ませました。1組2組ともバスレクのお陰で順調です。「次もこのゲームやろうよ!」という声も…前向きな子供たちです。快晴になり最高の天気です。
時間通り碓氷湖に到着しました。ここがアプトの道のスタートです。自然に囲まれた中でまずは昼食です。
おぎのやの釜めしを一つずつ受け取って、昼食です。しいたけ、あんず、たけのこ、なすのつけもの、わさびづけ…手強いものもあったようですが、これも経験です。
アプトの道のハイキングです。約50分歩きます。天候がよくなってきて汗もかきながら、お話をしながらのハイキングです。
ハイキングではトンネルをいくつも抜けて進みました。10あったと思われます。短いトンネルはいいのですが、長いトンネルの暗さは少しこわごわ歩きました。
50分のハイキングのゴールは現在使われていない線路です。鉄道に興味のある子も多く、線路をじっと見ながらみんなの到着を待ちました。
熊ノ平駐車場から一路松井農園を目指します。リンゴの学習がとても楽しみです。
松井農園では、まずリンゴの秘密についてお話を伺いました。種類と味、歴史、枝離れと台風被害等、そして諸注意…興味深く説明してもらいました。中野区の小学校の訪問を大変喜んで下さいました。
続いて実際のリンゴ畑まで歩いて登り、具体的な収穫の仕方を教わりました。4種類のリンゴの収穫体験、そして試食にチャレンジします。
青空に映える見事なリンゴです。この10月の時期だからこそおいしいリンゴがあることの説明も受けました。4種類のリンゴは秋映・紅玉・シナノスイート・アルプス乙女です。写真はどの品種か分かりますか?
順にリンゴを収穫してアップルカッターで切ってもらっての試食です。農園の方は「熟したもぎたてを食べるのはとても贅沢な食べ比べなんだよ」とおっしゃっていました。
アップルカッターで切ってもらって八等分になったリンゴです。「りんごカッター」という子供たちに、「いや、アップルカッターだよ。」とやさしく教えてくださいました。
松井農園のリンゴ畑からの眺めです。素晴らしいです眺望です。リンゴ園は急な斜面の場所に作られ、段差があり、そのお陰でどのリンゴの木にも太陽の光が当たり、甘くおいしくなるのだそうです。
3つ並んだアルプス乙女です。茎の部分が太いもの、細長いものいろいろあります。かじられたものも並びました。
出発前になっても売店のところでリンゴの質問をしている子がいました。「どうやってスーパーに並ぶんですか?」、「うんそれはね…、リンゴは保存がしやすいんだよ。」、「では、もぎたてではないんですか?」、「そう、だって1年中あるでしょ…。」と続きます。
少し遅れて、少年自然の家に到着しました。開園式の司会の人はバスの中でも練習をしていました。学園の方からは「延期になってしまったけれど、来てくれてうれしいです。」と言っていただきました。「2日間ですがよろしくお願いします。」とあいさつして学園生活がスタートしました。
ピッキオにナイトウォークに出かけるため、早めに夕食をいただきます。初めてなのに早く準備できました。食べ方や早さ、残さず食べようとする努力に課題がある場面もありました。一方でもりもりカツカレーライスをいただく場面もありました。
寒さ対策をしてナイトウォークに出かけます。軽井沢で17時過ぎに宿の外で活動することはなかなかないことです。もう一度バスい乗って出発です。
4つのグループに分かれて専門家の方と一緒に森に向かいます。懐中電灯やライト、灯は使用禁止です。だんだん暗くなって進んでいくうちに少しずつ心細くなることもあったようです。まず、池でコウモリが虫を捕まえているところをコウモリの超音波の音をたよりに見つけました。
森の入っていく中で、真っ暗な中を進みました。暗闇体験です。だんだん目が慣れて見えるようになってきました。森の音を聴くために1分間のサイレントタイム、けものみちを見つけて現地での動画解説、盛り沢山でした。
ピッキオのナイトウォーク体験、今回は休業日にわたしたちのために、わざわざ開けて対応してくださいました。感謝です。天気もよく、月も若干出ていて、最後には星も見ることができました。スタート地点に戻って専門家の方と振り返りをすると、その中で口々に感じたことを子供たちは話していました。貴重な体験です。ありがとうございました。
この時間での外での活動ですが、実施するために1日目のプログラム全体の工夫がありました。ライトアップされた素敵な空間を感じることもありました。
この時間にバスに乗っての活動も滅多にありません。外は真暗です。現在の時刻19時17分です。少年自然の家に戻ります。
ナイトウォーク前の入浴は冷えてしまうため、戻っての入浴というプログラムです。初めての宿での風呂です。上手に入れたでしょうか?お風呂の入り方のポイントの掲示を係で作っていました。
入浴後に松井農園のリンゴジュースを味わいます。何と6種類もの味がありました。品種によって違う味わいがあると思います。残念ながら、味比べはできませんが、昼間実際に行ったリンゴ園のリンゴジュースの味は格別でした。
早起きし、アプトの道、松井農園、ピッキオナイトウォークとよく歩いた1日目でした。大きく体調を崩すこともなく皆元気です。今夜はぐっすり寝られるといいです。明日も楽しみです。おやすみなさい。
2日目の朝です。よく寝られたでしょうか?学園の庭での朝会までは短い時間です。検温、洗顔、歯磨き…準備を進めます。すぐに行動に移している姿もありました。
2日目も晴れ渡った空です。園庭からは見事な浅間山が見えると予想したのですが見えませんでした。残念!!
