・中村 典生,小林 透,荒井研一, 英会話AIを小学校外国語の授業で使ってみた,花書院, 2025.
・小林透, 戸川大樹, 深江一輝, 中村典生, 高校教科『情報』の授業で使えるWebアプリケーション開発読本, 花書院, 2024.
・中村 典生,小林 透, 小学校英語教育へのAI導入は可能なのか,花書院, 2023.
・小林透, スマート養殖技術, エヌ・ティー・エス出版, 2022.
・下村政嗣, 小林 透, 他54名, バイオミメティクス・エコミメティクス―持続可能な循環型社会へ導く技術革新のヒント―, シーエムシー出版, 2021.
・Takeshi Yamaguchi, Hidetoshi Kobayashi, Toru Kobayashi, Lifestyle and Nature Integrating Nature Technology to Sustainable Lifestyles, Pan Stanford Publishing Pte. Ltd., 2019.
・小林 透,瀬古 俊一,川添 雄彦,篠原 弘道, HTML5によるマルチスクリーン型次世代Webサービス開発, 翔泳社, 2013.
・井上貴夫, 深江一輝, 荒井研一, 小林透, "監視カメラと生成AIを活用した中小製造業の作業動作改善手法の提案", 情報処理学会論文誌(コンシューマ・デバイス&システム), 15巻, 3号, 2025, pp.29-38.
・浜崎利之, 山崎聖士朗, 鄒子昂, 深江一輝, 小林透、文章埋め込み表現を用いた 助成金研究者マッチングシステム、情報処理学会論文誌(コンシューマ・デバイス&システム), 15巻, 3号, 2025, pp.1-13.
・井上貴夫, 深江一輝, 荒井研一, 小林透、監視カメラを利用した中小製造業における 作業動作識別手法の提案、情報処理学会論文誌(コンシューマ・デバイス&システム), 15巻, 2号, 2025, pp.21-29.
・松尾三央子, 秋山巧磨, 荒井研一, 小林透, 中村典生, 小学生英会話学習システムにおける 音声認識手法の提案, 情報処理学会論文誌(コンシューマ・デバイス&システム), 14巻, 2号, 2024, pp.22-29.
・磯崎敦史, 戸川大樹, 深江一輝, 荒井研一, 中村匡秀, 小林透, LINEメタバースにおけるメッセージの感情推定手法の提案, 情報処理学会論文誌(コンシューマ・デバイス&システム), 14巻, 3号, 2024, pp.1-11.
・磯崎敦史, 深江一輝, 今井哲郎, 荒井研一, 中村匡秀, 小林透, 高齢者セルフサービス型メッセージ交換システムの研究, 情報処理学会論文誌(コンシューマ・デバイス&システム), 13巻, 3号, 2023, pp.14-24.
・Kazuki FUKAE, Tetsuo IMAI, Kenichi ARAI, Toru KOBAYASHI, Fish School Behaviour Classification for Optimal Feeding Using Dense Optical Flow, IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems, Vol.E106-D, No.9, 2023, pp.1472-1479.
・深江一輝, 今井哲郎, 荒井研一, 小林透, 水中養殖生け簀のためのマルチセンサプラットホームを有する観測装置の研究, 電子情報通信学会論文誌, J105-D巻, 10号, 2022, pp.594-602.
・小林透, 深江一輝, 今井哲郎, 荒井研一, 宮崎禎一郎, 辻野彰,ソーシャルメディア仲介ロボットによる認知症予兆発見システムの研究, 電子情報通信学会論文誌, J105-D巻, 10号, 2022, pp.533-545.
・Teruo Endo, Shigeaki Tanimoto, Motoi Iwashita, Toru Kobayashi, Hiroyuki Sato, Atsushi Kanai, Risk Assessment Quantification for Bring Your Own Device Based on Practical Viewpoints, International Journal of Service and Knowledge Management: International Journal of Service and Knowledge Management, Vol.6, No.1, 2022, pp.1-12.
・兼田一幸, 鎌原雅治, 志久修, 小林透, 加速度センシングデータのカラースペクトログラムを用いた深層学習による車椅子の乗り心地評価, 日本福祉工学会誌, 23巻, 2号, 2021, pp.5-10.
・村井浩一, 今井哲郎, 荒井研一, 小林透, 回帰と分類用の深層学習を用いた製造現場での作業動作特徴抽出システム, 情報処理学会論文誌(コンシューマ・デバイス&システム), 11巻, 3号, 2021, pp.1-11.
・今井 哲郎, 荒井 研一, 小林 透,「第二水面」形成による 沖合養殖のための水中給餌方式の提案, 情報処理学会論文誌(コンシューマ・デバイス & システム), 11巻, 1号, 2021, pp.26-33.
・岡本祐樹, 荒井研一, 小林透, 藤橋卓也, 渡辺尚, 猿渡俊介, オンサイト利用を想定したIoTデータのための複数NAS統合型ファイルシステムの提案, 情報処理学会論文誌(コンシューマ・デバイス&システム), 11巻, 1号, 2021, pp.14-25.
・小林透, 荒井研一, 今井哲郎, SNS仲介ロボットによる脳卒中予兆検知システム, 電子情報通信学会論文誌 D(Web), Vol.J103-D巻, 10号, 2020, pp.694-697.
・村井浩一, 今井哲郎, 荒井研一, 小林透, 製造現場の作業分析結果を利用したカメラと深層学習による作業手順のリアルタイム監視システム, 情報処理学会論文誌(コンシューマ・デバイス & システム), 10巻, 3号, 2020, pp.1-10.
・荒井研一, 中島良太, 今井哲郎, 小林透, 自律型アオコ除去システム:情報処理学会論文誌, 61巻, 3号, 2020, pp.544-554.
・Fukuyoshi Kimura, Akihiro Morinaga, Masayoshi Fukushima, Tomonari Ishiguro, Yasuhiko Sato, Akihiro Sakaguchi, Tomoyuki Kawashita, Ikuo Yamamoto, and Toru Kobayashi, Early Detection System of Harmful Algal Bloom Using Drones and Water Sample Image Recognition, Sensors and Materials, Vol.31, No.12, 2019, pp.4155-4171.
・浦川真, 荒井研一, 小林透, データフィードバックモデルを導入したユーザ参加型LODプラットフォームの構築, 情報処理学会論文誌(コンシューマ・デバイス&システム), 9巻, 2号, 2019, pp.1-10.
・荒井研一, 中島良太, 小林 透, ソーシャルバリアフリーストリートビューシステム, 情報処理学会論文誌, 60巻, 3号, 2019, pp.821-829.
・三浦千里, 中島良太, 荒井研一,小林透, バリアフリーストリートビューシステムにおける傾斜情報提供方式の提案, 情報処理学会論文誌(コンシューマ・デバイス&システム), 9,巻 , 1号, 2019, pp.11-21.
・浦川真, 松瀬尚, 中村貴子, 荒井研一, 小林透, 構造化データを活用した教育向けWebサイト「りかまっぷ」の開発とコンテンツ提示方法の評価, 情報処理学会論文誌(コンシューマ・デバイス&システム), 9巻, 1号, 2019, pp.1-10.
・谷本茂明, 上田祥仁, 岩下基, 畑島隆, 川村亨, 佐藤周行, 小林透, 金井敦, マイナンバーのセキュアな運用モデルの提案, 電子情報通信学会論文誌, Vol.DJ101–D巻, 10号, 2018, pp.1443-1447.
・Toru Kobayashi, Taishi Miyazaki, Rinsuke Uchida, Hiroe Tanaka, Kenichi Arai, Social Media Agency Robot for Elderly People, Journal of Information Processing, Vol.26, 2018, pp.736-746.
