HAPIC2025の初日には、虎ノ門の官民共創HUBにてリアル交流イベントを開催します。
有識者によるセッションに加え、立食形式のネットワーキングタイムもご用意。
オンラインでは得られない出会いや対話を通じて、セクターを越えたつながりが生まれる場です。
🗓️ 日程:2025年11月17日(月)
🕒 時間:13:00(開場)、13:30〜18:00 (セッション)、18:00~20:00(立食形式のネットワーキング交流タイム)
📍 会場: 官民共創HUB(東京都港区虎ノ門1-1-3 磯村ビル3階)
🪙 参加費:3,000円(軽食・ドリンク代含む)
🧑🤝🧑 定員:80名
🌞 政府・行政機関関係者
🌞 NGO関係者
🌞 企業関係者(CSR・サステナビリティ・経営企画など)
🌞 学生・研究者
🌞 その他、社会課題に関心のある方
🎟️ Peatixの画面よりお申込みください。
※招待コードをお持ちの方は、お申込み画面で必ずご入力ください。
石井 正文 (いしい まさふみ)氏
前駐インドネシア大使(現 りそな総合研究所理事)
1980年外務省入省。 外務省勤務中は、本省では、外務大臣秘書官、総合外交政策局企画課長、アジア大洋州局南東アジア第二課長、地球規模課題審議官、国際法局長他を歴任。海外では、駐米大使館公使(政務担当)、駐英大使館公使(政務担当)、駐ベルギー国大使兼NATO日本政府代表、駐インドネシア大使を歴任。2020年12月に、3年8カ月間の駐インドネシア大使勤務を終え帰国し、2021年1月に外務省退官。現在は、りそな総合研究所理事他を務める。
長 有紀枝 (おさ ゆきえ)氏
特定非営利活動法人難民を助ける会(AAR Japan) 会長/立教大学大学院社会デザイン研究科・社会学部教授
長年、NGOの立場から、緊急人道支援、復興支援、地雷対策に携わる。2025年4月より、日本赤十字社常任理事。主な著書に『増補版 入門人間の安全保障―恐怖と欠乏からの自由を求めて』(中央公論新社2021年)、編著に『スレブレニツァ・ジェノサイド 25年目の教訓と課題』(東信堂2020年)。ホームページhttps://osayukie.com/にコラム等掲載。
猿田 佐世 (さるた さよ)氏
新外交イニシアティブ(ND)代表、弁護士(日本・ニューヨーク州)
難民キャンプでのNGO活動などを経て、日本、および米国ニューヨーク州にて弁護士登録。各外交・政治問題について米議会等で自ら政策提言を行う他、日本の国会議員や地方公共団体等の訪米行動を実施。米議員・米政府面談設定の他、米シンクタンクでのシンポジウム、米国連邦議会における院内集会等を開催。研究課題は日本外交。基地、原発、日米安保体制、TPP等、日米間の各外交テーマに加え、日米外交の「システム」や「意思決定過程」に特に焦点を当てる。
松本 悟 (まつもと さとる)氏
法政大学副学長・グローバル教育センター長/ 国際文化学部教授
1987年日本放送協会(NHK)記者、1993年日本国際ボランティアセンター(JVC)ラオス事務所代表、2003年メコン・ウォッチ代表理事等を経て、2012年より法政大学教員。NGOのFoE Japan、メコン・ウォッチの顧問、外務省開発協力適正会議委員を務める。
1.中山 雅之 氏
国士舘大学21世紀アジア学部 学部長・教授
イノベーションと戦略構築の教育を専門とし、エネルギー企業、商社、鉄道会社、製薬会社などのマネージャー教育と経営コンサルティングを長年担当。NGOとは2005年よりJANIC次世代リーダー研修から関わり、外務省NGO研究会・外部有識者委員、JICA・NGO組織基盤強化経営アドバイザー、JANIC理事、PARCIC理事、SVA監事、Panasonicサポートファンドの海外助成審査委員長などを務める。
2.丸原 孝紀 氏
株式会社東急エージェンシー SDGs プランニング・ユニット POZI サステナビリティ・プランナー/クリエイティブ・ディレクター
