夜になると葉っぱが閉じる様子が寝ている様子に似ていることから、ネムの木と呼ばれています
これはサワガニです
きれいな川や水路にしか住んでいません
この花はゲンペイコギクと言われています。ゲンペイコギクは高さ 10〜40cm程度のキク科でムカシヨモギ属の花です。
サワガニは赤や焦げ茶色をした小さめなカニです。とても珍しいですが、極稀に青色のサワガニなどがいます。体内にあるアスタキサンチンという赤い色素がないからです。ちなみに、サワガニは日本で唯一生まれて死ぬまでの間、一生淡水で暮らすカニです。飼育もできるようなので、飼いたい人は下の動画を見て下さい🦀
ネムの木は、別名コウカとも呼ばれています。ネムの木が咲くのは、梅雨の終わりから、夏にかけて咲きます(6月〜7月)ネムの木のにおいは、桃のように甘い匂いです。みなさんも、見つけたら見てみてください!
これはしいたけです。
大分県の有名な特産品です
旨味成分が豊富です
M.Y:北九州の到津小学校(いとうず)の子といっしょにキャンプができて嬉しかったです。
M.S:玖珠町の友達と三日間の間だけだったけれど、楽しい思い出になりました。
O.M:キャンプはたった3日間だったけどみんなで協力したりみんなでお風呂入ったりできて楽しかったです
I.S:玖珠町の山に行ったり川に行ったりして楽しかったです。
S.Y:みんなで川に行って水を掛け合ったりしたのがたのしかったです。