・T.Kobayashi, K.Arai, H.Sato, S.Tanimoto, A.Kanai, An application framework for smart education system based on mobile and cloud systems, IEICE Transactions on Information and Systems, Vol. E100D, No.10, 2017, pp.2399-2410.
・Toru Kobayashi, An application framework for trend surfing system based on multi-aspect, multi-screen and multimodal user interface: Journal of Information Processing, Vol.23, No.6, 2015, pp.795-803.
・鷲見拓哉, 石黒司, 清本晋作, 三宅優, 小林透, 高木剛, Web Workersを用いた多変数公開鍵暗号Rainbowの並列実装, 情報処理学会論文誌, 55巻, 9号, 2014, pp.2061-2071.
・中村幸博, 武藤伸洋, 水川真, 茂木学, 小林透, 高嶋洋一, ネットワークロボットプラットフォーム -4Wに基づいた異種センサデータ統合-, 計測自動制御学会論文集, 50巻, 1号, 2014, pp.82-92.
・瀬古俊一,青木良輔,井原雅行,小林透, InfoSkin:情報取捨選択操作ユーザインタフェース,情報処理学会論文誌(コンシューマ・デバイス&システム), 3巻, 4号, 2013, pp.12-21.
・市川祐介, 岸本康成, 小林透, Webアクセスログに基づくユーザの革新性推定手法の提案,情報処理学会論文誌(コンシューマ・デバイス&システム), 3巻, 3号, 2013, pp.85-93.
・平尾美佐, 石井陽子, 宮崎泰彦, 松嶌信貴, 小林透, 聴覚障がい者とその家族のためのテレビ視聴時コミュニケーション支援システムの提案, 情報処理学会論文誌(コンシューマ・デバイス&システム), 3巻, 3号, 2013, pp.67-75.
・三倉将太, 岩城敏, 上木諭, 茂木学, 武藤伸洋, 小林透, 小川克彦, エアークッションを用いたモーションメディアデバイス : Air-pillow telephoneによる触感通信, VR学会論文誌, 18巻, 1号, 2013, pp.63-72.
・青木良輔, 宮下広夢, 槙優一, 千明裕, 井原雅行, 小林透, 小林稔, 鏡慎吾, 複数導電部を持つ物理オブジェクトとマルチタッチスクリーンを組み合わせたeラーニング向けユーザインタフェース, 情報処理学会論文誌, 54巻, 1号, 2013, pp.55-65.
・中村元, 三倉将太, 岩城敏, 谷口和弘, 茂木学, 小林透, 武藤伸洋, 空気枕を用いた頭部動作インタフェース, 計測自動制御学会論文集, 49巻, 1号, 2013, pp.176-182.
・飯塚京士, 村山隆彦,小林透, 赤埴淳一, RDFデータ検索のためのクエリグラフのクラスタリング手法, 情報処理学会論文誌, 53巻, 12号, 2012, pp.2829-2840.
・茂木学, 槙優一, 小松健作, 高嶋洋一, 小林透, TV視聴によりライフログ情報の検索表示を可能とするマルチスクリーン連携技術, 情報処理学会論文誌(コンシューマ・デバイス&システム), 2巻, 3号, 2012, pp.46-55.
・小林透,上野正巳,多田好克, 安心安全なユビキタス環境実現のための人にやさしいリモートアクセス方式の提案, 情報処理学会論文誌, 53巻, 7号, 2012, pp.1807-1820.
・渡部智樹, 青木良輔, 小林透, 小林稔, 一色正男, Web閲覧と連動したアンビエントな家電操作方式の提案, 情報処理学会論文誌(コンシューマ・デバイス&システム), 2巻, 2号, 201, pp.73-80.
・青木良輔, 渡部智樹, 小林透,小林稔, アンビエントな家電操作実現に向けた家電機器状態ログ収集システムの提案, 情報処理学会論文誌(コンシューマ・デバイス&システム), 2巻, 2号, 2012, pp.63-72.
・長野翔一, 市川裕介, 小林透, 短期的な興味プロファイル構築に向けたウェブ閲覧履歴のクラスタリング方式の提案, 電子情報通信学会論文誌, 95巻, 4号, 2012, pp.734-746.
・岸本康成, 坂本啓, 小林透, ソースコードと設計書を用いたソフトウェアの派生関係の抽出,情報処理学会論文誌, 53巻, 3号, 2012, pp.1137-1149.
・望月理香, 永徳真一郎, 茂木学, 八木貴史, 武藤伸洋, 小林透, ライフログを活用した感性コミュニケーション実現方式の提案―実感をともなう情報伝達効果に関する検証, 情報処理学会論文誌, 53巻, 1号, 2012, pp.30-38.
・西野正彬, 安田宜仁, 小林透, ZDDを用いた効率的な集合拡張の計算, 人工知能学会論文誌, 27巻, 2号, 2012, pp.22-27.
・豊田真智子, 櫻井保志, 小林透, 市川裕介, 端末操作ログからの情報漏えい検出, 情報処理学会論文誌, 4巻, 4号, 2011, pp.63-77.
・市川裕介, 小林透, ユーザのWebアクセス履歴のべき乗分布傾向に着目した属性推定手法の提案, 情報処理学会論文誌, 52巻, 3号, 2011, pp.1195-1203.
・酒井理江, 飯塚京士, 佐藤宏之, 村山隆彦, 小林透, 服部宏充, 石田亨, Linked Dataから潜在的な関係を探すためのクエリグラフパターン最適化, 情報処理学会論文誌, 51巻, 12号, 2010, pp.2298-2309.
・小林透, 近藤好次, 高橋健司, 鶴岡行雄, 多田好克, ユビキタス環境における資源利用のための分散認証認可方式の提案, 電子情報通信学会論文誌, 93巻, 11号, 2010, pp.2390-2402.
・小林透, 堀川桂太郎, 牛田文明, ソフトウェアオペレーションシステムにおける情報モデルの提案, 電子情報通信学会論文誌, 77巻, 1号, 1994, pp.18-26.
