未来のコンピューティングとセンシング技術を革新!
慶應義塾大学理工学部電気情報工学科 吉岡研究室
CSGは、最先端の回路とセンシング技術を駆使し、世界を変革する研究に取り組んでいます。
自動運転車、作業用ロボット、遠隔医療など、かつてSF映画の世界だった技術を現実のものにする
最前線で一緒に研究しましょう。
メール:kyoshioka47@keio.jp
🖥️ エッジコンピューティング
🚗 自動運転セキュリティ
📡 LiDARセンシング技術
自動運転セキュリティについて(吉岡による解説記事)
Yuki's paper was accepted to IEEE Sensors Journal! Congrats! (2025/3)
NDSS'25発表に関し、プレスリリースを行いました。 (2025/2)
Rokuto's paper was accepted to ICRA 2025! Congrats! This was a collaboration between AIST and UCI. (2025/1)
永田くんの論文がロボット系のトップ学会、ICRA 2025に採択されました!🙌
Kaoru's paper was accepted to CICC 2025! Congrats! This was a collaboration between TUB and Ishikuro Lab. (2025/1)
Wenlun's paper was accepted to ICASSP 2025 and PAKDD 2025! Congrats! (2025/1)
安藤くんの論文がJJAPに採択されました! Congrats! (2024/11)
2024年度の集合写真を撮りました。(2024/10)
電情3年生向けのRecruitページを作成しました!(2024/10)
Ken's paper of analog CIM was accepted to Journal of Solid-State Circuits! Congrats!
吉岡の論文が回路系のトップ論文誌、JSSCに採択されました!🙌(2024/9)
Our collaborative research with UCI on LiDAR security was accepted to NDSS2025 (Acceptance rate 16%)! Two year streak!
セキュリティの四大学会の一つ、NDSS 2025に論文が採択されました!🙌(2024/8)
Shimpei's paper on Analog CIM was accepted to SSDM! Congrats! (2024/7)
Wenlun's paper on Probabilistic CIM was accepted to ICCAD 2024 ! Congrats! (2024/6)
半導体の設計自動化のトップ学会ICCADに張さんの論文が採択されました!🙌
波多野くん、池田くん、佐古くん、永田くん(発表順)がSSII2024でポスター発表とスポットライト発表を行いました。(2024/6)
A new batch of B4 students, Nagai-kun and Zhan-san entered the lab! Welcome! We're now a group of 15 people. (2024/5)
安藤くんと宮城さんがLSIとシステムのワークショップ2024でポスター発表を行いました。(2024/5)
We won a KAKENHI research grant on LiDAR system design! 科研費基盤B(代表)に採択頂きました。頑張りましょう!(2024/3)
ISSCCとNDSS発表に関し、2件のプレスリリースを行いました。 We made two press releases based on the ISSCC and NDSS publication, which was also covered in US based media. (2024/3)
Three papers were accepted to VehicleSec 2024 and three posters to NDSS! This was a collaboration with UCI.
鈴木くんと速川くんのWIP論文がVehicleSec 2024に、鈴木くんと速川くんと佐古くんのポスターもNDSSにそれぞれ採択されました!🙌(2024/1)
Kaoru's paper of cryogenic ringamp was accepted to Journal of Solid-State Circuits! Congrats!
山下くんの論文が回路系のトップ論文誌、JSSCに採択されました!🙌(2023/10)
Our paper on analog CIM for transformers was accepted to ISSCC 2024 (Acceptance rate 27%)!
半導体のオリンピック、ISSCCに論文が採択されました!🙌(2023/10)
We won a JST CREST research grant based on Autonomous Vehicle Security! Ken will participate as a principal co-researcher.
JST CRESTに吉岡が主たる共同研究者の提案「AI駆動型サイバーフィジカルシステムのセキュリティ評価・対策基盤」が採択されました!センサセキュリティ、自動運転セキュリティに関して研究を進めます。(2023/9)
Jim's paper on Hybrid CIM was accepted to ASP-DAC 2024 (Acceptance rate 29%)! Congrats! (2023/9)
Our collaborative research with UCI on LiDAR security was accepted to NDSS2024 (Acceptance rate 15%)! Congrats!
セキュリティの四大学会の一つ、NDSSに論文が採択されました!🙌(2023/7)
鈴木くんと速川くんがSSII 2023にてUCIとの共同研究内容を発表しました。(2023/6)
Ken organized a short course on wireline transceivers at VLSI Symp. 2023. He also gave an invited talk at the diversity luncheon seminar.
