固体地球科学セクション

固体地球科学セクションとは

 固体地球科学は、地球の構造や歴史、地震や火山、岩石や鉱物など、さまざまな研究対象をカバーしており、地球型惑星の起源に関する研究にも及びます。 そのため、研究手法としては、フィールドでの物理・化学的観測や地質調査、実験室での物理実験や化学分析、理論的考察・数値モデリングなど多岐にわたります。さらに、対象とする空間スケールは原子から地球全体まで、時間スケールはマイクロ秒から数十億年まで、幅広い時空間スケールが扱われています。私たちは、地殻、マントル、コアからなる固体地球の組成、状態、構造を明らかにすること、すなわち、現在の地球の進化の過程をスナップショットとして示すことに挑戦してきました。そこから地球の進化を理解し予測するためには、地表に残された地質学的記録を調べ、各時代の地球内部での情報を反映する岩石を岩石学的・地球化学的手法で分析するとともに,理論的・数値的モデル化を検討することが必要です。

 地質時代を通しての堆積岩の調査は、地表の環境変化を理解するために不可欠です。また、地球誕生以来の揮発性成分の輸送・循環は、大気・海洋環境と密接な関係があります。したがって、地表・海洋・大気の環境変動に関する研究との学際的な連携が重要となってくるでしょう。また、地球の起源、初期地球における中心核の形成、ジャイアント・インパクトと地球-月系の形成との関係など、多角的な視点で地球を捉えることも固体地球科学には不可欠です。そして、固体地球科学は、純粋な基礎科学の側面だけでなく、人間活動に関わる資源探査や自然災害の軽減といった応用科学の研究も含んでいます。

 固体地球科学セクションでは、既存の学会の枠組みに当てはまらない研究分野を構築するため,新しいフォーカスグループの設立を推奨しております。これらは、固体地球に関わる多様なセッション提案を促し、研究推進や情報交換の機会を提供するだけでなく、AGU、IUGG、EGU、AOGSなどの国際学会への窓口としての機能も持っています。現在、4つのフォーカスグループとして、地球内部科学、ハードロック掘削科学、表層熱年代学、海底地球科学があり、精力的に活動を行っています。


固体地球科学セクションwebサイトのお知らせ

このウェブサイトに掲載されている内容の転載を希望する場合にはJpGU事務局にお問い合わせください.


[2024.03.02] 英語サイトを公開しました 

[2024.03.02] 「固体地球科学セクションとは」の説明を更新しました

[2023.12.20] 固体地球科学セクション国際化に関するアンケート集計結果を掲載しました

[2023.07.27] 海洋底地球科学フォーカスグループを追加しました。

[2023.07.21] 議事録を更新しました

[2022.09.28] セクションボードメンバーを更新しました

[2021.06.07] セクションボードメンバーを更新しました

[2019.12.17] 表層変動熱年代学フォーカスグループを追加しました

[2019.05.12] セクションボードメンバーの役員を更新しました

[2016.04.17] The 2016 International Symposium on the Earth’s Deep Interiorをニュースに掲載しました

[2016.09.22] セクションボードメンバーの役員を更新しました

[2016.04.17] Deep Carbon Observatory(DCO)横浜シンポジウムをニュースに掲載しました

[2015.04.10] セクションボードメンバーを更新しました

[2014.04.08] 関連ウェブサイトにThe 14th Symposium of SEDI, Study of the Earth’s Deep Interiorを追加しました

[2013.12.02] 固体地球科学セクションに「マントル君」が登場しました.マントル君は固体地球科学セクションを応援します

[2013.11.30] 地球内部科学小委員会がたちあがりました

[2013.11.30] ウェブサイトの移行作業を開始しました