・Daiki Togawa,Reona Yamawaki,Fukuyoshi Kimura,Kai Hashizume,Mitsuru Hattori,Tetsuo Imai,Toru Kobayashi,Behavior-Driven Mealworm Harvest Prediction System,2025 IEEE 14th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2025),pp.702-703,2025-09
・Ryo Harada,Tetsuo Imai,Daiki Togawa,Kazuki Fukae,Kenichi Arai,Hideyuki Takahashi,Hirofumi Miyajima,Mitsuru Hattori,Toru Kobayashi,Real-Time Fish Activity Level Assessment System with Visual Feedback Using Rose Diagram,2025 IEEE 14th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2025),pp.700-701,2025-09
・Koki Kajihara,Daiki Togawa,Kazuki Fukae,Hideyuki Takahashi,Tetsuo Imai,Kenichi Arai,Toru Kobayashi,Development of an Autonomous Underwater Drone System for Smart Aquaculture,2025 IEEE 14th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2025),pp.540-541,2025-09
・Kazushi Matsuo,Mioko Matsuo,Kenichi Arai,Toru Kobayashi,Norio Nakamura,Potential of Generative AI in Elementary English Language Teaching,2025 IEEE 14th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2025),pp.427-428,2025-09
・Yoshinori Fujihira,Toru Kobayashi,Takeshi Yamauchi,Shigeaki Tanimoto,Proposal for a BioTRIZ-Based Idea Support System Incorporating LLM,2025 IEEE 14th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2025),pp.227-228,2025-09
・Toshiyuki Hamasaki,Seishiro Yamasaki,Ziang Zou,Kazuki Fukae,Kenichi Arai,Toru Kobayashi,Accuracy Evaluation of a Sentence Embedding-Based Grant-Researcher Matching System,2025 IEEE 14th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2025),pp.114-115,2025-09
・Seishiro Yamasaki,Toshiyuki Hamasaki,Ziang Zou,Kazuki Fukae,Toru Kobayashi,A Study on a Research Grant Matching System Using a Sentence Embedded Model,2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE),pp.672-673,2024-10
・Kobayashi T,Togawa D,Kimura F,Arai K,Imai T,Miyajima H,Hattori M,Hashizume,AUTOMATIC MEALWORM GROWING CONTAINER FOR AQUACULTURE FEED: WORM POD,11th International Conference on Fisheries and Aquaculture 2024 (ICFA 2024),2024-09
・Toru Kobayashi,Yudai Tanaka,Rina Ishishita,Taketo Handa,Kazuki Fukae,Hideyuki Takahashi,Tetsuo Imai,Kenichi Arai,Aquaculture AI Drone for Automatic Feeding,"the 5th International Conference on Artificial Intelligence, Robotics, and Control (AIRC 2024)",2024-04
・Kazuki Fukae,Yudai Tanaka,Tetsuo Imai,Kenichi Arai,Toru Kobayashi,Fish School Behaviour Classification for Optimal Feeding Using Rose Diagram,IEEE 42nd International Conference on Consumer Electronics (ICCE 2024),2024-01
・Toru Kobayashi,Saki Kondo,Seishiro Yamasaki,Daiki Togawa,Kazuki Fukae,Social Windows for Elderly Nursing Home,IEEE 42nd International Conference on Consumer Electronics (ICCE 2024),2024-01
・Toru Kobayashi,Yudai Tanaka,Daiki Togawa,Junpei Takaishi,Rina Ishishita,Kazuki Fukae,Tetsuo Imai,Kenichi Arai,IoT/AI Technology for Aqua Colony,pp.306-311,2023-12
・Toru Kobayashi,Takumi Harada,Takao Ayuse,Remote Medical Interview System for Dental Phobia Detection,IEEE 6th International Conference AND workshop in Óbuda on Electrical and Power Engineering (CANDO EPE 2023),2023-10
・Kakeru Eshita, Kousei Nishizono, Ryusei Kunitake, Hirohumi Miyazima, Kenichi Arai, Toru Kobayashi, Surface Roughness Prediction System for Blade Machining Using Machine Learnings, 2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2023), pp.646-647, 2023.10.
・Mioko Matsuo, Takuma Akiyama, Kenichi Arai, Toru Kobayashi, Norio Nakamura, A Proposal for Expansion of Conversation Variations in an English Conversation Learning System for Elementary School Students, 2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2023), pp.648-649, 2023.10.
・Toru Kobayashi, Yudai Tanaka, Kazuki Fukae, Tetsuo Imai, Kenichi Arai, Aqua Colony for Fully Automated Aquaculture, 2023 11th IEEE International Conference on Mobile Cloud Computing, Services, and Engineering, pp.11-16, 2023.7.
・Toru Kobayashi, Atsushi Isozaki, Kazuki Fukae, Kenichi Arai, Daiki Togawa, Masahide Nakamura, LINE Metaverse for elderly people, 2023 IEEE 47th Annual Computers, Software, and Applications Conference, pp.1299-1302, 2023.6.
・Toru Kobayashi, Haruka Hata, Kazuki Fukae, Hiroyuki Sato, Shigeaki Tanimoto, Atsushi Kanai, Digital Twin Configuration Method for Public Services by Citizens, IEEE 41st International Conference on Consumer Electronics, 2023.1.
・Toru Kobayashi, Atsushi Isozaki, Kazuki Fukae, Kenichi Arai, Masahide Nakamura, Metaverse conversion method of existing SNS using Bot mechanism, 13th International Congress on Advanced Applied Informatics, 2022.12.
・Atsushi Isozaki, Kazuki Fukae, Kenichi Arai, Toru Kobayashi, Masahide Nakamura, Amico: Message Exchange Service for Elderly People, 2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics, pp.275-276, 2022.10.
・Takumi Harada, Toru Kobayashi, Kazuki Fukae, Koudai Inoue, Fruits Traceability System, 2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics, pp.269-270, 2022.10.
・Ryusei Kunitake, Kenichi Arai, Toru Kobayashi, Effectiveness of Machine Learning to Predict Machining Troubles, 2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics, pp.127-128, 2022.10.
・Yudai Tanaka, Toru Kobayashi, Kazuki Fukae, Kenichi Arai, Tetsuo Imai, Shintaro Yamabe, Quantification of Fish Behavior Using Optical Flow, 2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics, pp.123-124, 2022.10.
〇Tetsuo Imai, Shoya Ogawa, Nobuyuki Yonaga, Kazuki Fukae, Kenichi Arai, Toru Kobayashi, Interpretable image features for anomaly identification on hexagonal net knitting machines, 27th International Conference on Emerging Technology and Factory Automation, pp.1-8, 2022.9. → 論文添付
・Toru Kobayashi, Kazuki Fukae, Tetsuo Imai, Kenichi Arai, Digital Twin Agent for Super-Aged Society, The 40th IEEE International Conference on Consumer Electronics, 2022.1.
・Toru Kobayashi, Kazuki Fukae, Tetsuo Imai, Kenichi Arai, Dementia Sign Detection System Using Digital Twin, The Ninth International Symposium on Computing and Networking 2021, pp.127-133, 2021.11.
・Toru KOBAYASHI, Kazuki FUKAE, Yuta KISHIMOTO, Tetsuo IMAI, Fukuyoshi KIMURA, Kenichi ARAI, Frailty Meter for Healthy Long Life, The 13th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking, 2021.11
・Toru Kobayashi, Yoshifumi Onimaru, Kazuki Fukae, Tetsuo Imai, Kenichi Arai, Eisuke Nakazawa, Tomohito Suzuki, Personal and Intuitive Indoor Navigation System based on Digital Twin, 2021 IEEE 11th International Conference on Consumer Electronics, 2021.11.
・Kazuki Fukae, Toru Kobayashi, Highly realistic group work environment in HyFlex classes, 2021 IEEE 11th International Conference on Consumer Electronics, 2021.11.
・Jon Wye Tan, Haruka Hata, Takashi Muronosono, Kazuki Fukae, Toru Kobayashi, Chameleon: Contactless Operation Application on Campus, 2021 IEEE 11th International Conference on Consumer Electronics, 2021.11.
・Tetsuo Imai, Satoshi Ichimaru, Kenichi Arai, Toru Kobayashi, Photovoltaic Power Prediction System Followable to Gaps of Weather Forecasts, 2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics, pp.584-586, 2021.10.
・Shintaro Yamabe, Kazuki Fukae, Tetsuo Imai, Kenichi Arai, Toru Kobayashi, Multi-Sensor Platform for Smart Aquaculture, 2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics, pp.382-383, 2021.10.
・Kenya Shirahama, Kenichi Arai, Toru Kobayashi, Machining Trouble Prediction System Using Auto-Encoders, 2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics, pp.388-389, 2021.10.
・Takuma Akiyama, Kenichi Arai, Toru Kobayashi, Norio Nakamura, Research on AI for English Conversation for Elementary School Students, 2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics, pp.580-581, 2021.10.
・Toru Kobayashi, Takashi Muronosono, Fukuyoshi Kimura, Kazuki Fukae, Tetsuo Imai, Kenichi Arai, Chameleon: Contactless Operation Method for Public Devices, 2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics, pp.580-581, 2021.10.