Kaoru received the Outstanding Student Award at IEEE CICC 2023 for the world's widest operating range of 4K to 400K for a Pipeline ADCs. Congrats! (2023/5)
レーザ研究に吉岡の招待論文が掲載されました[Paper](2023/5)
科研費基盤A(分担)、天野工業技術研究所の研究助成に採択頂きました(2023/5)
吉岡が最適輸送ワークショップでアナログディープラーニングアクセラレータについて講演しました [Slides] (2023/3)
A collaborative research with UCI on LiDAR security was accepted to Vehicle Sec and NDSS poster session! The paper was selected as ETAS Best Short/WIP Paper Award Runner-up! Congrats! (2023/2)
A collaborative research with Ishikuro-group and Benjamin Hershberg was accepted to IEEE CICC 2023! We introduced bias calibration techniques to the Ringamp, achieving the world's widest operating range of 4K to 400K for a Pipeline ADC to be used for quantum computer readout circuits. The paper is nominated for Best Student Paper award! (2023/1)
A new batch of B4 students entered the lab! Welcome! (2023/1)
We won a JST PRESTO research grant on LiDAR security! Ken will participate as a PI. JST さきがけ「ICT基盤強化」領域に吉岡が代表の提案「サイバーとフィジカルを横断したセンサセキュリティ研究」が採択されました。頑張りましょう!(2022/9)
学問のすゝめに吉岡の記事”自動運転車がハッキング!?LiDARセンサセキュリティのススメ”が掲載されました。(2022/7)
鈴木くんと速川くんが中国四国整形外科学会でリハビリ自動計測に関する研究を発表しました。(2022/11)
田中くんと安藤くんがCREST D3-AIワークショップで発表しました。(2022/10)
吉岡が自動運転用LiDARに関し、情報処理学会IPSJ連続セミナーで講演しました。(2022/9) [Slides]
A collaborative research with UCI on LiDAR security was accepted to ACM CCS poster session! Congrats! (2022/9)
We organized two Short Course sessions at IEEE VLSI Symposium 2022! [Circuits] [Joint] (2022/6)
A new batch of B4 students entered the lab! Welcome! [Member]新B4学生が研究室に入りました!一緒に頑張りましょう! [Member]
双葉電子記念財団、旭硝子財団、電気通信普及財団の研究助成に採択されました。ありがとうございます!(2022/4) We received research grants from Futaba Denshi Foundation, Asahi Glass Foundation, and Electronic Communication Foundation.
Our tutorial paper on Automobile LiDARs has been accepted to IEICE Trans. Elec!(2022/4)吉岡の研究が集積回路の論文誌、IEICE Trans. Elec.に採択されました。(2022/4)
A collaborative research on Prostate Cancer detection was published in Nature Medicine, where Ken participated as a data analyst. (2022/1) [Paper]吉岡が分析者として参加した共同研究が医療の論文誌、Nature Medicineに採択されました. (2022/1)
Our research on current sources has been accepted to IEICE Trans. Elec!(2021/12)吉岡の研究が集積回路の論文誌、IEICE Trans. ELec.に採択されました !(2021/12)
Our research on VCO comparators has been accepted to IEEE TVLSI!(2021/10) 吉岡の研究が集積回路の論文誌、TVLSIに採択されました !(2021/10)
We opened a page for Keio B3 students. English page coming soon. 配属を検討しているB3学生へメッセージ(Recruit)を公開しました。 (2021/9)
We won a JST CREST research grant based on Federated Learning Distributed Machine Learning Systems! Ken will participate as a principal co-researcher. [Website]JST CREST「信頼されるAIシステムを支える基盤技術」領域に吉岡が主たる共同研究者の提案「D3-AI: 多様性と環境変化に寄り添う分散機械学習基盤の創出」が採択されました!分散機械学習・Federated Learningに関して研究を進めます。[Website](2021/9)
Ken gave a invited talk at ASSCC Rising Star Express Forum (RiSE Forum) based on analog AI accelarators (2021/8)! 吉岡が集積回路の国際学会、ASSCCのRising Star Express Forum (RiSE Forum)でアナログAI回路について講演します! (2021/8)
Our paper based on 3D sensing has been accepted to IEEE IROS! (2021/6)吉岡の研究がロボティクスのトップ国際学会、IROSに採択されました !(2021/6)
CSG has started! (2021/4)研究室がスタートしました! (2021/4 )
〒223-8522
神奈川県横浜市港北区日吉3丁目14−1
矢上キャンパスは日吉駅より徒歩12分程度となり、研究室は矢上キャンパス23棟に位置しています。詳しいアクセスは以下ページを参照ください。
https://www.keio.ac.jp/ja/maps/yagami.html
・学生居室(Student's room) 23-214
・吉岡執務室(PI's room) 23-216A
Ken Yoshioka:kyoshioka47@keio.jp
Please feel free to contact Ken if you have interest in joining our group! Also, we are open to research collaborations and passionate visitors.
研究室に興味がある、入りたい学生は遠慮なくメールしてください!
受託研究:現在LiDARやAIハードウェアを始めとした様々な共同研究を実施しております。学生1人100万程度の予算感で受け付けておりますので是非ご相談ください。特許などの価財の処理やお互いの権利関係を明記した契約を大学と締結後に研究スタートとなります。なお大学ではプロトタイプ設計はできますが、直接製品に関わることは禁じられていることをご理解ください。
寄付金:研究室は、営利を目的とせず、革新的な研究と次世代の人材育成を通じて社会に貢献することを使命としています。この重要な使命を果たすため、私たちは皆様からのご支援に大きく依存しています。
私たちの研究や教育活動、そして学生たちへの支援にご理解いただける方々に、ぜひ寄附をご検討いただきたく存じます。いただいた寄附金は、最先端の研究プロジェクトの推進や、将来を担う学生たちの育成に直接投資されます。