定期考査も終わり、2月も最終日となりました。学校の体育館横のフェンスにある横断幕が新しくなりました。開かれた学校づくり協議会&PTAからのメッセージ「竹のように伸びやかに がんばれ竹中生!」が登下校時に生徒の皆さんを励ましています!
今日は定期考査3日目最終日です。理科、そして1・2年生は保健体育、美術を実施しました。3日間の定期考査が終了し、ホッとしていると思います。明日は2月最終日です。有意義に過ごしましょう。
今日は定期考査2日目です。国語、数学、そして1・2年生は技術・家庭科を実施します。明日が最終日です。総てを出し切りましょう。
今日から第4回定期考査が始まりました。今回の定期考査が年間での最後の定期考査になります。今日は英語、社会に加え、1・2年生は音楽の3教科を実施します。(3年生は実技教科を実施しません。)学習の成果を大いに発揮しましょう。
2月14日(金)5・6校時に体育館で、1年生を対象に職業人講話が行われました。足立区社会福祉協議会、足立区地域包括支援センター保木間、社会福祉法人あだちの里竹の塚福祉園の職員の方々を講師としてお招きし、働くことや福祉についてお話を聞き、職業について考える機会となりました。話を聞くだけでなく、グループでの話し合いも行われ、有意義な学習の時間となりました。
2月7日(金)に行われた2年生の鎌倉校外学習では、各班が協力し合い、計画に沿って班行動を行いました。うまくいかなかった場面もありましたが、その経験から学んだことは今後に生かされるでしょう。帰りも長時間の移動となりましたが、電車に乗車し全員が無事に学習を終えることができました。
2年生は2月7日(金)に鎌倉へ校外学習に出かけました。早朝、竹ノ塚駅前の竹の塚第五公園に集合し、鎌倉を目指して出発しました。電車は非常に混んでいましたが、東京駅の車輪広場前のチェックポイントを通過し、JRで鎌倉駅に向かいました。鎌倉駅に到着後、それぞれ班行動で撮影した写真を紹介します。
今日は生徒会朝礼が行われました。生徒会長からは学校生活残り2ヶ月を切ったことついて。生徒会役員からは月目標について話がありました。その後専門委員会委員長からの話がありました。第4回目となる定期考査も近づいています。学習の成果を発揮できるよう一日一日を有意義に過ごしていきましょう。
本日、2時間目終了後の休み時間に避難訓練が行われました。休み時間中の避難訓練のため、授業の片付けや教室移動の中で避難することとなりましたが、どの生徒も静かに素早く避難を完了させました。
2月10日(月)に行われた表彰では、区人権作文コンクール、区書き初め展、校内ぴかぴか教室ウィークの優秀者(クラス)に賞状が渡されました。
本日朝礼を行いました。校長先生からは、先日2年生が行った鎌倉校外学習について、学校だよりについて、そして冬季休業中に行われたSDGsへの取り組みについての話がありました。その後、表彰があり最後に生活指導主任からの話がありました。2月も充実した学校生活を送りましょう。
先週1月31日(金)に1年生で「こころかるた大会」を行いました。この「こころかるた」とは、総合的な学習の時間を使い、「思いやり」、「こころの健康」、「命」、「友情」のテーマの中から1つ選び、それに関する思い思いの札を生徒が作成したものです。そして完成した「こころかるた」を使って、かるた大会を行いました。笑顔あふれる中、楽しい「こころかるた大会」となりました。
先週、1月27日(月)から31日(金)までの5日間、ぴかぴか教室ウィークが行われました。ぴかぴか教室ウィークを設定し全生徒の美化意識を高め、日頃から学校をきれいにする習慣を身につけることを目的に実施しました。曜日により普段の清掃よりも清掃場所を増やし、生徒はみんな熱心にそして丁寧に清掃に取り組ました。
本日、土曜授業がありましたが、10時40分から新入生を対象とした学校説明会が行われました。4月の入学に向け、学校生活や必要な手続きなどについて説明を行いました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。4月の入学を楽しみにお待ちしております。