2025年3月 LOISグッドプレゼンテーション賞 [山脇令央那] ミルワーム習性ドリブン型収穫予測システムの研究 電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS)
2024年9月 優秀発表賞 [松尾 三央子,原田 拓実,松尾 一志,荒井 研一,小林 透,中村 典生] 小学生英会話学習システムにおけるパーソラナイズ化に関する研究 情報処理学会 コンシューマ・デバイス&システム研究会(CDS)
2024年9月 IWIN2024 Industrial Paper Award [Takao Inoue,Kazuki Fukae,Toru Kobayashi] Proposal for a Work Classification System in Cell Production Manufacturing Sites Utilizing Surveillance Cameras 18th International Workshop on Informatics (IWIN2024)
2024年7月 優秀発表賞 [戸川大樹,高石淳平,木村福義,服部 充,橋爪 海,小林 透] 水産養殖向け代替飼料自動生産システム:Worm Podの研究 電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会
2024年7月 2023年LOIS若手研究者賞 [田中祐大,小川翔也,深江一輝,今井哲郎,荒井研一,小林透] スマート養殖実現のための自動給餌方式の研究 電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS)
2024年4月 2024年1月研究会LOISグッドプレゼンテーション賞 [小林 透,田中 祐大,磯崎敦史,山田 洋史,深江 一輝,荒井 研一,今井 哲郎] Metaverse of Thingsと生成AIの融合によるサービス開発技術 電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS)
2024年2月 第一回デジタル人材育成大賞 [情報データ科学部、代表:小林透] 長崎における地域デジタル人材の育成と定着 デジタル人材育成学会
2024年1月 Best Session Presentation Award [Kazuki Fukae] Fish School Behaviour Classification for Optimal Feeding Using Rose Diagram IEEE
2023年12月 第1回デジタル人材育成大賞 [長崎大学・情報データ科学部の小林透研究室,代表 小林透] 長崎における地域デジタル人材の育成と定着(国立大学法人長崎大学・情報データ科学部) デジタル人材育成学会
2023年11月 創成プロジェクト最終成果発表会優勝 [小林透研究室関連学生] 長崎大学メタバース広報大作戦 長崎大学
2023年8月 LOIS研究会グッドプレゼンテーション賞 [田中祐大,小川翔也,深江一輝,今井哲郎,荒井研一,小林透] スマート養殖実現のための自動給餌方式の研究 電子情報通信学会LOIS研究会
2023年8月 2022年LOIS研究賞 [小川 翔也,世永 宜之,深江 一輝,今井 哲郎,荒井 研一,小林 透] AIを用いた編網機における網目異常検知手法の提案 電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS)
2023年1月 優秀発表賞 [小林 透,磯崎敦史,深江一輝,荒井研一,中村匡秀] 既存のSNSをメタバース化するメタバース・エクスチェンジャーの提案 情報ネットワーク研究会
2023年1月 第9回ものづくり日本大賞 優秀賞 [深堀 一夫,木下 純一,小林 透,今井 哲郎,瀧内 直祐,長,福田 洋平,市瀨 英明] 養殖業界に革新をもたらす、AI を活用 した世界初の樹脂製亀甲網の開発 経済産業省
2021年11月 CANDAR Outstanding Paper Award [Toru Kobayashi,Kazuki Fukae,Tetsuo Imai,Kenichi Arai] Dementia Sign Detection System Using Digital Twin CANDAR 2021
2020年12月 Outstanding Paper Award [Teruo Endo,Shigeaki Tanimoto,Motoi Iwashita,Toru Kobayashi,Hiroyuki Sato,Atsudhi Kanai] Risk Assessment Quantification for Bring Your Own Device IEEE/IIAI AIT 2020
2020年11月 グッド・インタラクション賞 [小川翔也,浦崎風,今井哲郎,荒井研一,小林透] こと消費マッチングアプリ「Yattekoh(やってこ~)」 電子情報通信学会、SC・KBSE 研究会
2020年11月 ベスト・インタラクション賞 [熊本紘一,室之園崇,太田伸二,今井哲郎,荒井研一,小林 透] 個人のスマホによる公衆機器向け、非接触操作方式の研究 電子情報通信学会、SC・KBSE 研究会
