ついに最高学年。校旗当番や朝会挨拶、あいさつ週間や1年生のお世話など、学校のために動くことがたくさん増えました。少しずつ自信をもって取り組むことができるようになってきており、下学年のお手本となれるよう意識しています。
これまで支えてくださった方々に、たくさんの感謝の気持ちを伝えられる1年間にしたいと思います。よろしくお願いいたします。
表現「ダイナミック琉球」では、飛翔を全面に押し出し、練習に励んできました。一人でも努力をし仲間と切磋琢磨していく中で、強い絆を育むことができました。
後半部分では、集団行動にも挑戦し、6年生の心の結束を表現しました。短い練習時間の中でしたが、一生懸命練習した姿を見ていただけたと思います。
6月 『縦割り班活動』
6年生になり、リーダーとして初めての縦割り班活動をしました。子どもたちは、事前に活動の流れを確認したり、楽しんでもらえるような遊びを考えたりして、試行錯誤を繰り返していました。
今回の活動を生かして、今後もよりよい縦割り班活動を行っていけるよう励まして行きたいと思います。
7月 『みなかみ移動教室』
群馬県みなかみ町へ2泊3日の移動教室に行きました。事前学習で得た知識をもとに、さまざまな施設を見学・体験したことで実感を伴いながら理解を深めることができました。
また、集団生活を通して、自主・自律の成長にもつながりました。移動教室で得たことを今後の学校生活でも生かしていけるように指導していきます。
9月 『二中オープンキャンパス 部活動体験』
中野第二中学校へ部活動体験に行きました。
希望した2つの部活動を体験し、中学生の先輩たちから温かく教えてもらいながら活動することができました。
感想では、中学校進学に向けて、見通しを立てられた児童が多くいました。中学校への期待を膨らませつつ、残りの小学校生活を有意義に過ごしてほしいと思います。
10月 『連合運動会』
中野第一小学校の6年生と連合運動会を行いました。
第一小学校の表現運動は、6年生のこれまでの思いを表現したものであり、何をどのように表現しているか想像を膨らませながら鑑賞することができました。
玉入れでは、2校を6グループに分けた合同チームで、同じ地域の仲間として協力し、和気あいあいと取り組むことができました。
11月 『わたしたちのまち再発見~幸せの花を咲かせよう~』
6年生の総合的な学習の時間「わたしたちのまち再発見~幸せの花を咲かせよう~」の学習の取り組みで、児童たちがそれぞれ感じた町の課題に対しての活動を行っています。11月には、学校周辺のごみのポイ捨て調査や落書き消し、他学年を巻き込んでの公園のごみ拾いや環境保全の知識を広めるためのイベントの開催など、自分たちの住んでいる地域をより良くするための活動を行いました。
12月10日(土)の学校公開では、これらの活動の報告やこれからの計画について発表しますので、しっかりとプレゼンテーションの準備をしていきます。
1月 『原爆先生特別授業』
1月18日(水)、6年生は原爆先生による特別授業を行いました。原子爆弾はどのようなものだったのか、なぜ広島と長崎が爆撃地に選ばれたのか。また、どのような被害をもたらしたのか。そして、被災地、被災者の方々はどのような思いで過ごしてきたのかなど、臨場感あり、緊張感ありの原爆先生の特別授業は、戦争を知らない私たちにとって、当時を学ぶ貴重な時間となりました。
授業後、子どもたちは原子爆弾の怖さや平和であることの幸せなどの感想をもっていました。
1月 『薬物乱用防止教室』
1月24日(火)、中野本郷小学校の薬剤師さんによる薬物乱用防止教室を行いました。薬物が人体にどんな影響を及ぼすのかということや、薬物に手を出してしまうことで自分自身や周りの人たちにどういう影響があるのかということを、動画や薬剤師さんのお話を通して学びました。
授業の中で薬物の断り方のロールプレイも行い、もし自分たちが薬物に誘われたらどのように断るべきかということを皆で考えました。