4月22日に4年生にとって初めてのクラブ活動がありました。みんなこの日をとても楽しみにしていました。中には、クラブ長や副クラブ長を助ける書記の役割に決まり、担任に報告してくれる子もいました。これから5、6年生と一緒に楽しく活動していってもらいたいと思います。
4年生は、社会科で東京都の水道について学びます。5月16日に東京都水道局から「水道キャラバン2022」のみなさんがいらっしゃいました。水がとどくまでの仕組みや浄水場で水がきれいになる方法について学びました。また、水をきれいにする実験をみんなで参観しました。汚れて濁った水がオゾンや凝集剤の力できれいになっていく様子を間近にみることができ、みんな驚いていました。
2時間という短い時間でしたが、とても学びの多い時間になりました。今後の水道の学習に生かしていきたいと思います。
4年生は、自転車教室で自転車の安全な乗り方について学びました。6月11日に自転車シュミレーターで体験しました。実際に自転車をこぎながら危険な場所やタイミングをみんなで学ぶことができました。
短い時間でしたが、とても学びの多い時間になりました。友達と外に遊びに行く際など、自転車に楽しく安全に乗ってほしいと思います。
みのりで「東京江戸野菜を育てよう」の学習が始まりました。去年の4年生が育てたとうがらしから取れた種をまいて大きくなった苗を持ってきていただき、みんなで畑に植えました。これから水やり、草取りなどをして大切に育てます。
4年生は、教材園で東京江戸野菜のとうがらしを育てています。とうがらしも順調に育ってきましたが、とうがらしの周りの雑草もこの育ちよう。日の照った中でしたが、一生懸命草むしりに励みました。ポリ袋にこんもりと入った雑草を見て、達成感を味わうことができました。
4年生は秋晴れの空の下、休み時間は元気に外で遊んでいます。「今日は、何して遊ぶ?」とだれかが声をかけ、みん
なで遊びを決め、外に飛び出して行きます。汗びっしょりになって、教室に戻って来る子どもたちの表情はとてもすがすがしいです。
4年生は、24日(木)に社会科見学に行きました。場所は、東京染めものがたり博物館と浅草です。東京染めものがたり博物館では、工房を見学して染物体験もしました。職人さんたちが簡単そうに行っている作業でも、実際にやってみると難しいことが分かった子どもたちでした。浅草ではボランティアの方々にいろいろ教えていただき、多くのことを学びました。途中水上バスにも乗ると、子どもたちは歓声をあげ、嬉しそうにしていました。
4年生は、みのりの学習では「ごみゼロ突破ファイル」というテーマで、日本や海外のごみ事情について調べています。分別・処理方法・食品ロス・海洋ごみ・リサイクルなどについて各国の課題や取組について調べました。海外の日本との相違点をスライドにまとめ、10日の「みのりの日」に発表しました。
1月23日(月)にTOKYO GLOBAL GATEWAY(以下TGG)に行き、体験型の英語学習を行ってきました。前半は、エアポートゾーン(飛行機の機内やレストラン、おみやげ屋を再現した部屋)で、自分の欲しいものを伝えたり料理のオーダーをしたりしました。後半はプログラミングとコマ撮りの活動で、2つに分かれて行いました。活動の最中は、各グル―プのサポートに入る現地のエージェントの英語を聞き取りながら、楽しんで作業しました。これらの活動を通して、英語でコ
ミュニケーションをとることの面白さを感じた児童も多くいました。 1月23日(月)にTOKYO GLOBAL GATEWAY(以下TGG)に行き、体験型の英語学習を行ってきました。活動の1つめは、エアポートゾーン(飛行機の機内やレストラン、おみやげ屋を再現した部屋)で、自分の欲しいものを伝えたり料理のオーダーをしたりしました。活動の2つめはプログラミングとコマ撮りの活動で、2つに分かれて行いました。活動の最中は、各グル―プのサポートに入る現地のエージェントの英語を聞き取りながら、楽しんで作業しました。これらの活動を通して、英語でコ
ミュニケーションをとることの面白さを感じた児童が多くいました。
4年生の体育では、タグラグビーをしています。この体育の授業は、学年で行うことも多いです。タグラグビーは、前にパスは出せないというルールがあるので、初めはうまくいきませんでしたが、最近では白熱した試合が行わなわれています。どのチームもチームリーダーを中心に、アドバイスをし合ったり、励まし合ったりしている姿が見られます。4年生は、この授業からチームワークの大切さを学んでいるようです。