・Kazuki Fukae, Tetsuo Imai, Shintaro Yamabe, Kenichi Arai, Toru Kobayashi, Development of Observation Device with Multi Sensor Platform for Underwater Aquaculture Cages, 2021 IEEE 45th Computer Society Computers, Software, and Applications Conference pp.1634-1639, 2021.7.
・Kenichi Arai, Chisato Miura, Shin-ya Kawashiri, Tetsuo Imai, Toru Kobayashi, Diagnostic Imaging Support System for Rheumatoid Arthritis Using Ultrasound Images, 2021 IEEE 45th Computer Society Computers, Software, and Applications Conference pp.599-607, 2021.7.
・Shoya Ogawa, Hu Urasaki, Tetsuo Imai, Kenichi Arai, Toru Kobayashi, Matching Application of Service Consumption : Yattekoh, 2021 IEEE 3rd Global Conference on Life Sciences and Technologies, pp.396-397, 2021.3.
・Atsushi Isozaki, Naoki Suyama, Tetsuo Imai, Kenichi Arai and Toru Kobayashi, Proposal of Close Contact Confirmation Method in Cyberspace for Influencer Marketing,2021 IEEE 3rd Global Conference on Life Sciences and Technologies, pp.309-310, 2021.3.
・Hirokazu Kumamoto, Takashi Muronosono, Shinji Ohta, Tetsuo Imai, Kenichi Arai, Toru Kobayashi Research on Contactless Operation Method for Public Equipment Using Personal Smartphone, 2021 IEEE 3rd Global Conference on Life Sciences and Technologies, pp.311-312, 2021.3.
・Takashi Muronosono, Toshiko Nishiyama, Shinya Kawajiri, Kenichi Arai, Toru Kobayashi and Tetsuo Imai, Research on Rheumatoid Arthritis Detection Support System, 2021 IEEE 3rd Global Conference on Life Sciences and Technologies, pp.126-127 I, 2021.3.
・Kenichi Arai, Yuta Kishimoto, Tetsuo Imai, Toru Kobayashi, Dementia Sign Detection System Using SNS Agency Robot, Ultra-Small Sensor, and Wearable Device, 39th IEEE International Conference in Consumer Electronics, 2021.1.
・Toru Kobayashi,Yuta Kishimoto,Tetsuo Imai,Kenichi Arai, Dementia Evaluation System Using a Daily Life Event, 39th IEEE International Conference in Consumer Electronics, 2021.1.
・Koichi Murai, Tetsuo Imai, Kenichi Arai, Toru Kobayashi, Feature Extraction System During Bolt Tightening Work by Regression CNN and Classification CNN, 39th IEEE International Conference in Consumer Electronics, 2021.1.
・Satoshi Arima, Yuki Shiraishi, Satoshi Ichimaru, Tetsuo Imai, Kenichi Arai, Toru Kobayashi, Smart Cash Tray for Mobile Payment, 2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics, pp.306-307, 2020.10.
・Tomoya Wada, Yuta Kishimoto, Tetsuo Imai, Kenichi Arai, Eisuke Nakazawa, Tomohito Suzuki, Toru Kobayashi, Multimodal User Interface for QR Code Based Indoor Navigation System, 2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics, pp.433-434, 2020.10.
・Kenya Shirahama, Yoshifumi Onimaru, Tetsuo Imai, Kenichi Arai, Toru Kobayashi, Heat Stroke Prevention System for Young Athletes, 2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics, pp.503-504, 2020.10.
・Kazuyuki Kaneda, Masaharu Kamohara, Osamu Shiku, Toru Kobayashi, Wheelchair Accessibility Evaluation with Deep Learning Using a Sensing Acceleration Data-Based Spectrogram, 2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics, pp.285-287, 2020.10.
・T,Kobayashi, K.Arai, T.Imai, S.tanimoto, A.Kanai, T.Miyazaki, A.Tsujino, Service-Oriented Software Design Model for Communication Robot, 2020 IEEE International Conference on Service-Oriented System Engineering, 2020.8.
・Yuta Kishimoto, Kenichi Arai, Tetsuo Imai, Toru Kobayashi, Dementia Detection by Shopping Refugees Support Robot, 2020 IEEE 2nd Global Conference on Life Sciences and Technologies, pp.125-126, 2020.3.
・T. KOBAYASHI, K. ARAI, T. IMAI, K. KURIYAMA, S. ICHIMARU, and T. WATANABE, Stroke Signs Detection System by SNS Agency Robot, 2020 IEEE International Conference on Consumer Electronics, 2020.1.
・Toru Kobayashi, Takahiro Honda, Kenichi Arai, Testuo Imai, Shopping Refugees Support Robot with SNS Agency Function, The 12th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking , 2019.11.
・Toru Kobayashi, Nobuyuki Yonaga, Tetsuo Imai, Kenichi Arai, Bilingual SNS Agency Robot for Person with Disability, 2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics, pp.76-77, 2019.10.
・Toru Kobayashi, Naohiro Sameshima, Tetsuo Imai, Kenichi Arai, Tomoki Watanabe, Teiichiro Miyazaki and Akira Tsujino, Dementia Screening System based on SNS Agency Robot, 9th IEEE International Conference on Consumer Electronics in Berlin, pp.306-309, 2019.9.
・Kenichi Arai, Ryota Nakashima, Tetsuo Imai, Toru Kobayashi, Independent Algal Bloom Removal System, 2019 International Conference on Internet Computing and Internet of Things, pp.95-101, 2019.7.
・Toru Kobayashi, Kenichi Arai, Tetsuo Imai, Shigeaki Tanimoto, Hiroyuki Sato, Atsushi Kanai, Communication Robot for Elderly based on Robotic Process Automation, 2019 IEEE 43rd Annual Computer Software and Applications Conference, pp.251-256, 2019.7.
・Prajak Chertchom, Shigeaki Tanimoto, Tsutomu Konosu, Motoi Iwashita, Toru Kobayashi, Hiroyuki Sato and Atsushi Kanai, Data Management Portfolio for Improvement of Privacy in Fog-to-cloud Computing Systems, 2019 8th International Congress on Advanced Applied Informatics, pp884-889, 2019.7.
・Prajak Chertchom, Shigeaki Tanimoto, Tsutomu Konosu, Motoi Iwashiga, Toru Kobayashi, Hiroyuki Sato, Atsushi Kanai, Edge Computing Platform Management: Design for F2C and F2F for Small Businesses to Reduce Costs, 2019 8th International Congress on Advanced Applied Informatics, pp.980-985, 2019.7.
・Tetsuo Imai, Kenichi Arai, Toru Kobayashi, Smart Aquaculture System: A Remote Feeding System with Smartphones, 2020 IEEE 23rd International Symposium on Consumer Technologies, pp.93-96, 2019.6.
・ RPA Constitution Model for Consumer Service System based on IoT, Toru Kobayashi, Kenichi Arai, Tetsuo Imai, Tomoki Watanabe 2019 IEEE 23rd International Symposium on Consumer Technologies, pp.82-86 IEEE 2019.6
・Toru Kobayashi, Fukuyoshi Kimura, Kenichi Arai, Smart Ambulance Approach Alarm System Using Smartphone, 2019 IEEE International Conference on Consumer Electronics, 2019.1.
・Kenichi Arai, Chisato Miura, Toru Kobayashi, Slope Information Collection System Using Sensor Information from General-Purpose Wheelchair Users, 2019 IEEE International Conference on Consumer Electronics, 2019.1.
・Makoto Urakawa, Toru Kobayashi, Kenichi Arai, Construction of Linked Data Platform Implementing Feedback Data Model of Usage Records, 2019 IEEE International Conference on Consumer Electronics, 2019.1.
