1月 席書会
明けましておめでとうございます。登校が始まって2日間経ちましたが、変わらずに元気な姿が見られる6年生です。
小学校生活最後となる書き初めの席書会を行いました。「夢を語ろう」の五文字を、集中して書き上げました。1月18日(土)からの書き初め展をお楽しみにどうぞ。
12月 食育・調理実習
家庭科の「こんだてを工夫して」の学習で、栄養士の伊藤先生による食育の授業と、調理実習を行いました。
栄養士の伊藤先生の授業では、5年生で学習した栄養素について振り返り、給食のこんだてがどのように考えられているかということを教わりました。栄養素のバランスを考えながら主食、主菜、副菜、汁物、飲み物のメニューを決めることを意識して、自分たちでもこんだてを考えました。
その後、学習したことを生かして、主菜と副菜を作る調理実習を行いました。各班で今まで学んだ「ゆでる」「いためる」「焼く」の調理法を活用し、自分たちで考えたメニューを作りました。各班、「計画通りおいしく作れた!」「材料が余ったから、臨時でもう一品作ってみました!」「作り方は間違えたけど、おいしくアレンジできました!」など、それぞれ楽しく、おいしく調理することができました。
ぜひおうちでも、お子さんに食事の準備をお願いしてみてください!
11月 キャリア教育
6年生のみのりの学習の「描こう!夢の設計図」の単元で、キャリア教育を推進しています。
学習にあたり、ゲストティーチャーとしてJ:COM株式会社様、元宝塚歌劇団の華雅 りりか様、中野区長の酒井 直人様にお越しいただきました。それぞれなぜそのお仕事を選んだのか、どんな想いで仕事をしているか、今はどんな目標があるかなど、子どもたちが自分の将来を考えていく上で道標となるようなお話をいただきました。
今後はゲストティーチャーから学んだことや考えたことを、卒業式で流す予定の「決意の一言」や卒業文集に生かしながら、自分たちの成長や将来について考えていきます。
10月22日(火)に、中野第一小学校の6年生と連合運動会を行いました。今年度は9月に一度お互いの学校について紹介しあったり、競技の練習を一緒にしたりと、当日に向けての顔合わせも行いました。
中野本郷小学校は久々の「ダイナミック琉球」でしたが、パワーアップした歌と掛け声と踊りを見せることができました。中野第一小学校の表現運動では児童が自分たちで考えたダンスを表現しており、中野本郷小学校とはまた違った良さがありました。
玉入れや大玉転がしでは、2校を混ぜた合同チームで対抗戦をしました。同じ地域の仲間として協力し、和気あいあいと取り組むことができました。
9月17日(火)に、中野第二中学校のオープンキャンパスで授業体験をしました。中野第一小学校の6年生と一緒に中学校で学習する内容を体験し、その楽しさを感じることができました。中には難しい学習もありましたが、小学校の授業からレベルアップした内容を体験し、進学への期待感がまた一つ高まりました。
6月20日(木)に、第二回目の縦割り班活動を行いました。学習やみなかみ移動教室の準備で忙しい中でしたが、6年生として最初の縦割り班遊びを楽しんでもらうため、事前にしっかり準備して他学年を迎えました。
次の縦割り遊びは移動教室直後でまた大変ですが、今回の反省をいかしてまた全校児童のために、頑張ります!
6月に入り、体力テストの取り組みがありました。6年生は自分たちの計測をするだけでなく、1年生の記録の手伝いをしました。
上体起こしやシャトルラン等の回数を数えたり、反復横跳びで手本を示したりと、様々な形で1年生をサポートしました。
6月7日(金)に、中野第二中学校のオープンキャンパスで部活動体験をしました。中野第一小学校の6年生と一緒に、中学生の先輩から優しく部活動の楽しさを教えてもらいました。各々、初めて体験することも沢山ありましたが、どの部活もとても楽しみ、中学校進学への期待感が高まりました。
6年生は中野本郷スポーツデーで「徒競走」「エビカニクス玉入れ」「ダイナミック琉球」を行いました。
徒競走は、スタートの仕方やカーブの走り方を体育で学んで臨みました。身体も大きくなったので、迫力のある走りによるレースでした。
「エビカニクス玉入れ」では、1年生と一緒に楽しく踊りつつ、玉入れを楽しみました。子供によっては自分で投げるよりも、玉を拾って1年生に渡すということも見られるなど、ただ手を引いて歩くだけでないお兄さん、お姉さんらしい姿を見ることができました。
「ダイナミック琉球」は、3月から昨年度の6年生に振付を教えてもらうのがスタートでした。今年度は沖縄の伝統的なエイサーと同じようにパーランクー(太鼓)を使っての演技でした。グループでリーダーを中心にアドバイスし合いながら毎日熱心に練習に取り組んだおかげで、とても素晴らしい演技を完成させることができました。6年生全員の絆が、最後の決めポーズからも伝わったことと思います。
6月からは、みなかみ移動教室に向けての活動が始まります。最後の中野本郷スポーツデーで学んだことや身に付けたことを生かし、これからも最高学年らしく過ごしていけることに期待しています。ご声援、ありがとうございました!
5月16日(木)に、今年度第一回目の縦割り班活動を行いました。最高学年となり、他学年をまとめるためによく話し合い、どの学年も楽しめる様に計画をして臨みました。まだまだ上手くいかないこともありますが、反省を生かしながら次回以降の活動にも取り組んでいきます。
家庭科の「できることを増やしてクッキング」の単元で、調理実習を行いました。家庭科室のコンロが使えないというアクシデントがありましたが、カセットコンロを使うことでなんとか実施することができました。材料を小さく切ったり、火がよく通るように炒める量を調節したりと工夫しながら、各班それぞれバラエティ豊かな野菜炒めを作ることができました。
是非おうちでも、お子さんたちに料理を任せてみてください!
中野本郷小学校の最高学年としての様々な仕事が始まりました。1年生のお世話、全校集会でのあいさつ、校旗当番、委員会活動やクラブ活動での役決めなど、たくさんの活躍の場があります。4月6日の入学式では、新しい1年生を玄関で出迎え、教室まで案内したりランドセルの置き場所を教えてあげたりなど、緊張している1年生のお世話をしました。その後も毎朝1年生の教室に行き、分からないことを教えたり、一緒に遊んだり、「1年生かわいい!」と言いながら楽しく交流しています。