慶應義塾大学 理工学部 電気情報工学科 肥後研究室
慶應義塾大学 理工学部 電気情報工学科 肥後研究室
'25/10/8 川崎市立木月小学校にて出張講義「電気と磁石の不思議」を行いました。
'25/9/16-19 日本物理学会 第80回年次大会 @ 広島大学にて、第3回 AAPPS-JPS受賞記念講演と授賞式に参加しました。
'25/9/5 京都大学工学系研究科機械理工学専攻にてセミナーを行いました。
'25/8/24-29 JEMS 2025 @ Frankfurt, Germanyにて準基調講演を行いました。
'25/7/7-11 SCES 2025 @ Montréal, Canadaにて招待講演を行いました。
AIやIoTの発展により、現実世界とデジタル空間が高度に融合する新しい社会の実現が進んでいます。このような社会では、指数関数的な増え続けるデータ流通量に対応するための超高速・超省電力な情報処理技術や、その過程で生じる膨大な熱を効率的に管理・再利用するエネルギーマネジメント技術が重要になります。こうした技術革新の鍵となるのは、物質の性質(物性)の深い理解に基づく未知の物理現象の発見と、それを活用した革新的な材料・デバイスの開発です。
本研究室では、電子がもつ量子力学的な自由度(電荷、スピン・軌道角運動量、位相)を活用し、従来エレクトロニクスの中核を担ってきた半導体や強磁性体(磁石)の機能を補完・拡張する新しい材料群「量子機能材料」の創出に取り組んでいます。特に、近年物性物理の分野で注目を集めるトポロジカル半金属や機能性反強磁性体などに着目し、バンド構造や磁気構造に基づく物質設計と新奇な量子機能の開拓を通じて、次世代の情報処理、センシング、エネルギー変換を支える未来の材料・デバイスの実現を目指しています。
• M. Raju et al., “Tunable high Néel temperature and large anomalous Hall response in antiferromagnetic Weyl semimetal Mn3Sn1−xGax thin films”, Commun. Mater. 6, 205. (2025).
• M. Tsukamoto et al., “Observation of chiral domain walls in an octupole-ordered antiferromagnet”, Phys. Rev. B 112, L020404 (2025).
• S. Sakamoto et al., “Antiferromagnetic spin-torque diode effect in a kagome Weyl semimetal”, Nature Nanotech. 20, 216 (2025).
• M. Asakura et al., “Magnetic field switching of exchange bias in a metallic FM/AFM heterostructure at room temperature”, Nano Lett. 25, 10294 (2025).
慶應義塾大学 理工学部 電気情報工学科
〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉 3-14-1
慶應義塾大学矢上キャンパス 23棟 417号室
肥後 友也
Tel: 045-566-1584 (ex.47213)
Mail: higo_at_elec.keio.ac.jp