・Toru Kobayashi, Ryota Nakashima, Rinsuke Uchida, Kenichi Arai, SNS Door Phone as Robotic Process Automation, 2018 ACM International Conference on Interactive Surfaces and Spaces, 2018.11.
・Makoto Urakawa, Kenichi Arai, Toru Kobayashi, Linking Directly Between a Media Content and its Usage Record on Web Services, 2018 IEEE 7th Global Conference on Consumer Electronics, pp.817-818, 2018.10.
・Toru Kobayashi, Taishi Miyazaki and Kenichi Arai, Dementia Diagnosis System Using Social Media Agency Robot, The 11th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking, 2018.10.
・Prajak Chertchom,Shigeaki Tanimoto, Hayato Ohba, Tsutomu Kohnosu, Toru Kobayashi, Hiroyuki Sato, Atsushi Kanai, A lifelog data portfolio for privacy protection based on dynamic data attributes in a lifelog service, IEEE/ACIS Int'l Conf. Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel Distributed Computing, vol. 721, pp.107-120, 2018.6.
・Hiroyuki Sato, Shigeaki Tanimoto, Toru Kobayashi, Atsushi Kanai, Adaptive Policy Evaluation Framework for Flexible Service Provision, Service Oriented Software Engineering, 2018.5.
・Toru kobayashi, Koushin Kuriyama, Kenichi Arai, SNS Agency Robot for Elderly People Realizing Rich Media Communication, 6th IEEE International Conference on Mobile Cloud Computing, Services, and Engineering, 2018.3.
・Toru Kobayashi, Yuta Isono, Kenichi Arai, Takeshi Yamauchi, Hidetoshi Kobayashi, Bio-TRIZ Database for Sustainable Lifestyle -Technology transfer from nature to engineering-, International Electronics Symposium on Knowledge Creation and Intelligent Computing, pp.284-288, 2017.12.
・Toru Kobayashi,Kenichi Arai,Hirofumi Miyajima,Wataru Tarumi,Hirokazu Doi,Kazuyuki Shinohara, Bio-information Inference Platform using Underwear-type Wearable Device, 2017 IEEE 7th International Conference on Consumer Electronics, pp.255-256, 2017.12.
・Fukuyoshi Kimura, Kenichi Arsi, Yu Ichifuji, Toru Kobayashi, Noboru Sonehara, Self-extending Type Open Data Platform for Sightseeing Promotion, 2017 IEEE 6th Global Conference on Consumer Electronics, pp.102-103, 2017.12.
・Kazuki Takahashi, Toshitaka Maki, Toshihiko Wakahara, Toru Kobayashi, Akihisa Kodate, Noboru Sonehara, LOD Conversion System for generating Large Knowledge Base from Web Contents, 2017 IEEE 6th Global Conference on Consumer Electronics, pp.155-158, 2017.12.
・Kenichi Arai, Takuya Tateishi, Toru Kobayashi, Noboru Sonehara, On-Demand Barrier-Free Street View System Using Sensor Information from General-Purpose Wheelchair Users, IEEE Computer Society Signature Conf. on Computers, Software and Applications, pp.348-353, 2017.9.
・Toru Kobayashi, Kazushige Katsuragi, Taishi Miyazaki, Kenichi Arai, SNS Agency Robot for Elderly People using External Cloud-based Services, IEEE Computer Society Signature Conference on Computers, Software and Applications, pp.908-913, 2017.9.
・T. Kobayashi, Y.Isono, T. Yamauchi, and H. Kobayashi Serendipity-oriented Bio-TRIZ Database for Sustainable Lifestyle, 10th International Symposium on Nature-Inspired Technology, pp.17, 2017.7.
・Toru Kobayashi, Kazushige Katsuragi, Taishi Miyazaki, Kenichi Arai, Social Media Intermediation Robot for Elderly People using External Cloud-based Services, 5th IEEE International Conference on Mobile Cloud Computing, Services, and Engineering, pp.31-38, 2017.4.
・Yu Ichifuji, Yoshihide Matsuo, Noriaki Koide, Nobuhiro Akashi, Yoshitaka Terai, Toru Kobayashi, A study for understanding of tourist person trip pattern based on log data of Wi-Fi access points, 2nd International Workshop on Big Data for Sustainable Development, pp.2167-2174 , 2016.12.
・Tatsuya Hirano, Shoichi Yoneda, Shigeaki Tanimoto, Toru Kobayashi, Hiroyuki Sato, Atsushi Kanai, Risk Assessment of Wearable Terminals in Consideration of Stakeholders, 10th International Conference on Project Management, pp.285-292, 2016.11.
・Yuta Isono, Takeshi Yamauchi, Hidetoshi Kobayashi, Toru Kobayashi, Serendipity-oriented Bio-TRIZ Database, 5th Nagoya Biomimetics International Symposium, pp.46, 2016.10.
・Shigeaki Tanimoto, Susumu Yamada, Motoi Iwashita, Toru Kobayashi, Hiroyuki Sato, Atsushi Kanai, Risk Assessment of BYOD: Bring Your Own Device, 2016 IEEE 5th Global Conference on Electronics, pp.511-514, 2016.10.
・Shunsuke Kan, Atsushi Kanai, Shigeaki Tanimoto, Hiroyuki Sato, Toru Kobayashi, Temporary Grouping Method Using Smartphones, 2016 IEEE 5th Global Conference on Electronics, pp.509-510, 2016.10.
・Toshitaka Maki, Kazuki Takahashi, Akihiro Yamaguchi, Toshihiko Wakahara, Toru Kobayashi, Akihisa Kodate, Noboru Sonehara, Link Prediction of LOD by Multiple Label Propagation Algorithm Considering Semantic Distance, 2016 IEEE 5th Global Conference on Electronics, pp.517-520, 2016.10.
・Toru Kobayashi, Takuya Tateishi, Kenichi Arai, Yu Ichifuji, Qualification Confirmation System for Smartphone Application Registration Using SNS, 2016 IEEE 5th Global Conference on Electronics, pp.543-544, 2016.10.
・Yuta Isono, Yu Ichifuji, Hiroyuki Sato, Shigeaki Tanimoto, Atsushi Kanai, Toni Kobayashi, Noboru Sonehara, Automatic LOD Conversion System of Tweet Data Associated with Tourist Spots, 2016 IEEE 5th Global Conference on Electronics, pp.521-522, 2016.10.
・Toru Kobayashi, Kazushige Katsuragi, Kenichi Arai, Tomoya Sakai, Makoto Fujimura, Social Media Mediation System for Elderly People -Message Exchange Learning Type Switching Method-,19th International Conference on Network-Based Information Systems, pp.286-291, 2016.9.
・Shigeaki Tanimoto, Rei Kinno, Motoi Iwashita, Toru Kobayashi, Hiroyuki Sato, Atsuchi Kanai, Risk Assessment Based on User's Viewpoint for Mobile Ad Hoc Network,19th International Conference on Network-Based Information Systems, pp.280-285, 2016.9.
・Kenichi Arai, Minoru Sonoda, Takuya Tateishi, Syunsuke Ikkanzaka and Toru Kobayashi, On-Demand Barrier-Free Information Provision System for Providing Sensor Information from General-Purpose Wheelchair Users, Proceedings of The Ninth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking, pp.1-2, 2016.9.
・Masato Tanaka, Makoto Fujimura, Toshio Higashi, Toru Kobayashi, Creating Method for Real-Time CG Animation of Cooperative Motion of Both Hands for Mirror Box Therapy Support System, 2016 10th International Conference on Complex, Intelligent, and Software Intensive Systems, pp.623-627, 2016.7.