2020年10月 IEEE GCCE 2020 Excellent Paper Award (On-demand) Bronze Prize [Kazuyuki Kaneda,Masaharu Kamohara,Osamu Shiku,Toru Kobayashi] Wheelchair Accessibility Evaluation with Deep Learning Using a Sensing Acceleration Data-Based Spectrogram 2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics(GCCE)
2020年6月 LOIS研究賞(2019年) [岸本 友太,荒井 研一,今井 哲郎,小林 透] SNS仲介ロボットによる認知症早期発見システムの研究 電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS)
2020年3月 Outstanding Student Paper Award [岸本友太,荒井研一,今井哲郎,小林透] Dementia Detection by Shopping Refugees Support Robot IEEE LifeTech2020
2019年12月 Special Merit Award [Toru Kobayashi,Naohiro Sameshima,Tetsuo Imai,Kenichi Arai,Tomoki Watanabe,Teiichiro Miyazaki,Akira Tsujino] Dementia Screening System based on SNS Agency Robot The International Conference on Consumer Electronics-Berlin (2019 ICCE-Berlin)
2019年8月 2019年度優秀発表賞 [村井 浩一,今井哲郎,荒井研一,小林透] 製造現場の作業分析結果を利用したカメラと深層学習による作業手順のリアルタイム監視システム 情報処理学会 コンシューマ・デバイス&システム
2019年8月 CDS活動貢献賞 [小林透] 活動貢献賞 情報処理学会 コンシューマ・デバイス&システム
2019年7月 Honorable Mention Award [Prajak Chertchom,Shigeaki Tanimoto,Tsutomu Konosu,Motoi Iwashita,Toru Kobayashi,Hiroyuki Sato,Atsushi Kanai] An Edge Computing Platform Management: Design for F2C and F2F for Small Business IIAI International Conference on Advanced Applied Informatics
2019年3月 平成30年度電子情報通信学会九州支部成績優秀賞 [世永亘之] 成績優秀賞 電子情報通信学会
2018年8月 2018年度優秀発表賞 [浦川真,荒井研一,小林透] データフィードバックモデルを導入したユーザー参加型LODプラットフォームの構築 情報処理学会第23回コンシューマ・デバイス&システム研究発表会(CDS)
2018年3月 成績優秀賞 [畑中 美里] 成績優秀賞 電気情報通信学会
2017年10月 Best Student Paper Award [Fukuyoshi Kimura,Kenichi Arai,Yu Ichifuji,Toru Kobayashi,Noboru Sonehara] Self-extending Type Open Data Platform for Sightseeing Promotion 2017 IEEE 6th Global Conference on Consumer Electronics
2017年5月 2016年LOIS若手研究者賞 [宮崎大志,葛城一繁,松尾堅太郎,荒井研一,一藤 裕,小林 透] 高齢者を対象としたソーシャルメディア仲介ロボットの研究~マルチモーダルユーザインターフェースについて~ ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS)
2016年9月 企画賞 [小林 透] MC2:パターン認識と機械学習 電子・情報・システム部門大会
2016年6月 CDS16学生奨励賞 [別宮祥太,松岡広明,荒井研一,一藤 裕,小林 透] 災害救援活動支援のための飛行型情報共有システム 情報処理学会第16回 コンシューマ・デバイス&システム研究発表会(CDS)
2016年5月 2015年LOIS若手研究者賞 [磯野祐太,小林透] ツアースポットに紐付いたつぶやきデータの自動LOD変換システム ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会 (LOIS)
2016年5月 LOIS功労賞 [小林 透] 功労賞 電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS)
