生活科「ぐんぐんそだてわたしのやさい」の学習では、グリーンガーデンの畑で様々な野菜を育てています。子どもたちが「育てたい!」と考えた野菜の中から、大豆・ピーマン・なす・きゅうり・かぼちゃ・トウモロコシなど今の時期に学校で育てられるものを選び、種や苗を植えました。一人一鉢にミニトマトも育てています。子どもたちは水やりや観察の度に、野菜の生長を日々楽しみにしています。
1年生との初めての関りとして、学校探検をしました。学校内で案内したい場所を話し合い、友達と説明練習をしたりポスターを描いたり、時間をかけて準備しました。当日は、1年生に寄り添い声をかけ、優しく案内する姿があちこちで見られました。しっかり者の2年生、お兄さんお姉さんらしくなってきました。
生活科で夏野菜を育てています。大きな葉に隠れている野菜を見付けるのに夢中です。「ここにこんなに大きなキュウリができているよ。」「こっちも花が咲いている。」大喜びです。大きなカボチャができるかな。たくさんのキュウリを収穫できるかな。早く大きくなって欲しいですね。
生活科の学習では、グリーンガーデンで生き物を見付けて観察をしました。虫博士のお友達が虫を捕まえるこつを教えてくれました。虫かごに入れて写真を撮り、拡大して観察したり、大きさを測ったりして特徴を詳しく記録しました。
生活科のおもちゃ作りでは、動くおもちゃの作り方や遊び方を工夫しました。1年生に楽しんでもらうためにルールや遊び方を考えました。学年全体で遊んでみると、お友達の考えた工夫のよさが分かりました。
国語の学習で「馬のおもちゃの作り方」について、説明的な文章を読み、実際におもちゃ作りをしました。分かりやすい説明の仕方を読み解くことは、書き方の工夫を学ぶことにもつながります。さらに、iPadを活用して、一人一人がおもちゃの作り方を説明する文章を書き上げました。
生活科見学では、よこはま動物園ズーラシアに行きました。動物の観察をしたり、国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習内容に関係のある内容の説明を聞いたりしました。公共の場所での過ごし方や、グループ活動の仕方を学びました。ルールを守って楽しく過ごすことができました。
なわとびカードを持ち、中休みや体育の授業時間に一生懸命練習をしています。自分のめあてを意識して跳び方を見合ったり、技のこつを教え合ったりしています。外部講師の「ひじき先生」に教えてもらった上達しやすい持ち手の握り方をマスターして、多様な跳び方にチャレンジしています。
冬野菜の観察をしました。ラディッシュは赤く大きく育ってきました。冬大根も少しずつ太くなってきました。ブロッコリーはつぼみが大きくなってきて「もう少しで食べられるようになるかな。」と楽しみにしています。
学習発表会では、全学年の作品を鑑賞しました。初めて見る作品に、目を丸くして「どうやって作ったのかな。」「細かいところまで工夫されている。」と夢中になっていました。同じ学年の友達の作品を見ながら味わいました。