令和7年度 入学式
今年度は,5名の新入生が入学しました。
総勢33名でスタートです。
R7年度も宜しくお願い致します。
今年度も交通安全教室がありました。漆には横断歩道がありません。が,大きい車がよく通ります。自分の目でよく見ること!これが一番大事です。車は来ていないかな?横からバイクはこないかな?サルは近くにいないかな?とにかく想像力を働かせて,よく見ることです。
わかばの時間では,学級園の世話など,園芸活動に取り組みます。漆の子どもたちは,土と触れ合う時間がたくさんあります。
今年度はこども110番に逃げ込み,不審者について伝える練習に取り組みました。服装や背格好,いろいろ聞かれます。しっかり答えることができた子どもたちです。
みんなで力を合わせて,プール掃除を頑張りました。ゲンゴロウにオタマジャクシにいろんな生き物もいて,楽しい時間になりました。御協力くださった保護者のみなさま,ありがとうございました。
今年は裏年だったようで,梅がかなり少なかったです。全学年の実施ではなく,中学年のみの活動となりました。この後,中学年のみなさんが梅ジャムを作るそうです。
本校の宿泊学習は蒲生小と西浦小との三校合同宿泊学習となっています。交流をしながら,楽しいひと時となったようです。みんなで散策したり,カレーをつくったりしました。
今年はメルヘン館と科学館へ行きました。さて,ここではどんな体験ができたのでしょう。
職員研修であるAED講習会に保護者と児童にも声をかけて,みんなで救急蘇生法を学びました。いざというときは,みんなで助け合いましょう!
今年もてんてんこども園のお友達が遊びに来てくれました。1・2年生と年長さんの交流学習は笑顔あり,笑い声ありの元気いっぱいの時間となりました。また遊びにきてね!
1学期から練習に取り組んできた漆田の神太鼓を披露します。本校は,1年生から6年生までの全児童で出場します。高学年になると,低学年や特認校生で新しくきた友達に丁寧に優しく教える姿が見られます。
今年は用務員室から出火した想定で行われました。消火器の使い方はピノキオ!①ピンを抜く。②ノズルを向ける。③気を落ち着かせる。④(レバーを)押す!
ミサイルが近くに落ちてきそう!そんな状況がもし起きたら…を想定して,避難訓練です。ガラスの破片が危なくない場所ということで,体育館のステージに避難しました。
今年も県民週間の初日に学校評議員会が行われました。授業参観は,全体音楽の授業をご覧いただきました。漆ののびのびとした雰囲気を十分に感じていただけたと思います。
校内研究で本校はアウトプットできる児童の育成を目指しています。そのような児童に育てるためにどのような指導の工夫ができるのか,先生たちも真剣に学びます。指導主事の先生を招いての研修会でした。
3・4年生の体験学習には,福祉関連もあります。
身体が不自由な方の模擬体験をさせていただき,相手の状況に寄り添って物事を考えることができます。新しい気付きがたくさんあったようです。
漆小には,畑の学校もあります。秋には大きな芋を収穫しました。土をいじり,苗を育て,収穫をする。この一連の流れの中で,子どもたちは感性を育てていきます。
今年も運動会が盛大に行われました。漆っ子らしい元気いっぱいの様子を見て,地域のかたにも楽しんでいただけたのではないでしょうか。
今年も待ちに待ったhanahanaさんの読み聞かせがありました。お話の世界にどっぷりつかった子供たち。大きな木のお話やのっぺらぼうのお話が子供たちは楽しかったようです。
数年に一回ある学校訪問演奏会は三味線の演奏でした。実際に体験もさせていただき,貴重な時間となりました。
今年もうるしっこが漆の里山を駆け抜けました。沿道では地域や保護者の方からの温かい声援をいただき,うるしっこの励みとなりました。ありがとうございます。
今回は外に出て,俳句のネタ探し!吟行会です。
霜柱,北風,冬の言葉をいろいろ探します。山下先生に直接御指導いただいています。
みーちゃん(養護教諭)による読み聞かせ。ねこのお話です。きれいな絵に素敵なお話でした。
今度,本校の養護教諭にあったときには【みーちゃん】と呼んであげてください♪
田の神講とは,田の神さぁに豊作のお礼を伝えるイベントです。前日,「お米さん,ありがとう」の皆様が準備をしてくださったお餅や豚汁がふるまわれました。子どもたちは餅つきをして,田の神さぁの清掃を行いました。来年も豊作になりますように。
漆小では,「心ぽっかぽかの木」に〈友達へのありがとうの気持ち〉や〈頑張っているねといった称賛する思い〉を葉っぱに記入して掲示します。姶良市のモラリティインプルーブメント推進事業の取組の1つでもあります。人の素敵なところを見付ける力は人生を豊かにしてくれそうです。
今年もたくさん雪が降りました。いっぱい雪で遊びました!
今年度の最後の学校保健委員会でした。学年テーマへの取組について振り返りをしました。
蒲生生活学校のみなさんの協力を得て,今年もEM発酵液を作りました。これはプールに流して,プール清掃に生かします。
愛鳥観察をしました。漆の自然の豊かさを改めて感じることでした。漆にはたくさんの鳥がいます。
今年は7名の卒業生を送ります。各学年,工夫を凝らした発表をしました。とても楽しい時間となりました。