国語「たぬきの糸車」では、たぬきとおかみさんの心温まる交流を読み取り、好きな場面を紙芝居に表現しました。一人ひとり選んだ場面絵をテレビに映して紙芝居劇場の雰囲気を楽しみました。幕が開くと自然と拍手が起こり、物語の世界に浸りました。
生活科「ふゆをたのしもう」では、寒い日の朝、グリーンガーデンを探検しました。霜柱がびっしりの畑に大喜び。足で踏んでダンスを踊ったり、手で拾って「冷たい。」と見せ合ったりして楽しみました。ホースから滴る水が凍り、逆さのつららができていました。「これ、何。」「角みたい。」とびっくりしながら恐る恐る触っていました。グリーンガーデンの池に氷が張っていました。唯一ろ過機の周りだけが氷の張っていない場所でした。「ここだけ氷になっていない。」「なんでだろう。」と疑問に思い、口々に声に出していました。水が流れていると氷ができにくいんだと知り、驚いていました。担任が氷を割り、少しずつ手渡しして、触れるようにすると、「冷たい。」「私も触ってみたい。」と喜んでいました。
生活科の「むかしあそび」では、学校にある道具だけでなく、宮の台児童館さん、プレーパークさんからお借りした羽子板、こま、竹とんぼなどの昔遊びの道具を使って遊びました。また、地域の昔遊びの先生、けん玉名人の先生が来校され、遊び方を教えていただきました。たくさんの方々にお世話になりました。用務主事さんにお願いして、グリーンガーデンの竹を使った竹馬を5つ作っていただき、竹馬にもチャレンジしました。はじめはなかなかうまく乗れなかった子どもたちが繰り返し練習するうちに歩けるようになった子もいました。一人できるようになると、「私も歩けるようになりたい。」「もっと、歩けるようになりたい。」と意欲が高まりました。羽根つきも、はじめはうまく続かなかったけれど、続けるうちに楽しさに気付き、お互い教え合って楽しんでいました。
生活科見学や学校などで集めた秋の実りを使って、おもちゃ作りをしました。どんぐりを使ってやじろべえや、どんぐりごま、マラカスなどを作ったり、どんぐり迷路を作ったり。作りながら、「ここに落とし穴を作ったら楽しいよ。」「マラカスと太鼓を作って合奏をしよう。」などとアイディアを出し合いました。クラスみんなで思いっきり遊んだ後は、学年で隣のクラスと交流し、より楽しめるアイディアを得ました。楽しんだ後は、鍋横保育園とコンビプラザ宮ノ台保育園の年長さんを招いて楽しんでもらいました。一生懸命説明する一年生。とても頼もしく感じました。うまくいかなくて困っている園児さんに、「こうすると、できるよ。」「ここからやってみて。」などと優しく声をかける姿に成長を感じました。
算数の「かたちあそび」では、いろいろな種類の箱を組み合わせて並べたり、積み上げたりしながら箱の特徴に気づくことができました。「この形は、上から見ると丸だけど、横から見ると四角になっているよ。」「この形は、上に積み上げやすいね。」など気付いたことから、箱の特徴を捉え、特徴別に分類することができました。
生活科見学
2年生の生活科見学では、練馬区の光が丘公園に行きました。中野本郷小学校から中野坂上まで歩き、都営大江戸線に乗りました。公園内は大変広く、子どもたちは公園の広さや木の大きさ、自然がいっぱいであることなどに驚き、大喜びでした。自然と触れ合い、どんぐり拾いをした後、遊具で遊び、芝生広場で昼食をとりました。昼食後は子どもたちは、ひろい芝生広場で走ったり、転がったり。大満足の一日でした。
グリーンガーデンや校庭で秋見つけを楽しみました。拾った材料を並べたり、つけたりしてイメージを膨らませて作品作りもしました。
お花紙を使っていろいろな作品を作りました。ちぎったり、丸めたり、固めたりして、楽しみました。
2年生が作ったおもちゃランドに招待してもらいました。いろいろな種類のおもちゃコーナーがあり、たくさん遊ばせてもらいました。
毎日暑い日が続きます。アサガオの花は次々につぼみが開きました。花やつるの観察をしました。
あさがおを育てています。たくさんの花が咲き、色水づくりのためにアサガオの花を集めました。しおれた花を集めてきれいな色水作りに挑戦しました。
グリーンガーデンを散策し、かわいい生き物を見付けました。かえるの赤ちゃんやショウリョウバッタなど夏の生き物を観察しました。 はじめは、恐る恐る触っていた子どもたち。慣れてくると、「かわいい」と大喜びでした。
アサガオの観察をしました。つるが伸び、隣の植木鉢まで伸びていく元気の良さです。「となりのアサガオとからまった」と心配そうな子どもたち。絡まったつるをやさしくほどき、自分の鉢の支柱に巻き付けてあげました。「早く花が咲かないかなあ」「つぼみみたいなのがあるよ」と、楽しみにしている様子でした。
グリーンガーデンで生き物を探しました。夏が近づき、小さなかわいいカエルがあちこちから飛び出てきました。かわいいショウリョウバッタもたくさん出てきました。「かわいい」「こっちにもいるよ」「つかまえた」と大喜びの様子でした。
暑くて蒸し暑い夏を楽しく過ごすため、どんな遊びをしたいか考えました。砂遊びや水遊びの道具を持ってきてみんなで楽しみました。「楽しかった」「またあそびたい」という声が上がりました。
グリーンガーデンには、春の草花がたくさん群生しています。子どもたちは、ムラサキハナナ、カラスノエンドウ、オオイヌノフグリ、ハルジオン、ヒメジオン、ヨモギなど教え合いながらグリーンガーデンを散策しました。竹林には、タケノコもあり、春を感じることができました。
2年生に校舎内、校庭を案内してもらいました。どういう場所なのか、どんな学年が使っている特別教室なのかなどを詳しく説明してもらいました。学校のことについて教えてもらった後は、校庭で一緒に遊びました。広い校庭で2年生のお兄さんお姉さんと一緒に駆け回り、楽しみました。
だんだん初夏のような気温になってきました。子どもたちは、元気いっぱいスポーツデーの練習をしています。楽しく笑顔で練習した後、「もっと踊りたい。」「楽しかった。」などと声をかけてくれます。本番まであと少し。みんなで力を合わせてがんばろう。
生活科の学習で、アサガオの種を植えました。一人ひとり植木鉢に土を入れてじょうろで水をかけ、湿らせてから種を植えました。種を植えた後、肥料を置いて水やりをしました。早く芽が出るといいなと楽しみにしている様子でした。
4月に入学したぴかぴかの1年生。広い中野本郷小学校の中を探検しました。生活科の学習で、校舎の中、グリーンガーデン、校庭などを歩いて、いろいろな教室や職員室、保健室などの場所を知りました。5月には、2年生に学校案内をしてもらいます。いろんなことを質問したり、仲良くしてもらったりするのを楽しみにしています。