朝会は司会の号令での元気なあいさつでスタートです。しおりのある「目が覚める何か」は「ラジオ体操第1」でした。朝の会では前日の班長会での話題が再度伝えられました。2日目1番のポイントは「切り替え」です。
食事係は朝食準備、その間に残りのメンバーで部屋の片づけを進めます。シーツや布団カバーを外し、まとめます。各々の荷物の整理も進みます。短い時間ですがここでも切り替えが試されます。食事の準備は慣れてきてとっても素早くできました。今朝ももりもりおかわりをする子がたくさんいました。作って用意していただいたご飯を大事に食べましょう。
朝の健康観察で、大きく体調を崩すことはなく、みんな元気です。素早く準備できた朝食メニューはサケ、卵焼き、ミートボール…です。おかわりもたくさんして、おいしくいただきました。
朝食後、お弁当と水筒を受け取って最終の出発準備に入ります。部屋の最後の清掃とゴミ捨てもあります。食事係が戻った後に最終確認をします。既にほとんどできている部屋もありました。この後、園庭での閉園式です。しっかり感謝に気持ちを伝え、軽井沢少年自然の家を後にしましょう。
2日目、食事の準備も見事でしたが、部屋の片づけはもっと見事でした。どんどん、きれいに整理整とんができました。布団のたたみ方がとても上手でした。はじめは、しき布団とかけ布団の違いが分からないこともありましたが素晴らしいです
見事な部屋の片付けにより、時間ができました。出発まで部屋でできる遊びをゆっくりやって過ごします。穏やかで楽しい感じで遊んでいました。みんなで作った時間です。素晴らしい片付けの証拠に忘れ物がほとんどありませんでした!!
浅間山が見えるかと思っていましたが、残念!!顔を出しませんでした。その代わりに宿舎を背景に学年写真をまず撮影しました。その後、各学級ごとに集合写真を撮りました。にっこりできたでしょうか?
閉園式です。学園の方からお風呂の入り方やサンダルのそろえ方のポスターについて、「本当にありがたく思った。」と言っていただきました。
また、「1泊2日でも来て楽しんでくれてうれしい。」、「迎える側として、皆さんの様子から学んでいる。」というお話もありました。最後に学園前の道路で手を振って見送って下さいました。大変お世話になりました。ありがとうございます。
2日目のスタートは発地市場でのお土産購入です。地元の方に愛される市場で、地元の方々の利用の合間を縫ってお土産の購入をさせていただいています。中野区の小学校が利用するようになって5年以上です。
専門の案内の方がいて、子供たちのためにおつりの計算に電卓を用意いただいたりもしています。ありがとうございます。写真はお土産を上手に購入して、待ち時間にみんなでわくわくお話をしている場面です。
バスの発車を待っている間に、雲が消え、空が青く輝き、浅間山が姿を現しました。この発地市場からは丁度、浅間山火口がハート型に見えます。今回持参したiPadを使って記録写真に収める係児童の姿がありました。移動教室の様子もclassroomにもいくつかUPされると思います。いずれ、このHPも子供の手に移っていくのでしょうか?
順調に進んで佐久パラダに到着です。駐車場からスキーのお客さんも使う長い長いエスカレーターで登って佐久パラダ入りをしました。快晴の中、眺める佐久平は素晴らしい眺望でした。帰りにやはりiPadでレポートを作っている子供の姿もありました。
急坂を上り、平尾山公園アスレチック広場の入口でお昼ごはん(少年自然の家:おにぎり弁当)を食べました。そしてアスレチックに挑戦です。クライミングルートと忍者ルートの2つがありました。でも、お話したい子も…バッタやミミズに夢中になる子も…。
アスレチックを各々楽しんでいました。仲も深まったり、やさしい気持ちがあったりして、とてもよかったです。でも、さらにアスレチック場の中で「おにごっこ」に挑戦する子たちもいました。猛者です。急坂のこの中でずっと体を動かし続ける姿には「すごい…」と思わず声がもれました。
写真は佐久パラダの駐車場です。右上に伸びる筒のようなものが長い長いエスカレーターです。バス運転手さんと打ち合わせし、トイレ休憩の予定を三芳SAに変更しました。実は、7月から延期になった時にバスは確保できたのですが、バスガイドさんが難しく、ガイドさんなしでの行程でした。バス運転手さんと密に打ち合わせ、車中での対応も担任の先生を中心に行ってきました。さあ、帰路につきます。
順調に高速を進み、中野通りの降車場所に予定通りの16:00に到着しました。たくさんの先生方が中野通りで迎えてくれました。そして、北門では保護者の方々が…、さらに学校に入って昇降口に2つも「おかえり」、「5年生おかえりなさい」との表示がありました。
校庭で遊んでいた低学年の子たちから「ねーっ、楽しかったー」と声がかかります。残っていた6年生が下校の際にさりげなく、「おかりなさい。」と声をかけてくれました。とってもうれしいことです。
たくさんの方々との帰校式でした。延期、そして1泊への縮小でも前向きな5年生でした。この移動教室を通してできるようになったこと、考えたこと、やさしい気持ちになれたこと、各々が様々な力を身に付けたはずです。まず、来週は運動会です。そして、半年後には最高学年の6年生になります。移動教室を通して身に付けた力を生かすのはこれからです。
5年生は移動教室後、学習したことをまとめて6年生に向けて発表しました。発表を聞いた6年生は自分達の経験をもとに発表のよさを伝えてくれました。
ひと回り成長した5年生、来年は日光丸沼移動教室が待っています。