2015年10月 奨励賞 [葛城一繁,小林透] 高齢者を対象としたやさしいソーシャルメディア仲介システム 情報処理学会第23回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ
2014年10月 サイバースペース研究賞 [渡邊大喜,中茂睦裕,小林透] 空気をよむテレビ ー番組選択時の行動分析による非目的視聴の抽出ー 日本バーチャルリアリティ学会
2014年7月 優秀プレゼンテーション賞 [小林 透] マルチコンテンツによる「ニュースの言葉」自動生成システムの研究 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム
2014年5月 2013年LOIS研究賞 [望月理香,渡部智樹,小林透] ライフログに基づく感性コミュニケーションモデルに関する考察~類似経験の提示による感情共有~ 電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS研)
2013年10月 学生論文賞 [鷲見拓哉,石黒司,清本晋作,三宅優,小林透,高木剛] WebWorkerを用いた多変数公開鍵暗号Rainbowの並列実装 情報処理学会 第16回コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2013)
2013年9月 優秀論文賞 [瀬古俊一,青木良輔,井原雅行,小林透] InfoSkin:情報取捨選択ユーザインターフェース 情報処理学会 コンシューマ・デバイス&システム研究会(CDS研)
2013年5月 2012年LOIS研究賞 [望月理香,渡部智樹,小林透] ライフログを活用した感性コミュニケーション実現に関する検討~自己経験への重ね合わせによる相互理解~ 電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS研)
2013年3月 インタラクティブ発表賞 [宮田章裕,有賀玲子,宮下広夢,佐藤隆,井原雅行,小林透] 貼り付けるだけで家具をインテリジェント化するデバイス 情報処理学会シンポジウム インタラクション2013
2013年1月 優秀発表 [小林 透] 「InfoSkin: 情報取捨選択ユーザインタフェース」「聴覚障がい者とその家族のためのテレビ視聴時コミュニケーション支援システムの提案」「Webアクセスログに基づくユーザの革新性推定手法の提案」 情報処理学会 第6回コンシューマデバイスシステム研究会
2012年12月 最優秀インタラクティブ発表賞 [青木良輔,瀬古俊一,橋本遼,片岡泰之,井原雅行,渡辺昌洋,小林透] マルチタッチスクリーンを用いた視覚障がい者向け文字入力方式 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム2012
2008年3月 NTT知的財産センタ所長表彰特別賞 [小林 透] 特別賞 日本電信電話株式会社
2005年3月 NTT情報流通プラットフォーム研究所所長表彰研究開発賞 [小林 透] 業績賞 日本電信電話株式会社
1998年3月 NTTソフトウェア研究所所長表彰特別賞 [小林 透] モジュール化推進の功績 日本電信電話株式会社
1989年3月 NTTソフトウェア生産技術研究所所長表彰 [小林 透] モジュール化推進の功績 日本電信電話株式会社
1988年3月 NTTソフトウェア生産技術研究所所長表彰 [小林 透] モジュール化推進の功績 日本電信電話株式会社
2023年1月以降のメディア報道一覧
2023/1/27、粕谷製網(諫早)、ものづくり大賞優秀賞 AIを活用した世界初の樹脂製亀甲網開発、長崎新聞
2023/2/9、リスキリングのためのメタバース環境「UPDATE」の運用開始、NBC長崎放送
2023/2/28、Booon,水産養殖飼料原料の昆虫育成装置開発へ 、化学工業日報
2023/3/3、魚粉の2割安でタンパク供給,長崎大学などがミルワーム育成装置を開発へ、日刊水産経済新聞
2023/3/8、魚類養殖飼料に昆虫を 長崎大など 自律型装置共同研究、長崎新聞
2023/3/8、養殖魚資料の昆虫育成装置開発、日経新聞
2023/3/14、⻑崎⼤学と(株)Booon、ミールワーム育成装置プロトタイプ公開、⽇刊⽔産経済新聞
2023/3/24、ミルワーム育成装置WormPodの開発、NHKイブニング長崎
2023/4/20、デジタルやSNSが苦手な高齢者も簡単にやりとり!?「メタバース化」で使いやすく、KTNテレビ長崎
2023/4/20、LINEチャットをアバターで簡単操作 長崎大,高齢者向け、日本経済新聞電子版
2023/4/21、LINE機能をメタバース化、長崎新聞
2023/4/21、LINEメタバース、NIB長崎国際テレビ
2023/5/31、LINEメタバース、長崎放送 Pint
2023/7/19、長崎大学創成プロジェクト 11チームがアイディア発表、長崎建設新聞
2023/7/28、内容により表情変化 生成AI使ったLINE 長崎大学が開発、NHKぎゅっと!長崎
2023/9/7、水産県ならではの活用事例も「ドローンサミット」開幕、長崎国際テレビnews every.
