4月 5年生 〈第1回 お米の学校〉
4月21日(木)に、みのりの授業で「お米の学校」の学習を行いました。5年生は全7回の「お米の学校」を通して稲作の体験をしていきます。先生は東京都内の小学校で稲作の学習指導をしている臼井先生です。第1回目の今回は種まきをしました。塩水を使用し、健康な種もみの選別をしました。浮いた種もみは使用せず、沈んだ種もみだけを使用します。
5年生の子どもたちは、種もみの皮を剥いて中身の胚乳や胚芽を見てみたり、浮いた種もみを丁寧に取ったり、グループで協力しながら作業を行いました。一人一つのカップに土を入れ、健康な種もみをまきました。
子どもたちは毎日の水やりをかかさず、見る見る成長していく稲の様子の観察を続け
ています。次回のお米の学校では田植えをする予定です。
5月 5年生 〈中野本郷スポーツデー2022〉
5月28日(土)に、中野本郷スポーツデーが行われ、5年生は、徒競走・団体競技・表現の3種目を実施しました。
1年生では40メートル、2年生では50メートル、3・4年生では80メートルだった徒競走も、高学年となり、ついに校庭を1周を走るまでになりました。難しいコーナーもスピードを落とさず、全員全力で力強くゴールまで走りきりました。
団体競技は「ワッショイ!大玉運び」です。2本の棒を使い、大玉を運び、バトンタッチをします。どのチームもバランスを崩さないように、4人で息を合わせて運びました。大玉を落とさずに、いかにスピードを出すか。お祭りのように、楽しくワッショイ!しながら、楽しみました。
表現は「世界にアカリを」をテーマに、パリ・オリンピックで正式種目となるヒップ・ホップに挑戦しました。アップダウンを意識しながら、変わっていく曲のリズムに合わせて楽しくダンスしました。チーム毎に振り付けを考える「ダンスバトル」があったり、整列して波を表現したりと、体全体で様々な動きを表現しました。
6月 5年生 〈第2回 お米の学校〉
6月7日(火)に、みのりの授業で「お米の学校」の学習を行いました。グリーンガーデンの田んぼにも田植えをするため、田植えがし易いように、田んぼの土を柔らかくする作業もしました。長靴を履き、交代で田んぼに入って足で耕しましたが、田んぼの中では思うように動けず苦労しました。
籾から育てた自分のお米の苗を、バケツに植える作業も行いました。自分のバケツに黒土を入れ、肥料を混ぜて小さな水田の完成です。5月から育てた苗にしつけをし、3本だけバケツの水田に田植えをしました。
お米の学校の臼井先生に教えていただきながら、稲を育てていきます。稲の成長が楽しみです。
7月11日にプロ和太鼓チームの「和太鼓 暁」の皆さ
んをゲストティーチャーとしてお招きしました。全校
で和太鼓の演奏を鑑賞したあと、5年生は「豊年太鼓」
の演奏体験をさせていただきました。最初はばらばら
だったリズムも練習を重ねるうちに徐々に力強く揃っ
てきて、最後はグループごとに見事な演奏を披露する
ことができました。
5年生は9月28日から30日に、2泊3日で軽井沢移動
教室に行ってきました。巨大なアスレチックのライジ
ングフィールドや池の平湿原のハイキング、りんご狩
りや牛の乳しぼりなどを体験しました。初めての移動
教室でしたが、子どもたちは全ての体験に前向きに取
り組み、集団行動の意識ももつことができていて、た
くさんの成長が感じられました。この2泊3日で感じた
こと、学んだことを学校生活にも生かして、6年生へとつなげていってほしいです。
5年生は今、みのりの学習として米作りについて学
んでいます。「お米の学校」の講師の方に毎回教えて
いただきながら、10月には無事に稲刈りをすることが
できました。恐る恐る稲刈り用の鎌を持って稲をかっ
ていたり、ぬかるんだ田んぼに足をとられたりしなが
ら、泥だらけになって一生懸命に取り組みました。
みのりの「お米の学校」では、11月に脱穀・もみすり・精米の体験をしました。バケツや田んぼで育てた稲を刈り取り、グリーンガーデンに作られた稲架で天日干しをしていました。子どもたちは一人ずつ昔の脱穀機を足で回し、恐る恐る稲を入れて脱穀しました。脱穀の次は唐箕(とうみ)という機械に米を入れ、もみがらを飛ばす作業をしました。最後は米を精米機にかけ、ピカピカの精米の完成となりました。
やっとの思いで出来上がったお米は少量ずつ分け合い、家に持ち帰りました。お米のおいしさや有難さに改めて気が付くことができたと思います。
みのり「お米の学校」の学習では、お米の収穫を終え、12月5日には、残ったわらを使ってわら細工作りに挑戦しました。空き缶を土台にし、両面テープを使って管の周りにわらを隙間なく貼り付けていきました。子どもたちは思い思いのデザインにわらをカットし、それぞれの作品を作りました。仕上げに竹をさしたり花を飾ったりし、門松や花瓶を完成させました。家に飾り、よい正月が迎えられるようにしてほしいと思います。
5年生は1月11日(水)の1・2時間目に、体育館で席書会を行いました。新年の書き初めです。「心を開く」の文字に、新年の新たな思いを込めながら、1文字1文字丁寧に書きました。手本を見ながら、「はらい」や「止め」などの形に気を付けました。どの子も真剣な表情で取り組んでいました。