・Shigeaki Tanimoto, Rei Kinno, Motoi Iwashita, Toru Kobayashi, Hiroyuki Sato, Atsushi Kanai, Risk Assessment of Home Gateway/Smart Meter in Smart Grid Service, 5th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics, pp.1126-1131, 2016.7.
・Toru Kobayashi, Kazushige Katsuragi, Kenichi Arai, Tomoya Sakai, Makoto Fujimura, Social Media Mediation System for Closung Inter-generational Communication Gap, IEEE 40th Annual Computer Software and Application Conference, pp.288-293, 2016.6.
・Toru Kobayashi, Hiroaki Matsuoka, Shouta Betsumiya, Flying Communication Server in case of a Large-scale Disaster, IEEE 40th Annual Computer Software and Application Conference, pp.571-576, 2016.6.
・Hiroyuki SATO, Atsushi KANAI, Shigeaki TANIMOTO, Toru KOBAYASHI, Establishing Trust in the Emerging Era of IoT, 10th INTERNATIONAL IEEE Symposium on Service-Oriented System Engineering, pp.399-406. 2016.3.
・Toru Kobayashi, An Application Framework for Smart Education System on Mobile and Cloud Systems, IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON TEACHING AND LEARNING IN EDUCATION, pp.278-683, 2016.3.
・Toru Kobayashi, Kazushige Katsuragi, Social Media Mediation System for Elderly People, IEEE International Conference on Consumer Electronics, pp.212-213, 2016.1.
・Hiroaki Matsuoka, Toru Kobayashi, Flying Cloud Server on Disaster Situation, the 4th IEEE Global Conference on Consumer Electronics, Services, pp.632-633, 2015.10.
・Toru Kobayashi, MSaaS-type Smart Education Support System using Social Media, the 3rd IEEE International Conference on Mobile Cloud Computing, Services, and Engineering, pp.119-127, 2015.3.
・Toru Kobayashi, Information Orchestration System for Closing the Information Retrieval Capability Gap, IEEE 38th Annual International Computers, Software and Applications Conference, pp.644-645, 2014.7.
・Takuya Sumi, Tsukasa Ishiguro, Shinsaku Kiyomoto, Yutaka Miyake, Toru Kobayashi, Tsuyoshi Takagi, Parallel Implementation of Public Key Cryptosystems using Web Workers, 11th Annual IEEE Consumer Communications & Networking Conference, pp.1153-1154, 2014.1.
・Toru Kobayashi, A Proposal of Smart TV System focused on Findability, 2013 IEEE 2nd Global Conference on Consumer Electronics, pp.507-508, 2013.10.
・Yuichi Maki, Manabu Motegi, Youichi Takashima, Toru Kobayashi, and Tomohiro Yamada, Using Fuzzy Logic to Estimate User Interests in Multiscreen Viewing Situation, 2013 IEEE Third International Conference on Consumer Electronics, pp.134-135, 2013.9.
・Tomoki Watanabe, Rika Mochizuki, Toru Kobayashi, and Masao Isshiki, HACCS : Home Appliance Control Concierge System, 2013 IEEE 37th Annual Computer Software and Applications Conference, pp.208-213, 2013.7.
・Shunichi Seko, Ryosuke Aoki, Masayuki Ihara, and Toru Kobayashi, InfoSkin: User Interface for Passive Information Browsing, 2012 Joint Conference of The International Industrial Information Systems Conference & The International Conference on Computers, Communications and Systems, pp.3-4, 2012.12.
・Manabu Motegi,Shin-yo Muto, and Toru Kobayashi, Hands-Free Head-Motion Interface Using Air Pillow, 5th International Conference on Intelligent Robotics and Applications, pp.1-12, 2012.10.
・Manabu Motegi, Yusuke Ichikawa, and Toru Kobayashi, Identifying Purchase-Stage by applying Pattern Mining to Web Access Logs, 13th ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel Distributed Computing, pp.740-745, 2012.8.
・Rika Mochizuki, Tomoki Watanabe, and Toru Kobayashi, Emotion Communication Model based on Life-Log Comparison- Mutual understanding through comparable experiences -, IEEE/IPSJ 12th International Symposium on Applications and the Internet, pp.91-99, 2012.7.
・Shouichi Nagano, Yusuke Ichikawa, and Toru Kobayashi, Recovering Traceability Links between Code and Documentation for Enterprise Project Artifacts, IEEE 36th International Conference on Computer Software and Applications, pp.11-18, 2012.7.
・Toru Kobayashi, Minoru Kobayashi, Ryosuke Aoki, Bessie Chan, Masayuki Ihara, and Shingo Kagami, A Gesture Recognition Algorithm for Vision-based Unicursal Gesture Interfaces, Euro ITV 2012, 10th European Interactive TV Conference, pp.53-56, 2012.7.
・Manabu Motegi, Kensaku Komatsu, Youichi Takashima, and Toru Kobayashi, Second Screen Displaying Life Logs and TV Contents Information, The Third W3C Web and TV Workshop, pp1-4, 2011.9.
・Toru Kobayashi, Masami Ueno, and Yoshikatsu Tada, Overlay Network for Personalized Ubiquitous Environment Roaming, Fourth International Conference on the Applications of Digital Information and Web Technologies, pp.87-93 , 2011.8.
・Shinpei Ogata, Saeko Matsuura, Rie Sakai, Hiroyuki Sato,and Toru Kobayashi, Enhancement of Requirements Specification Traceability by Model Driven Requirements Analysis Employing Automatic Prototype Generation, Tenth IASTED International Conference on Software Engineering, pp.55-63, 2011.2.
・Toru Kobayashi, Masami Ueno, Hiroyoshi Takiguchi, Satoshi Yagi, and Yoshitsugu Kondo, Personalized Ubiquitous-Environment Roaming Architecture, International Conference on Pervasive Systems and Computing, pp.85-94, 2005.6.
・Toru Kobayashi, Masami Ueno, Masakazu Kanbe, Yoshitsugu Kondo, and Masayuki Hatanaka, Ubiquitous Computing Resource Network Management Framework, 9th International Conference on Intelligence in Service Delivery Networks, pp.36-41, 2004.6.
・Toru Kobayashi, Keitaro Horikawa, and Fumiaki Ushida, An Information Model for Software Operation Systems, IEEE International Conference on Communications, Vol.2, pp.1205-1209, 1993.5.