2023/9/7、長崎大、AIドローンの給餌システム開発 、日刊速報水産タイムス
2023/9/7、“ドローン”と“AI”で養殖業を効率化する技術(ながさきデジタルDEJI-MA産業メッセ2023)、NBC長崎放送
2023/9/8、魚の空腹度をAIが判定!養殖魚へ自動で餌やりも ドローンを活用したビジネス広がる、KTNテレビ長崎
2023/9/12、最適給餌システム開発,長崎大が世界初の実用化へ、日刊水産経済新聞
2023/9/20、AIとドローンで自動給餌 長崎大が養殖システム開発、みなと新聞
2023/9/21、養殖魚のご飯量 AIにお任せ、朝日新聞
2023/10/26、長崎大学様と産学共同による生成AIソリューションの研究開発、産経ニュース
2023/11/7、養殖魚の餌を「昆虫の幼虫」に、魚粉から切り替えてコスト2割減…長崎大のスタートアップが開発、西部読売新聞夕刊
2023/11/8、養殖魚も「昆虫食」、読売新聞
2024/2/8、社会人の学び直し「リカレント教育」長崎大学も社会人向け講座でIT関連受講者が成果発表《長崎》、NiB長崎国際テレビnews・every.
2024/3/5、「食品ロス」問題を考える講演会 長崎大が企画、NHK長崎
2024/3/5、「食品ロス」問題を考える講演会 長崎大が企画、NHKぎゅっと!長崎
2024/3/8、情報データ科学による食品ロス問題への貢献、NCC長崎文化放送
2024/3/8、情報データ科学による食品ロス問題への貢献、YouTube・NCC公式チャンネル
2024/3/8、情報データ科学による食品ロス問題への貢献、ヤフーニュース
2024/3/8、情報データ科学による食品ロス問題への貢献、NCC長崎文化放送スーパーJチャンネル長崎
2024/3/17、AI技術で地域医療に貢献を、長崎新聞
2024/3/19、 生成AIを活用 模擬患者アバターで医学生の実践力育成へ、newskey.coron.tech
2024/3/19、生成AIを活用 模擬患者アバターで医学生の実践力育成へ、X.ngsk_now
2024/3/19、問診で患者アバター「痰と咳が続いているので病院に来ました」生成AIが聴診器の音も再現 長崎大学などが共同研究開始、TBS NEWS DIGITAL
2024/3/19、生成AIを活用 模擬患者アバターで医学生の実践力育成へ【長崎県】、YAHOOニュース
2024/3/19、問診で患者アバター「痰と咳が続いているので病院に来ました」生成AIが聴診器の音も再現 長崎大学などが共同研究開始、NBC長崎放送
2024/3/19、生成AIを活用 模擬患者アバターで医学生の実践力育成へ、KTNテレビ長崎
2024/3/19、医学生向け「AIアバター」開発へ 長崎大学など 患者とのコミュニケーション能力向上目指す、NiB 長崎国際テレビ
2024/3/19、医学生向け「AIアバター」開発へ 長崎大学など 患者とのコミュニケーション能力向上目指す、NiB 長崎国際テレビNews Every.
