日本学生支援機構の奨学金は、国が実施する奨学金で、学ぶ意欲と能力を持った学生が経済的理由により就学を断念することがないよう支援するための制度です。
給付型奨学金は、返還不要の奨学金です。国が実施する「高等教育の就学支援新制度」の入学料および授業料減免を受けるためには、この奨学生に採用される必要があります。
高校3年生で申請を行う高校予約採用と、進学後に申請を行う在学採用の2つの方法があります。
毎年4月に日本学生支援機構のウェブサイト「スカラネット・パーソナル」から在籍状況や、通学形態の変更の有無等を報告していただきます。
①所得および資産による適格認定
毎年10月に生計維持者(原則父母)の前年の所得情報で支援区分が見直されます。これにより、支援の対象から外れる場合があります。一度支援の対象から外れても、翌年の10月に再び支援区分の見直しの結果、支援対象となる場合もあります。
②学業成績による適格認定
毎年3月に学業成績による適格認定が行われます。基準に満たない学生は、警告を受けたり廃止となり、奨学生としての身分を失う場合があります。
日本学生支援機構の奨学金は、国が実施する奨学金で、学ぶ意欲と能力を持った学生が経済的理由により就学を断念することがないよう支援するための制度です。
貸与型奨学金は、学生本人に貸与し、卒業後に本人が返還する奨学金です。
高校3年生で申請を行う高校予約採用と、進学後に申請を行う在学採用の2つの方法があります。
1)高校予約採用
進学後、高校在学時に受け取った「採用候補者決定通知【提出用】」を大学に提出してください。提出書類に不備がないことが確認された後、大学から日本学生支援機構のウェブサイト「スカラネット」で進学届を提出するためのIDとパスワードを受け取り、進学届を大学が定める日までに提出してください。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/yoyaku/flow.html
2)在学採用
奨学金Moodleより必要書類・様式を入手し、大学が定める日までに書類提出をしてください。提出書類に不備等がないことが確認された後、大学から日本学生支援機構のウェブサイト「スカラネット」でオンライン申請をするためのIDとパスワードを受け取り、申請を行ってください。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/zaigaku/flow.html
なお、この他災害による被災や、家計の急変(生計維持者の死亡等)により、就学が困難となった場合に、緊急採用や応急採用で随時奨学金の申請が可能です。学生支援課までご相談ください。
毎年12月頃に、次年度も引き続き奨学金の貸与が必要か否かをご自身で判断したうえで、希望する場合は、日本学生支援機構のウェブサイト「スカラネット・パーソナル」から「奨学金継続願」の提出をしていただきます。大学は、提出された「奨学金継続願」の入力内容と学業成績等により次年度の奨学金貸与の可否を審査します。これを「適格認定」と言います。
休学・退学・復学・転学等、学籍に変更が生じた場合や、本人および連帯保証人、保証人、本人以外の連絡先に指定した人物の氏名、住所等に変更が生じた場合、貸与月額の増額や減額を希望する場合は、速やかに学生支援課に届け出てください。
奨学金の辞退や、留年により、在学中に貸与が終了した場合、日本学生支援機構のウェブサイト「スカラネット・パーソナル」から「在学猶予願」を提出することにより、在学中の返還を猶予してもらうことができます。
地方自治体が実施している奨学金制度や、日本学生支援機構貸与型奨学金の返還支援制度、および民間育英会等が実施する奨学金制度について、本学のホームページで随時ご案内しています。
掲載している奨学金制度は、大学を通し募集するものと、ご自身が直接実施団体に対し申請を行うものがあります。
大学が募集・選考を行う奨学金については、ポータルや学内掲示にて通知いたします。
詳細は大学のホームページにてご確認ください。
大学HP → 在学生・保護者 → 民間育英会・地方公共団体等の奨学金制度(募集一覧)