本日9月22日(月)に生徒朝礼が行われました。生徒会長からは生徒会選挙について、これからの学校生活について、1年間の生徒会活動に対するお礼。生徒会役員からは月目標について。その後各専門委員会委員長から活動内容や連絡事項などの前期最後の報告がありました。また、選挙管理委員会委員長から、生徒会選挙の公示について。最後に漢字検定の表彰が行われました。本日は前期の締めくくりとなる生徒会朝礼でした。
9月17日(水)に行われた、第4回小中連携協議会の分科会および全体会の様子です。分科会では、各部会に分かれて授業者による自評や参観者からの感想・意見、そして講師の先生の講評が行われました。その後の全体会では、体育館にて各部からの報告、講師の先生の講評、教育委員会の方からのご指導、そして西保木間小学校の校長先生からのお言葉をいただきました。今後も、さらなる連携の強化に努めていきます。
昨日、9月17日(水)の5時間目に、第4回目となる小中連携協議会を行いました。連携校である西保木間小学校の先生方が来校され、小中連携の「共通実践事項」や「9年間統一した授業スタイルの継続」などの視点に重点を置き、本校の授業を参観していただき、その後研究協議を行いました。授業を行ったどのクラスの生徒も熱心に取り組み、西保木間小学校の先生方に成長した姿を見せることができました。
9月14日(日)、本校の生徒たちが地元水神町会ふれあい祭りにボランティアとして参加しました。今年も地域の皆さまとのつながりを大切にしながら、生徒たちがお手伝いをさせていただきました。当日は、模擬店の準備や片付け、来場者の誘導、子ども向けのゲームコーナーの運営補助など、それぞれの役割を一生懸命に取り組みました。初めは緊張していた様子の生徒たちも、地域の方々に温かく声をかけていただく中で、次第に笑顔が増え、自信をもって行動するようになっていきました。参加した生徒も「地域の方とふれあえてうれしかった」「自分たちが役に立てていると実感できた」「来年もぜひ参加したい」という感想をもって活動を終えました。このような活動を通して、生徒たちは地域の一員としての自覚を深めることができました。今後も、地域とともに学ぶ機会を大切にしていきます。
9月14日(日)氷川神社で執り行われた七年に一度の大祭において、三の輪町会による盛大な神輿(みこし)の渡御を行われ、本校生徒もボランティアとして担ぎ手の一員に加わり、町会の皆さんと力を合わせました。当日は、町内を練り歩く神輿の掛け声が響き渡り、祭りの熱気に包まれた一日となりました。生徒たちは初めての体験に緊張しつつも、町会の方々の温かいサポートのもと、笑顔で神輿を担ぎ、伝統文化の重みと地域の一体感を肌で感じることができました。三の輪町会の皆さまのご指導とご協力のおかげで、生徒たちにとって大変貴重な学びの機会となりました。ありがとうございました。
定期考査が終わった9月11日(木)放課後、生徒会主催の美化ボランティア活動が行われました。参加を希望した有志29名が、校内の窓拭きやプール更衣室・衣装部屋・石灰倉庫の清掃に取り組みました。暑い中での作業だったため短時間の実施となりましたが、全員が真剣に作業に取り組み、頑張ってくれました。参加された皆さん、本当にお疲れさまでした。
今日は定期考査3日目です。英語、技術・家庭科、美術を実施しました。3日間の定期考査が終了し、ホッとしていると思います。結果が気になりますが今日はゆっくり休みましょう。
今日は定期考査2日目です。国語、社会、保健体育の3教科を実施しました。明日が最終日です。持てる総てを出し切りましょう。
今日から第2回定期考査が始まりました。今回の定期考査は、前期の締めくくりとなる試験です。今日は数学、理科、音楽の3教科が実施されました。これまでの学習の成果を十分に発揮しましょう。
現在、校舎の各階掲示板には生徒会役員選挙の立候補者が告示されています。会長1名、副会長2名、書記3名の計6名の立候補者が出そろい、それぞれの氏名が掲示されています。定期考査後に、本格的な選挙運動が始まる予定です。
昨日、9月4日(木)の6校時に、3年生は「第2回高校の先生に話を聞く会」を行いました。第2回目となる今回は、都立葛飾商業高等学校の先生方を講師にお招きし、学校の特色やビジネスマナーについて、楽しくわかりやすくお話していただきました。面接動画なども交えた内容で、これからの進路選択に役立つ講演となりました。
昨日、9月1日(月)の5時間目終了後、防災・緊急時に備えた引き取り訓練が行われました。今回は地震発生を想定し、保護者の方々にご来校いただき、体育館でお子様の確認のうえ、引き渡しを行いました。保護者の皆さま、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
長かった夏休みも終わり今日から9月が始まりました。夏休み明け全校集会では、校長先生から夏休みの生活について、9月からの予定などについて話がありました。その後、社会を明るくする運動、英検の表彰、生活指導主任の先生の話があり最後に選挙管理委員会委員長より生徒会役員選挙についての話がありました。9月も充実した学校生活を送りましょう。