・ある音が他の音に置き換わる。
[ 例 ] サ行音がタ行音に置き換わる。 さかな → たかな おすし → おつち・ある音の子音部分の省略がある。
[ 例 ] おかし → おあし りんご → いんご とけい → とえい テレビ → テエビ・音やことばを繰り返す。
[ 例 ] ぼ・ぼ・ぼくね、きょう公園で、あ・あそんだよ。・ことばの始めの部分を引き伸ばす。
[ 例 ] あーのね、ぼーくね、学校に行ったよ。・ことばがなかなか出ない。
[ 例 ] ンンン 赤いぼうしが ンンほしいな。これらの症状は、歌っている時には出ません。
また、独り言を言っている時も出ないことが多いようです。
スラスラ話せる時と、そうでない時があります。
・ことばがつながらない。
[ 例 ] パパ、カイシャ (パパは会社に行ったよ。) 言いたいことを、適切な文やことばを使って表現できない。[ 例 ] くるまね、ビュー(車がものすごい速さで走っているよ)・指示がよく伝わらない。
・相手の言ったことがよく理解できていない。
[ 例 ] 見当違いの行動をしたり、返事をしたりすることが多い。 (問) どこへ行って食べたの? (答) ごはん食べた。≪ 質問の 「食べたの」 に反応 ≫語いが少ない。・後ろから呼んでも振り返らない。
・音がした方向をつきとめることができない。
・テレビのボリュームを大きくしないと聞き取れない。
・会話のときに、大きな声で話さないと伝わらない。
・聞き返しが多い。
・会話のときや授業中など、片方の耳をつき出して聞いていることが多い。(片方の耳だけ聴力が落ちている。)
・話し声のコントロールが十分にできない。大きすぎたり、小さすぎたりする。
・質問をしたり、話しかけたりしたとき、見当違いの答えをすることが多い。
・指示をよく聞き間違える。
・発音に誤りが見られる。
・ことばの発達が遅れている。