・令和5年11月27日、特許7391379、太田 信二, 小林 透、公衆機器非接触操作システム、公衆機器非接触操作方法およびプログラム
・平成26年12月19日、特許5668005、青木良輔、井原雅行、小林透、ジェスチャ認識装置及びそのプログラム
・平成26年11月14日、特許5646403 、吉川博、茂木学、小林透、市森峰樹、認証装置、認証方法及び認証プログラム
・平成26年11月7日、特許5643249、青木良輔、井原雅行、小林透、一筆書き図形方向検出装置
・平成26年10月24日、特許5634941、西野正彬、安田宜仁、小林透、演算装置、演算方法および演算プログラム
・平成26年9月12日、特許5612544、茂木学、小林透、情報提示方法および情報提示システム
・平成26年9月5日、特許5606512、青木良輔、瀬古俊一、橋本遼、片岡泰之、井原雅行、渡辺昌洋、小林透、端末装置、サーバ装置、情報共有システム及びプログラム
・平成26年8月1日、特許5586531 、望月理香、西野正彬、茂木学、八木貴史、小林透、武藤伸洋、修飾語評価方法、修飾語評価装置及びそのプログラム
・平成26年7月18日、特許5581364、橋本遼、渡辺昌洋、井原雅行、瀬古俊一、片岡泰之、青木良輔、小林透、情報発信促進装置、方法及びプログラム
・平成26年6月27日、特許5568537 、渡部智樹、小林透、コンテンツ表示方法、コンテンツ表示装置及びそのプログラム
・平成26年6月20日、特許5562909 、西野正彬、茂木学、望月理香、小林透、閲覧再開位置設定装置、閲覧再開位置設定方法及び閲覧再開位置設定プログラム
・平成26年5月23日、特許5546029、青木良輔、井原雅行、小林透、ジェスチャ認識装置及びそのプログラム
・平成26年4月25日、特許5530385、茂木学、小林透、非公開処理方法及び非公開処理プログラム
・平成26年4月18日、特許5525501、長野翔一、内山匡、高屋典子、市川裕介、藤村滋、村田眞哉、江崎健司、小林透、顧客生存率推定システム、顧客生存率推定方法、顧客生存率推定処理サーバおよび顧客生存率推定処理サーバ用プログラム
・平成26年3月28日、特許5508348、茂木学、小林透、西野正彬、望月理香、評価装置、評価方法及び評価プログラム
・平成26年3月14日、特許5497689、長野翔一、市川裕介、小林透、高屋典子、関口裕一郎、村田眞哉、江崎健司、モデル生成方法及びモデル生成装置
・平成26年3月7日、特許5492047、市川裕介、石井久治、長野翔一、小林透、内山匡、田中明通、飯村結香子、関口裕一郎、田中智博、浅野久子、菊井玄一郎、松尾義博、小林のぞみ、高屋典子、原貴明、購買行動分析装置、購買行動分析方法、購買行動分析プログラム、購買行動分析システム及び制御方法
・平成26年2月28日、特許5487273、瀬古俊一、青木良輔、橋本遼、片岡泰之、井原雅行、渡辺昌洋、小林透、情報伝達装置及びそのプログラム
・平成26年2月14日、特許5474455、長野翔一、市川裕介、小林透、石井久治、文書群処理装置、文書群処理方法および文書群処理プログラム
・平成26年1月31日、特許5467094、瀬古俊一、井原雅行、青木良輔、小林透、情報提示装置、方法及びプログラム
・平成26年1月24日、特許5461344、長野翔一、市川裕介、小林透、データ分類装置、データ分類方法およびデータ分類プログラム
・平成26年1月17日、特許5456707、長野翔一、山本具英、市川裕介、小林透、機能情報生成装置、機能情報生成方法及び機能情報生成プログラム
・平成26年1月10日、特許5449499、片岡泰之,瀬古俊一,青木良輔,橋本遼,井原雅行,渡辺昌洋,小林透、需要供給マッチング方法及びプログラム
・平成25年12月6日、特許5427940、青木良輔、瀬古俊一、橋本遼、片岡泰之、井原雅行、渡辺昌洋、小林透、入力装置、角度入力装置およびプログラム
・平成25年11月29日、特許5422723 、瀬古俊一、青木良輔、片岡泰之、橋本遼、井原雅行、渡辺昌洋、小林透、ユーザインタフェース変換装置、方法及びプログラム
・平成25年11月29日、特許5421307 、西野正彬、小林透、行動予測装置、行動予測方法及び行動予測プログラム
・平成25年11月8日、特許5405382、市川裕介、石井久治、長野翔一、小林透、購買データ収集システム、購買データ収集装置、購買データ収集方法および購買データ収集プログラム
・平成25年11月15日、特許5411802、長野翔一、市川裕介、小林透、代表語抽出装置、代表語抽出方法および代表語抽出プログラム
・平成25年9月6日、特許5357804 、栗原俊介、伊藤浩二、村山隆彦、小林透、関心度処理装置、関心度処理方法、および、関心度処理プログラム
・平成25年5月17日、特許5271808、大友健治、山本具英、飯塚京士、佐藤宏之、坂本啓、村山隆彦、小林透、共通クエリグラフパターン生成装置、共通クエリグラフパターン生成方法、および共通クエリグラフパターン生成用プログラム
・平成25年3月1日、特許5210970、山本具英、小林透,村山 隆彦、佐藤 宏之、坂本 啓、大友 健治、飯塚 京士、共通クエリグラフパターン生成方法、共通クエリグラフパターン生成装置及び共通クエリグラフパターン生成プログラム
・平成24年1月20日、特許4907502、山崎哲朗,斉藤典明,小林透,金井敦、行動証明書発行方法、行動証明書発行装置、行動証明書発行プログラムおよび行動証明書発行・検証システム
・平成23年12月22日、特許4891882、斉藤典明,山崎哲朗,小林透,金井敦、行動証明書発行方法および行動証明書発行システム
・平成23年10月21日、特許第4846624、櫛田達也,斉藤典明,山崎哲朗,小林透,金井敦、認証代理装置、認証代理方、及び認証代理プログラム
・平成22年11月19日、特許第4630187、竹中光,近藤好次,小林透,大戸健一,山本大祐、認証方法
・平成22年2月19日、特許第4461034、八木哲志,末田欣子,上野正巳,小林透、利用権発行方法、利用権発行装置、および利用権システム
・平成21年7月31日、特許第4350046、瀧口浩義,上野正巳,八木哲志,小林透、サービス提供システム,サービス利用装置,サービス調停装置,およびサービス提供装置
・平成20年1月25日、特許第4072164、八木哲志,上野正巳,瀧口浩義,小林透、サービス提供方法/システム/プログラム、サービス仲介装置
・平成20年1月25日、特許第4072163、八木哲志,上野正巳,瀧口浩義,小林透、サービス実行システムとサービス提供装置および利用権情報の管理方法
・平成20年2月1日、特許第4073030、小林透,近藤好次,竹中光,大戸健一、公衆無線LANシステム、一時利用サービス提供方法、一時利用権発行サーバ、公衆無線LAN接続装置、および携帯端末
・平成19年7月13日、特許第3984599、伊藤誠悟,神戸雅一,上野正巳,小林透,瀧口浩義、サービス提供システム
外部資金・競争的資金・助成金等の導入状況
(長崎大学着任以降(2013年~現在)の実績)
●科学研究費(基盤研究(A)): Meta AI Architectureにより完全自動養殖を可能とするAqua Colony Platformの研究(小林透): 代表(小林透、荒井研一、今井哲郎、高橋秀幸、宮島洋文、服部充): 2024年4月-2029年3月
●2023年度トヨタ財団イニシアティブプログラム:ICTを活用した地域の繋がり支援を通じた地域コミュニティの活性化(木村正成):分担(木村正成、西村宣彦、小林透)2024年4月-2026年3月
●内閣府:令和5年度 地域中核大学イノベーション創出環境強化事業(長崎大学長): 分担(小林透): 2023年10月-2025年9月
●長崎大学地域共同研究支援事業:自動化・効率化による飼料用昆虫の生産性向上に関する研究(小林透): 代表(小林透): 2023年1月-2025年8月2023年1月-2025年8月
●科学研究費(基盤研究(C)): Mixed Realityと人工知能で実現する関節リウマチ遠隔医療システムの構築(川尻 真也): 分担(川尻 真也, 木下 琢也, 小池 雄太, 野中 文陽, 前田 隆浩, 川上 純, 小林 透): 2022年4月-2025年3月
●株式会社NDKCOM 共同研究:ドメイン特化型検索AIに関する研究(小林透): 代表(小林透),2023年8月-2025年3月