2024/3/20、長崎大と民間企業共同研究 生成AI活用し模擬患者 医師の能力向上支援目指す、47news.jp
2024/3/20、長崎大と民間企業共同研究 生成AI活用し模擬患者 医師の能力向上支援目指す、YAHOOニュース
2024/3/20、アバターが模擬患者に 長崎大,問診の体験学習支援、日刊工業新聞Newsウェーブ
2024/3/20、生成AI活用し模擬患者 、長崎新聞
2024/3/20、生成AIで仮想患者 、西日本新聞
2024/3/21、生成AI活用し患者の問診練習 長崎大とIT企業が共同開発へ、NHKぎゅぎゅっと!長崎
2024/3/21、生成AI活用し患者の問診練習 長崎大とIT企業が共同開発へ、NHK長崎 NEWS WEB
2024/3/21、生成AI活用し患者の問診練習 長崎大とIT企業が共同開発へ、NHK2024年3月21日お昼のニュース
2024/3/22、問診演習にアバター患者 長崎大・医学生育成へ共同研究、毎日新聞
2024/3/22、問診演習にアバター患者、毎日新聞25面
2024/4/25、ICT活用 地域活動活性化 長崎大が研究プロジェクト、長崎新聞
2024/4/26、高齢者と家族をつなぐ認知症予兆検知システム、TLG GROUP 大学教授・研究者・専門家・プロフェッショナルへのインタビュー
2024/5/20、魚の空腹度に応じたAIドローンによる自動給餌 ~育てる漁業のための取り組み~、笹川平和財団海洋政策研究所 Ocean Newsletter
2024/5/20、AIドローンで海上養殖の自動給餌、財界九州
2024/7/10、大学発ベンチャー九州でも存在感、西日本新聞
2024/7/17、スマート化が漁村をカッコよく面白くする 自動給餌システムからはじまる未来の漁業、(株)アクセスインターナショナル フィッシャリージャーナル
2024/8/9、鶏ふんでミルワーム飼育、長崎大・㈱Booon、日刊水産経済新聞
2024/9/12、カキ養殖挑むYouTuber、日本経済新聞
2024/9/20、Automatic Feeding by AI Drone Based on Fish Hunger Level ~An Initiative to Nurture Fisheries~、笹川平和財団海洋政策研究所、Ocean Newsletter
2024/9/23、長崎大発新興、ミールワームを鶏ふんで飼育 養殖魚・家畜のエサ、日刊工業新聞
2024/10/4、AIロボットが高齢者の命を守る/脳卒中の予兆を検知、クリックアンドペイ合同会社
2024/10/11、生成AI活用で業務効率化、長崎新聞
2024/10/18、長崎大学新キャンパス「NUTIC」初公開、長崎文化放送
昭和62.9.1 "電子情報通信学会(シニア会員),ライフインテリジェントとオフィス情報システム研究会委員長(令和2年6月~令和4年5月),サービスコンピューティング研究会 専門委員(令和2年4月~現在)"
平成21.11.1 "情報処理学会(シニア会員),コンシューマ・デバイス&システム運営委員(平成31年4月~現在),論文誌CDSトランザクション編集委員(令和5年4月~現在)"
平成23.5. 1 IEEE学会(シニア会員)
平成28.4. 1 長崎県個人情報保護審査会委員
平成30.3. 26 IEEE 6th International Conference on Mobile Cloud Computing, Services, and Engineering プログラムチェア
平成31.7. 3 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム プログラム委員長
令和2. 4. 1 小学校英語教育学会
令和2. 9. 1 長崎県行財政改革懇話会委員会 会長
令和3. 4. 1 デジタル人材育成学会,令和6年8月1日より副会長
令和3. 4. 1 長崎県政150周年記念政策提言審査委員
令和4. 4. 1 社会情報学会
令和6. 5. 1 日本教育工学会