主に、電気通信大学 情報理工学域(学部)Ⅱ類の電子情報学・情報通信学プログラムに所属する学生が配属希望できます。
Q. 研究テーマはどうやって決まりますか?
A. 学生自らが決められます。もちろん、修了が可能そうかどうかを判断して、先生が適宜アドバイスしてくれます。
修士・学士までの学生の場合は、基礎研究ではなく画像・動画像を対象とした応用的な研究テーマになると思います。
Q. どの様な指導を受けられますか?
A. 最近は、ゼミが週二であります。大体一時間半で終わります。内容は進捗発表 or 輪読的なものがあり、進捗発表は一回/三週間の頻度です。
進捗発表の時に適宜アドバイスしてもらえますし、先生が学生部屋に来て進捗を軽く聞かれたときに気になることがある場合は聞けばよいと思う。
後、Slackで随時質疑応答してアドバイスをもらう形。
Q. 先生は怖いですか?
A. 中身は怖くありません。すごく適当です。外見は無愛想で喋り方もぶっきらぼうなので、最初はとっつきにくいです。
基本的に怒られたりもしません。ただし、礼儀に関しての小言は言われます。
Q. コアタイムはありますか?
A. 学域4年の前半三ヶ月くらいはあります。13:30~17:00になるべく居室で研究活動してください。
それ以降&修士生にはありません。ただ、それだけだと当然修了は難しいので、適宜頑張るときは必要です。
Q. 行事はありますか?
A. 決まっている行事は特にありませんが、飲み会を開催したいとは考えています。
Q.どのような環境で研究を行っていますか?
A. 一人一台高性能なデスクトップPCと机が割り振られます。
また、研究室内にGPUサーバがあり、研究に関するプログラムを実行するために使えます。
Q. オンライン(遠隔)でも研究は行えますか?
A. 研究室のネットワークに外部からアクセスできるので、自宅などから遠隔で研究を行えます。