●科学研究費(基盤研究(B)): 小学校英語教育における児童に最適化されたAIアバターの開発と現場への導入(中村典生): 分担(荒井研一、小林透): 2022年4月-2025年3月
●令和5年度 九州・大学発ベンチャー振興シーズ育成資金(ギャップ資金)一般社団法人九州オープンイノベーションセンター: 地域コミュニティ向け回覧板とメタバースを同時生成するPaper Metaverseの研究開発(小林透): 代表(小林透): 寄付金 2024年1月-2024年12月
●株式会社ニーズウェル 共同研究: 生成AIソリューションの研究開発 (小林透): 代表(小林透): 2023年11月 - 2024年9月
●科学研究費(基盤研究(B)): 環境変化に順応するネイチャー・レジリエント・ネットワーク型生け簀ロボットの研究(小林透): 代表(小林透、荒井研一、今井哲郎): 2021年4月-2024年3月
●長崎県受託事業: <社会人向け>IT先端技術習得講座(小林透): 代表(小林透): 2018年4月-2024年3月
●産学連携拠点データ利活用促進費: インテリジェント養殖を基軸にした「ながさき BLUE エコノミー」形成拠点(小林透): 代表(小林透): 2021年10月-2023年3月
●日本歯科医学会プロジェクト: 研究事業デジタルフェノタイピングデータと生体データの組み合わせを活用し た歯科治療恐怖症の新しい診断法の開発(鮎瀬卓郎): 分担(小林透): 2021年7月-2023年3月
●国立研究開発法人科学技術振興機構(JST): インテリジェント養殖を基軸にした「ながさきBLUEエコノミー」形成拠点(征矢野清): 分担(小林透): 2021年4月-2023年3月
●国立大学改革強化推進補助金: コロナ禍を契機とする感染症に関する研究開発及び人材育成の強化とそのための プラットフォームの整備(河野茂): 分担(小林透): 2021年4月-2022年3月
●公益財団法人 電気通信普及財団: 公衆機器に近づくだけでスマホが操作画面に早変わりする非接触UI技術カメレオン(小林透): 代表(小林透): 2021年4月-2022年3月
●アジャスト株式会社 共同研究: 利用者端末を利用した公衆機器への情報代替入力方式の研究(小林透): 代表(小林透): 2020年6月-2022年3月
●科学研究費(基盤研究(B)): 小学校英語教育におけるAIとの共存を目指したアバターの開発と教育現場への導入(中村典生): 分担(小林透): 2019年4月-2022年3月
●科学研究費(基盤研究(C)): AI技術を活用した『真の寛解』を目指した次世代関節リウマチ診療アルゴリズムの構築(川尻真也): 分担(小林透): 2019年4月-2022年3月
●科学研究費(基盤研究(C)): 上気道閉塞徴候と麻酔科医の診断・処置データを深層学習させた麻酔管理ロボットの開発(鮎瀬卓郎): 分担(小林透): 2019年4月-2022年3月
●長崎県工業試験センター共同研究: 加工トラブル予測システムの高度化(小林透): 代表(小林透): 2021年5月-2022年2月
●経済産業省中小企業庁 令和元年度戦略的基盤技術高度化支援事業: 低コスト化・難燃化ニーズに応えるため、表面改質技術とテンション制御技術を活用した樹脂製亀甲網の開発(深堀一夫): 分担(小林透): 2019年7月-2022年2月
●デンソーウェーブ株式会社 共同研究: QRコードを活用した案内サービスの具体化(小林透): 代表(小林透): 2020年8月-2021年3月
●総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) 重点領域型研究開発(ICT重点研究開発分野推進型(3年枠))令和2年度継続提案: ソーシャルメディア仲介ロボットによる認知症自動診断予防システムの研究開発(小林透): 代表(小林透): 2018年4月-2021年3月
●科学研究費(基盤研究(B)): 情報空間による都市空間強化のためのワイヤレス神経網の実証的研究(猿渡俊介): 分担(小林透): 2017年7月-2021年3月
●粕谷製網株式会社 共同研究: 水中自動給餌機原理モデルに係る観測装置(小林透): 代表(小林透): 2020年11月-2021年2月
●長崎県工業技術センター 共同研究: 加工トラブル予測システムの開発(小林透): 代表(小林透): 2020年6月-2021年2月
●協和機電工業株式会社 共同研究: 再生可能エネルギー発電を備えたシステムの発電予測・制御のAIの開発 (小林透): 代表(小林透): 2020年6月-2021年2月
●令和3年度寄附金公募プロジェクト: 安心で快適な移動を可能とする市民駆動型公共交通機関運行状況共有サービス(小林透): 代表(小林透): 2021年- 2022年
●協和機電工業株式会社 共同研究研究: 飲用水製造装置に対する水・電気・O&M(小林透): 代表(小林透): 2019年4月-2020年3月
●粕谷製網株式会社 共同研究研究: 水中自動給餌機原理モデルに係る観測(小林透): 代表(小林透): 2019年4月-2020年3月
●長崎県工業技術センター 共同研究研究: 加工トラブルの予測に用いる各種センサ(小林透): 代表(小林透): 2019年4月-2020年3月
●粕谷製網株式会社 共同研究: 水中給餌機(小林透): 代表(小林透): 2018年4月-2019年3月
●電気通信普及財団 研究調査助成: 会話型ロボットによる脳卒中予兆検知の研究(小林透) : 代表(小林透): 2018年4月-2019年3月
●大川情報通信基金 研究助成: 一人暮らし高齢者向け会話型認知症自動診断ロボットの研究(小林透): 代表(小林透): 2017年4月-2019年3月
●科学研究費(基盤研究(B)): 観光ビッグデータおよびSNSデータを利用した観光情報集積・提供基盤の研究開発(一藤裕): 分担(小林透): 2016年4月-2019年3月
●エビスマリン株式会社 共同研究: 自律型アオコ除去システム研究開発(小林透): 代表(小林透): 2017年11月-2018年9月
●国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT): ソーシャル・ビッグデータ利活用基盤技術の研究開発(曽根原昭): 分担(小林透): 2016年4月-2018年3月
●AMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構) 平成27年度女性の健康の包括的支援実用化研究事業研究: 女性の健康向上に資するウェアラブル医療機器等の開発、および機器利用による診療の質向上に関する研究(篠原一之): 分担(小林透): 2015年4月- 2018年3月
●総務省 平成27年度戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE): 指先ひとつで社会とつながる高齢者向けソーシャルメディア仲介ロボットの研究開発(小林透): 代表(小林透):2015年4月-2018年3月
●科学研究費(基盤研究(B)): 個人のコンテキストに基づく適応的サービス再構成アーキテクチュアの研究 (佐藤周行): 分担(小林透): 2015年4月-2018年3月
●平成29年度大学高度化推進経費(公募プロジェクト経費)による社会貢献・産学官連携推進プログラム支援事業: 救急隊員のスマホを活用した救急車両位置情報のオープン化による近辺一般車両へのアラームシステムの研究開発:代表(小林透): 2017年9月-2018年3月
●日本学術振興会 科研費、新学術領域研究(研究領域提案型): 社会的インプリケーティングによる生物規範工学体系化(石田秀輝): 分担(小林透): 2012年6月-2017年3月
●平成27年度大学高度化推進経費(公募プロジェクト経費)による社会貢献・産学官連携推進プログラム支援事業公募研究: 長崎固有観光資産に係るオープンデータの拡充及び外国人観光招致アプリの開発(小林透): 代表(小林透): 2015年4月-2016年3月
●長崎大学 長崎大学大学院工学研究科未来工学研究センター研究科長奨励研究課題: LOD(Linked Open Data)を活用したオープンコミュニティ創出のための基盤研究:代表(小林透): 2014年9月-2015年3月
●科学研究費(研究活動スタート支援): ユーザの情報取得利用スタイルに適応するインタラクティブなWebブラウザの研究(小林透): 代表(小林透): 2013年8月-2015年3月: