最初に吉野ケ里歴史公園に行って建物や周りの物ものを見てメモを取ったりした。印象に残った。被爆者体験講話に行って思い出させたくない過去を話してくれた。この事は絶対に忘れたくないと思った。5ページぐらいメモを取れたでももっと、書けたと思う。和泉屋では班のみんなで楽しく食べた。被爆地めぐりでは、最初に浦上天主堂に行ってそこでいろいろなことを学んだりキリスト教やマリア様や聖ヨハネのお話も聞けた。次に永井隆記念館行って、浦上天主堂も関連していた。永井隆博士はレントゲンの放射線を浴びすぎて、白血病になった事を知った。次は如己堂はメモが取れなかったお話もあまりなかった。次は山里小学校は全校1581人がいて1300人ぐらいの生徒が亡くなった。文化の日に永井隆博士から文化の日に「平わを」を送られて置いてある。山里小学校ある原爆資料室に行って、溶けたガラスや燃えた木が展示されていた。次に原爆中心地は円は360°ばぁーって広がっていること。7万4000人が亡くなった。浦上天主堂の一部がある。松山公園に行って平和絵の誓いをした。そして私は、絶対にこれからもずっと平和をしない事を心に刻んだ。そして最後に長崎原爆資料館に行った。動画を見てとても胸がいたんだ。展示されている物はとてもすごかった。ヨッシーさんのお話を聞いたときこんな建物やあんなものがある説明してくれた。観光ホテルについた。そして、温泉に入ったら一日目の疲れが取れて気持ちよかった。夕食を班と一緒に食べたら美味しかった。夜景見学をした時、雨が降っていて雲で空が見えなかったけど、全体を見渡したら、とてもきれいだった。友達と一緒にいれて楽しかった。
朝、ホテルで朝食の朝食は美味しかった。ホテル出発をして最初にグラバー園に行った。グラバー園は、グラバー住宅で最も古い建物である。住宅には隠し部屋があった。かわらやねだった。松の木は西の方にある沖縄県から来て、50年くらいたっている。地面にハートがある。4年間ぐらいで建てなおした。次に大浦天主堂に行った。大浦天主堂は、すてんどがらすがあって光がさしてとても美しくて独特である。命を捧げた人たちがいた。浦上天民がいた。美しい虚空蔵建築物であること。そして見学が終わって班と一緒にお買い物をしました。そしてハウステンボスに行きました。まだ行ったことがなかったから嬉しかった。 班のみんなでVRに乗ったりロールアイスを食べたりして楽しかった。ハウステンボスが終わって、バスに乗った時もう修学旅行終わりかーと思ってさみしい気がした。それでもバスの中で楽しく過ごした。そして学校についた。とても思い出に残る修学旅行だった。