10月26日(土)に行われた文化発表会の3年生の舞台「ミラベルと魔法だらけの家 」 の様子です。さすが最上級生。終始見応えがありとても楽しめました。練習の成果が十分に発揮され3年間の集大成として素晴らしい舞台発表でした。
10月26日(土)に行われた文化発表会の2年生の舞台「えんとつ町のプペル 」 の様子です。レベルがグッとあがり、昨年度から大きく成長した姿が見られた、見応えのある舞台発表でした。一人一人が役者としての意識を高くもって演じていました。
10月26日(土)に行われた文化発表会の1年生の舞台「ビリミリオン」 の様子です。初の舞台発表でしたが、色々な物語の名場面が続出しました。演技も歌声も良く、楽しそうな演技がとても良かったです。
本日、竹の塚中学校の文化発表会が行われました。舞台発表や展示作品どれも素晴らしいものばかりでした。写真は開会式での実行委員長から、吹奏楽部の演奏、音楽科3年生有志による三味線演奏の様子です。
10月22日(火)から25日(金)までの4日間、毎朝小中連携あいさつ運動を行っています。連携校である西保木間小学校校門にて、本校生徒会役員が小学生に向け、登校のあいさつをしています。生徒会の皆さんご苦労様です。
学校校舎の外壁工事も順調に進み、工事も終盤へと向かっています。外壁を塗装するための足場も解体が始まりました。
10月18日(金)に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、事前の告知はなくお昼休みに実施しました。緊急放送を聞き、机の下に避難し、真面目な態度で取り組んでいました。地震や災害に対する常日頃からの心がけが大切です。
本日任命式が行われ後期の生徒会役員、各専門委員に任命書が渡されました。その後、生徒会朝礼が行われ、新生徒会長のお話、生徒会からの連絡、各専門委員長からの活動などの連絡がありました。後期がスタートしました。生徒会活動も頑張っていきましょう。
昨日、 こどもの図画・書道コンクール表彰式が竹の塚センターで行われました。本校からは書道の部門で、4名が表彰され、その中でも最高位である特別賞足立区教育委員会賞を本校の生徒が受賞しました。皆さんおめでとうございました。
今日は後期の始業式を行いました。校長先生からは、前期の振り返りと後期に向けて、そしてSDGs月間、人権通信などについて話がありました。その後校歌斉唱をして、生活指導主任からの話があり、後期がスタートしました。まずは文化発表会に向けしっかり取り組んで行きましょう。
本日5校時に前期の終業式を行いました。校長先生のお話、校歌斉唱を行い、表彰も行われ前期の終了となりました。後期も充実した学校生活を送りましょう。
本日放課後に第1回後期専門委員会が行われました。まだ後期は始まっていませんが、日程の都合上今日実施となりました。各委員会で後期の組織、活動内容などについて話し合われました。後期での活動よろしくお願いします。
本日2年生の保健体育の授業では、体育館で跳び箱を行いました。開脚跳びや抱え込み跳びの後、台上前転へ取り組みました。跳び箱の高さに応じてグループに分かれ楽しく授業に取り組んでいました。
昨日文化発表会各学年の舞台発表に向け、講師の先生をお招きし、合唱指導が行われました。学年ごとに講師の先生の指導を受け、どの生徒も熱心に取り組んでいました。当日の発表が楽しみです。お忙しい中ご指導ありがとうございました。
先日10月5日(土)学校公開及び新入生保護者対象学校説明会が行われました。竹の塚中学校の教育内容、学校行事、学校生活、部活動、特別支援教育などについて説明しました。お忙しい中来校いただきありがとうございました。
昨日後期の生徒会役員を決める、立会演説会及び選挙投票が行われました。立候補者と推薦者は、立候補に向けた熱い思いを壇上で訴えました。そしてその言葉を聞き、それぞれが自分で判断し投票を行いました。投票箱は実際に投票に使用されるものを区からお借りしています。後期に向けた活動が進んでいます。
9月29日(日)水神町会ふれあい祭りにボランティアとして参加しました。販売や誘導、会場の片付けまでどの生徒も熱心に取り組みました。多くの方から感謝のお言葉をいただきました。
昨日校内研修会を行いました。7月に行った学習に関する生徒・教員のアンケート結果を基に、授業力・指導力向上に向けて話し合い、実践報告を行いました。今後も指導力向上に努めていきます。
9月28日(土)あだちの里地域交流会にボランティアで参加しました。販売や誘導など行い、最後は吹奏楽部がトリを飾り、素晴らしい演奏で閉会となりました。
10月に入り過ごしやすい秋らしい季節になってきました。9月は地域の行事にたくさんの生徒がボランティアとして活動してくれました。写真は9月21日(土)に行われた、にしほ納涼花火大会の様子です。