このページは,授業実践の一部を記録として公開しています。
--------
25年08月11日更新
「TrAP使い方1」動画を追加しました。
自作の動画解析ソフト『Tracking Analysis for Physics』を公開しました。
使用した際に、こちらのアンケートにご協力いただけると助かります。
25年08月12日(火)発表のスライドデータです(12MBほどあり、クリックするとダウンロードされます)。
25年度は物理教育研究会(札幌)、全国理科教育大会(盛岡)、物理教育学会研究大会(大阪)に参加し、いろいろとサボり気味なところを反省し、再度奮起しております(25年度08月現在)。
------------
25年度に取り扱う範囲は
物理基礎「仕事とエネルギー」「熱学」「波」
物理「熱力学」「平面内の運動」「剛体」「運動量」「波」「音波」「幾何光学」+波動光学の一部です。
24年度に取り扱った範囲は
「波動光学」「万有引力・単振動」「静電気」「電気回路」「磁性」「交流」「原子物理」です。
後述していますが,実践例は,PESJやAPEJに参加している先生方のたくさんの授業をヒントに作成しているものも多くあります。
〜最近の更新履歴〜
静電気24の等電位線(実験)を追加しました