すみずみまでご覧いただき、ありがとうございます(^-^)
ここでは、ホームページ内で使用している写真について紹介していきます(未使用写真もあります)
ちなみに、このページのバナー画像↑は、小樽港→新潟港のフェリー乗船中の写真です
〇上越教育大学の外観と、院生の様子、および、院生室や領域の教員研究室がある人文棟7階の窓からの景色です
正面からの写真(5月中旬)
案内図前
写真の右の建物は図書館です
中庭から人文棟を見上げて
正面からの写真(4月初旬)
フォローアップセミナー
院生室の様子
7階からの景色(虹)
7階からの景色(初夏)
7階からの景色(冬)
7階からの景色(雪の夜)
7階からの景色(雪解け)
〇上越市内にある高田城址公園の写真
※毎年、3月末から4月はじめに「高田城址公園観桜会」・7月~8月に「高田城址公園観蓮会」が開催されています
高田城(4月初め)
高田城の夜間ライトアップ
公園内の枝垂れ桜
公園内の堀は夏に蓮が咲きます
〇比較的、近場のスポット
※正善寺ダムのあじさいはだいたい6月~7月に咲き、夜はライトアップされます/苗名滝は日本100名滝のひとつ/隕石公園は1920年の隕石落下地点(詳しくは「星のふるさと館」へ)/米山SAからは、晴天時、海の向こうの佐渡が見えます
大学裏手にある正善寺ダム
ダム周辺はあじさいスポット
妙高市のいもり池
妙高市の苗名滝
上越市内の隕石公園
糸魚川市(能生)弁天岩
弁天岩は島に渡れます
春日山神社手前の謙信公像
高田駅ホーム
高田公園からみる妙高山
上越妙高駅構内
米山SA
〇県内のスポット
※弥彦村の弥彦神社の鳥居は両部鳥居としては日本一の大きさで、神社からロープウェーでも登れる弥彦山からは海まで見渡せます(写真は7月初め)/加茂市の加茂川で見られるこいのぼりは壮観/上越市の直江津港から佐渡行のフェリーが出ています(片道2時間40分)/阿賀町にある将軍杉は、実は屋久杉よりも大きいことがわかっています /阿賀野市にある瓢湖は白鳥飛来地のひとつ
県内の沿岸
弥彦神社の鳥居
弥彦山の山頂(ロープウェー)
加茂市のこいのぼり
佐渡金山
棚田(佐渡)
トキの森公園(佐渡)
将軍杉(阿賀町)
瓢湖の白鳥
新発田城
HARD OFF ECOスタジアム新潟
県庁展望フロアから