4月 消防写生会 : 1年
4月20日(水)に消防写生会を行いました。大きな画用紙いっぱいに消防車や救急車を描きました。クレパスは薄い色から使う、タイヤは拳くらいの大きさにする、など、あらかじめ教わったコツを思い出しながら一生懸命に描いていました。本物を目の前にして「上手く描けるかな?」と呟いていた子どもたちでしたが、いざ始まると教室で練習したときよりもいきいきと取り組んでいました。
5月:歩行訓練 1年
5月13日(金)に歩行訓練を行いました。中野警察の方から安全に登下校できるよう、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を教わりました。歩行者が死角となって見えない事例や青信号で渡っていても信号無視の車が突っ込んでくる可能性などを知り、驚いていました。入学前とは違って保護者の付き添いなしで自分で登下校する小学校生活に変わり、まだまだ不安がある子供たちでしたが、聞いたことを実践しようと意欲的でした。今後も学んだことを意識して安全に登下校してほしいと思います。
6月6日(月)から全校で「あじさい読書旬間」に取り組みます。1年生はまだ1人で読書をすることが難しい子もいますが、興味をもって図書の時間に本を選んでいます。シールの色を見てお話の本を探し、借りる本の題名をカードに書く活動にも慣れてきました。お気に入りの1冊を見つけて読書に親しんでほしいと思います。
グリーンガーデンの学年園でさつまいもを育てています。梅雨明けに雑草がたくさん生えていたので草抜きをしました。根っこから抜くことが難しかった子もだんだん慣れてきて「こんなに抜けたよ!」と嬉しそうに見せてくれるようになりました。
へこんだ土をスコップで元通りに戻す姿も見られます。水やりもして一生懸命に育てています。秋には美味しいサツマイモが収穫できることを願っています。
夏休み中に各家庭でお世話を頑張った様子を話してくれた子どもたち。9月は枯れた花の観察をしています。「種があった!」と種を見つけるたびに「どれどれ?」と集まって発見を分かち合っています。今後はつるの巻取りをして、リース作りを楽しみたいと思います。
少しずつiPadに慣れ、授業中に活用することができてきた1年生。最近は、コラボノートを使って文字を入力したり友達と考えを共有したりすることもできています。ICT支援員さんが分かりやすく教えてくださるので、前のめりに話を聞いてすぐに実践しています。写真を撮る、メモに残す、音楽アプリを使うなど次々と習得していく姿が頼もしいです。
待ちに待ったさつまいも堀りを決行しました。もう自分が植えた苗がどこにいったのか分からないほど、葉やつるが育って畑にびっしりと生えていました。まずは、つるを「うんとこしょ、どっこいしょ!」と引っ張りました。少しずつ土を掘りながらさつまいもを探し、大きなさつまいもを見つけたときには大喜びでした。持ち帰って食べたら「美味しかった!」とたくさん報告してくれました。
生活科見学や校庭、グリーンガーデンで拾ったどんぐりやまつぼっくり、落ち葉などを使ってあきのおもちゃを作りました。あきのおもちゃまつりに向けて、一人一人がんばって作りました。友達やお家の人に楽しんでもらえるようなおもちゃが完成するように、みんな一生懸命でした。
あきのおもちゃまつりでは、たくさんのお客さんに、自分が作ったおもちゃを紹介したり、一緒に遊んだりして楽しんでいました。
中野本郷小学校の1年生として入学してから、もうすぐ1年がたとうとしています。4月は、初めてのことばかりで、ドキドキな様子の子どもたちでしたが、今では立派な1年生になりました!
もうすぐ2年生になるので、次に入学してくる1年生のために、お祝いのカードを作りました。カードの中には、「学校は楽しいよ。」「勉強がんばってね!」「給食はとってもおいしいよ!」など、すてきなメッセージを書きました。1年生に喜んでもらえるように、心を込めて丁寧にカードを作る姿は、まさに、スーパー1年生です!
去年植えたチューリップの球根。なかなか芽が出ず、みんなちょっぴり心配そうにしていましたが、2月に入ってから少しずつ芽が出てきました。毎日欠かさずお水をあげて、愛情たっぷりに育てている子どもたち。「芽の先っぽがとんがってる!」「植える前は、たまねぎみたいだったのに、今はたけのこにそっくり!」と、発見したことをいつも嬉しそうに報告してくれます。
入学式を迎えるころには、きれいな花が咲くといいですね。