文部科学省のGIGAスクール構想では、多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく、子どもたち一人ひとりに公正に個別最適化され、資質・能力を一層確実に育成できる教育ICT環境を実現し、一人一台端末の活用を令和の学びのスタンダードにしていくことをめざしている。本校では、一人一台端末等のICT環境を活用した授業づくりを推進することにより、生徒の学ぶ場が拡大され、学習機会が増え、学習意欲の向上を図り、主体的に学ぶ生徒の育成につなげることができると考えた。また、コロナ禍でコミュニケーションをとりにくい状況になり、タブレットを活用したエンカウンター等を通した人とのコミュニケーション方法を学ぶことで、学校生活が過ごしやすくなると同時に、コミュニケーション能力を高めるなどの効果が期待できると仮説を立てた。
上記の研究仮説をもとに、本校では、研究主題を
豊かな心を育み、主体的に学ぶ生徒の育成
〜一人一台端末を活用した授業づくりを通して〜
とした。また、この研究主題から、"豊かな心を育む生徒"と"主体的に学ぶ生徒"の2つに分類し、「豊かな人間性育成部会」と「学力育成部会」のそれぞれの部会を立て、"一人一台端末を活用した授業づくり"の研究を行っていくことにした。研究方法は、研究授業を行う前後の本校の生徒の現状をGoogleフォームのアンケートを活用して数値化し、その数値差から、ICT機器を活用した授業の有用性を考察する方法で行った。研究授業は、「豊かな人間性育成部会」では、ICT機器を活用した構成的グループエンカウンター等を各学年で行った。また「学力育成部会」では、各教科でICT機器を意識的に活用した授業を行った。
校訓「自主・ 誠実・ 健康」のもと、次の精神を重んじる生徒を育成する。
「自律・共生・創造」
①心身ともに健康で、自ら学び、考え判断し自律的に行動する生徒[自律]
②あらゆる他者を尊重し、真心を込めて他者と共によりよく生きる生徒[共生]
③目標実現と課題解決に向けて、粘り強く創意工夫する生徒[創造]
アンケート名 令和4年度 豊かな心と、主体的に学ぶことに関するアンケート
実施日 2022年6月〜
総回答数 635名
【項目内容(上からの順番)】・どんな人に対しても親切にする・困った人がいたら助ける・「ありがとう」が言える 他者への感謝の気持ちをもつ・相手の気持ちになれる 相手の立場にたてる・気配りができる 雰囲気作りができる・損得を考えず行動できる・適度な距離感を保てる・自分とは違う考え方でも否定せずに受けとめる
参考資料
(1)「《文部科学省》 GIGAスクール構想の実現へ」
(2)「【GIGAスクール】板橋区におけるGIGAスクール構想の実現について」
3 自由記述欄(※未記入可)授業・学校生活・ICT機器活用についての内容で気になる点がある場合は回答しましょう。
104 件の回答(※一部抜粋)
テストをパソコンで行うのは嫌です
修理などで使えない人が多く授業で使うたびに学習に差が出ていると思う。
テストがパソコンになると残らないので復習しづらい。
規制が強すぎて、修学旅行などでの調べ学習の際に苦労しました。もう少し緩めてほしいです。
クラスを見ていると、ちゃんと真面目に授業を受けていない人がいて、授業に集中できません。
パソコンは重いから持ってきたくない
見れないページがある
保健体育でタブレットを使用していますが、テスト勉強をする際タブレットだと、答えを隠して勉強する確認作業がしにくいため、プリントのほうが良いです
目や姿勢が悪くなるかもしれない。
パソコンが配られ、授業の資料などが簡単にみられるようになったけどパソコンを修理に出していて使えない人もいるので、不公平だと感じました。先生たちも対応を考えたりしているようですが、もう少し良くなって欲しいです。
調べ物をしたいときにブロックされるものが多く、満足に自分が知りたいことについて調べられない
なんか使いづらい
調べ学習等で関連するサイトへのブロックが多いと感じる
とても、重い。テスト勉強をするときに教材を持ち帰るがとても重い。
体温を入れるときが時間がかかる。
もっと軽いものにしてほしい
リモート授業がよくわからない
成績に関係するものは、まだなれていないパソコンでの提出になると心配になります。(家に帰ると提出を忘れてしまう、テストで誤送信してしまう)
使えないときがあるので、その時はちょっと嫌だなって思います。
パソコンを使っていると、すごく規制されていて思うように勉強することが出来ません。
どうすれば効率のいい勉強ができますか?
あまりパソコンの使い方が分からず、提出とか教えてもらわないと少し混乱してしまう。
ブロックされてるページ