中学校部活動の意義と課題,幼小接続,ギフティッド児の理解促進
2025, リンダ・クレガー・シルバーマン(著)角谷詩織・北條礼子(訳)『ギフティッドネスー理解と支援のための基礎・基本』春秋社
2024, 「幼児期のギフティッド児の特徴と支援」,教育と医学,2024年11・12月号
2024, 「2E児の可能性に気づくためのチェックリスト:日本語版Checklist for Recognizing Twice Exceptional Children」,上越教育大学研究紀要,44
2023, 『ギフティッドの子どもたち』集英社新書
2023,「これからのギフティッド研究と実践の発展のために」,教育心理学年報,62
2020,「学校・家庭でのギフティッド児の誤診予防と適切な理解・支援のために : 日本語版ギフティッド-アスペルガー症候群,ギフティッド-ADD/ADHDチェックリスト」,上越教育大学研究紀要,39
2019,ウェブ, J.T. アメンド, E.R., ベルジャン, P., ウェブ, N. E., クズジャナキス, M., オレンチャック, F. R., ゴース, J. (著)角谷詩織・榊原洋一(監訳)『ギフティッド その誤診と重複診断:心理・医療・教育の現場から』北大路書房
2019,ウェブ, J.T., ゴア, J. L., アメンド, E.R., デヴリーズ, A. R. (著)角谷詩織(訳) 『わが子がギフティッドかもしれないと思ったら』春秋社
【大学院】 【学部】
▪ 教育の経営と社会(共通) ▪ 発達心理学
▪ ギフティッドネスー個人差の心理学 ▪ 心理学実験
▪ 心理学演習
工事中