広告会社で、東京コピーライターズ会員として言葉を軸として企業のブランディングやプロモーションに携わる。またプロボノでNGO/NPOのクリエイティブを支援してきた経験を生かし、東急エージェンシー内にSDGsプランニング・ユニット「POZI」を立ち上げ、サステナビリティ・プランナーとしてSDGs/CSVプロジェクトを企画する。NPO法人グリーンズが運営するWEBマガジン「greenz.jp」には設立当初からライター/編集者として関わり市民目線で社会的な動きを伝えている。
3.長谷川 雅子 氏
一般財団法人CSOネットワーク 共同代表理事
横浜市役所、(公社)アジア協会アジア友の会等を経て、2010年CSOネットワーク入職、2019年10月より事務局長、2023年6月より現職。日本NPO学会理事、2027年国際園芸博覧会協会 持続可能性有識者委員、横浜市立大学、学習院大学、放送大学非常勤講師。大阪大学国際公共政策研究科博士課程修了(国際公共政策博士)。
4.篠原 大作 氏
認定NPO法人日本ハビタット協会 理事兼事務局長
パンパシフィックホテル横浜(現:横浜ベイホテル東急)、ライブハウス「ケネディハウス銀座」を経て、2009年に入職。国連ハビタットの住民主体のまちづくり事業を通して事業運営ノウハウを学びながら、民間企業での経験を活かし、日本ハビタット協会独自の事業を多く立ち上げる。2016年に事務局長に就任後は全事業を統括管理しつつ団体運営のための幅広い業務を行っている。
5.楯 晃次 氏
株式会社 EMA 代表取締役 / 一般財団法人CSOネットワーク事務局次長
『NGOデータブック2021』編著者、『増補改訂版 日本ボランティア・NPO・市民活動年表』「国際協力・国際交流・多文化共生分野」執筆(副責任者)、「Panasonic サポートファンド for SDGs」海外助成制度改革に向けた調査(2015・2022年度)など、NGO・国際協力に関する調査・研究に携わる。現在は、日本最大のNGOデータベース「Social map」の開発・運営を行うとともに、NGO経営者からの経営相談や連携推進の支援に取り組んでいる。
伝えるプロの秘訣を公開!
これまでに約22万人に講演を行ってきた鬼丸昌也氏とソーシャルメディア発信の達人・門田瑠衣子氏が対談。「共感を呼ぶコミュニケーション」を徹底探求します。国際協力に関心のある方、NGO広報担当者必見!人を巻き込み、平和な世界へ動かす秘訣を共に考えませんか?🎤 登壇者:
鬼丸 昌也 氏
(特活)テラ・ルネッサンス 創設者・理事 、(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)理事長
大学4年生の時に、初めてカンボジアを訪れ、地雷被害の現状を知り、「すべての活動はまず『伝える』ことから」と講演活動を始める。同年10月、大学在学中に「全ての生命が安心して生活できる社会の実現」を目的に、「テラ・ルネッサンス」設立。同団体では、カンボジア・ラオスでの地雷や不発弾処理支援、地雷埋設地域の生活再建支援、ウガンダ・コンゴ・ブルンジでの元子ども兵や紛争被害者の自立に必要な支援を実施している。また、地雷、子ども兵や平和問題を伝える講演を、これまでに約23万人もの人々に届けた。遠い国の話を身近に感じさせ、ひとり一人に未来をつくる力があると訴えかける講演に共感が広がっている。2022年、国際協力NGOセンター(JANIC)理事長に就任。
門田 瑠衣子 氏
(特活)PLAS 代表理事、(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)理事
武蔵野女子大学人間関係学部卒。明治学院大学大学院国際学修士課程修了。フィリピンの孤児院や国際協力NGOでのボランティアを経験し2005年、大学院在学中にケニア共和国で現地NGOでボランティア活動に参加。それをきっかけに、2005年にエイズ孤児支援NGO・PLASの立ち上げに携わり、同団体事務局長を経て、現在代表理事を務める。ケニア共和国、ウガンダ共和国にて、エイズ孤児を抱えるシングルマザーの生計向上支援や母子へのキャリアカウンセリング事業等を行う。
🏃お席に限りがございます。お申込みはお早めにどうぞ🏃