3月 6年生を送る会
卒業を目前に控えた6年生に向けて、送る会が開かれました。
各学年、様々な形で、6年生への感謝の気持ちとエールを贈りました。3年生は「じゅげむ」の話になぞら
えて、6年生全員の名前を覚えて暗唱しました。6年生は嬉しそうに見守ってくれ、呼びかけに笑顔で応えて
くれました。最後には、6年生から合奏のお返しのプレゼントがありました。
2月8日(土)のみのりの日では、オリンピックの歴史や競技、選手などそれぞれの興味のある、調べてきたものを発表しました。「どうしたら興味をもってもらえるか」とグループで悩み、クイズ形式にしたり、実際に披露したりするなどたくさんの工夫をしました。
お互いのクラスへの発表会では、笑いや感嘆の声がたくさん出ました。みのりの日当日では、たくさんのおうちの方々に参加していただきとてもありがたかったです.。
1月 書き初め会
体育館に学年全員が集まって、席書会を行いました。今年から毛筆での書き初めです。大きく太く、堂々とした字を、また、中心の線に気を付けて、ずれないように書くことを目標としました。
しいんと静まり返った体育館で、一画ずつ手本を見ながら集中して書き上げました。毛筆の書写を始めたころに比べると、筆の扱いも上手になったなと感心します。
12月と冬休みに練習した成果を発揮することができた席書会でした。
12月 中野消防署見学
社会科の学習で、消防署が自分たちの暮らしにどう関わっているのかを学びました。実際に中野消防署に見学に行き、普段入ることができない訓練室や食堂をはじめとした、消防署の内側をたくさん見学させて頂きました。消防車の機材を実際に見て、消防士さんのお話を聞き教科書だけではイメージができないような、たくさんの学びを得ることができました。
11月 堂々と演じきった学芸会
小学校での初めての学芸会。3年生が演じるのは、『どろぼう学校』。お客さんにしっかりと物語を届けることができるように、はっきりゆっくり大きな声でセリフを言う練習を重ねました。声の調子や速さ、体の向き、立ち位置、身振り手振り、動線、小道具の動かし方・・・・と、覚えることが盛り沢山でしたが、さらに自分で考えた動きを足したり、友達のセリフにリアクションを加えたりと、どんどん工夫を出し合いました。
児童鑑賞日には、お客さんに劇の面白さが伝わり、あちらこちらから笑い声がたくさん聞こえてきました。保護者鑑賞日では、退場のときにまで鳴り止まない拍手がとても温かかったです。
3年生の社会科見学では、中野区内にある農家さんと、歴史民俗資料館に見学に出かけました。道々バスの中からビル群やお寺を眺め、中野区クイズに答えながら、区内を巡りました。
農家さんでは、作物の種類や育て方、育てるときの苦労や工夫などを教えて頂きました。資料館では、昔の人々のくらしの様子を垣間見ました。
どの場面でも、真剣に話を聞いてメモを取り、マナーを守って行動することができました。
国語科の学習で、3年生にとって初めての戦争に関する物語文である、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しました。
実際に外に出て、友達とかげおくりをしたり、一人で様々なポーズをとったりしながら、当時の戦争や暮らしの様子に興味を深め、読み進めるうちに戦時中でも変わらぬ家族の形があったことを知りました。
国語で重要な、「登場人物の気持ちを想像しながら物語を読み進めること」を意識しながら、学習をしました。
社会科の学習で、自分たちの生活にお店がどう関わっているのかを学びました。実際に、鍋横商店街のスーパーマーケットに見学に行きました。普段入れないお店の裏側、バックヤードも見学させて頂きました。魚をさばく部屋や、お惣菜を作る部屋、お肉や生物を凍らせておくマイナス20度の冷凍室などなど。
あらかじめ用意した質問だけでなく、実際に見学してみて生まれた新たな疑問をどんどん店長さんにたずねる姿から、子供たちの意欲の高さをうかがえました。
理科の学習で、実験用の車を使って風とゴムのはたらきを調べました。風受けをつけた車をうちわで扇いだとき、送風機の風の強さを変えたときとで、車が進む距離を比べました。
輪ゴムのはたらきで進む車では、決められたゾーンに車を止めるには、輪ゴムの引っ張り具合を強くすればよいのか弱くすればよいのかを考えて調節していました。
理科の学習では、「なぜ」「ふしぎ」という疑問や、予想してから実験を行うことを大切にしています。
昨年のグリーンガーデンの野菜のお世話に変わり、3年生では現在ホウセンカを育てています。苗の背丈が伸び、青い鉢植えへの植え替えを行いました。
今年は猛暑です。ホウセンカを枯らせないようにと、毎日水やりや鉢植えの移動などお世話を続けていました。
スポーツデーに向けて、表現の練習を頑張りました。昨年度は、青森県のねぶた祭りの掛け声で有名な「ラララ・ラッセーラ!」を披露しましたが、今年は、「最高到達点」と「ダンスホール」の曲に合わせたポップなダンスに挑戦しました。速いリズムでのダンスや、隊形移動などに息を合わせて踊ることができるように、練習に励みました。
本番では、力を出し切る姿を見ることができました。子どもたちの「緊張したけど楽しかった。」という感想を受け、担任もとても嬉しい気持ちになりました。