学校沿革
4. 千寿第八小内に新設
4.22 初代校長岡泰彦校長就任
5. 3 開校式
5. 3 PTA(一中会)結成
6. 9 生徒会結成
昭和24年 (1949年)
6. 9 千住河原町の独立校舎落成
昭和25年 (1950年)
3.24 第1回卒業式(199名)
9.27 第1次校舎増築(6教室)
昭和27年 (1952年)
10. 1 岡泰彦校長退職
吉住伝吉校長就任(足立区立第十五中教頭より)
昭和29年 (1954年)
4. 1 特殊学級(現 特別支援学級)新設
12.16 第2次増築落成(4教室)
3. 7 第3次増築落成(4教室)
7. 2 雨天体操場兼講堂落成
昭和31年 (1956年)
4. 1 吉住伝吉校長江戸川区立小松川第二中に転任
福家弘校長就任(台東区立忍岡中学校長より)
9. 第4次増築落成(図書室、理科室、家庭科室の他 4教室)
10. 6 開校10周年記念式典
昭和35年 (1960年)
4. 1 福家弘校長(練馬区立田柄中に転任)
阿川昔校長就任
9.14 鉄筋校舎落成(11教室)
12. 1 阿川昔校長足立区立第三中に転任
福田正雄校長就任(台東区立蓬莱中より)
昭和36年 (1961年)
8.28 鉄筋新校舎増築分完成(4教室)
昭和39年 (1964年)
4. 1 福田正雄校長(千代田区立練成中に転任)
菅野二郎校長就任(本校教頭より)
6. 4 第三次鉄筋新校舎増築分完成(18教室)
4.1 菅野二郎校長(豊島区立道和中に転任)
山本茂惣次校長就任(足立区立東島根中教頭より)
昭和43年 (1968年)
3. 第四次鉄筋新校舎増築分完成(7教室)
昭和44年 (1969年)
5. 2 防音教室(3) 調理室完成
5.19 完全給食開始
8.26 教育相談室、シャワー室増築完成
昭和45年 (1970年)
4. 1 山本茂惣次校長(練馬区立大泉中に転任)
広畑大蔵校長就任(足立区立江北中より)
昭和47年 (1972年)
6.30 東側木造校舎撤去終了、全て鉄筋校舎となる
昭和48年 (1973年)
11.30 防音設備20教室竣工
昭和49年 (1974年)
3.31 広畑大蔵校長(台東区立下谷中に転任)
4. 1 角藤久介校長就任(台東区立下谷中教頭より)
3. 7 旧体育館解体、 体育館新築完成
昭和51年 (1976年)
2.15 プール(25メートル×6コース)完成
昭和52年 (1977年)
4. 1 角藤久介校長(台東区立蓬莱中に転任)
近藤勝男校長就任(板橋区立高島第二中教頭より)
8.31 高架構給水管改修
昭和53年 (1978年)
8.31 変電所撤去と新設
昭和54年 (1979年)
8.31 西校舎屋上全面改修、防球ネット新設
校庭(体育館)トイレ設置
12.25 西校舎2階にアナライザー設置
2.15 校庭整地
昭和55年 (1980年)
4. 1 近藤勝男校長(板橋区立志村三中に転任)
4. 1 覚張正梯校長就任(足立区立新田中より)
10. 3 保健室、理科室、工業室、心障学級、実習室改修工事終了
昭和56年 (1981年)
8.31 校舎外側アルミサッシ工事完了
9.24 給食調理室、家庭科調理室の他、校内放送、体育館防水工事など終了
昭和57年 (1982年)
4.11 学校教育目標改正
11.22 レーガン里帰り桜5本植樹
11.28 音楽室改修
昭和58年 (1983年)
2.28 教育相談室改修
9.29 指導要録用耐火金庫設置
9.30 心障学級シャワー室完成
昭和59年 (1984年)
3.15 屋上国旗掲揚塔完成
9. 5 技術室改修工事完了
9.20 校舎内外装工事完了
7.20 校舎パーティション改修、第一理科室改修工事完了
昭和61年 (1986年)
4. 1 覚張正梯校長(足立区立十六中に転任)
関根正明校長就任(足立区立入谷中より)
12.23 体育館床塗装工事完了
昭和62年 (1987年)
3.10 体育館緞帳取替え工事完了
3.10 一中校旗新調入魂式
6.20 創立40周年記念式、式典・祝賀会
7.11 創立40周年記念演奏会
8.29 創立40周年記念碑建立
4. 1 本校の教育目標を現行のものに改正
9. 5 西側アルミサッシ取替工事完了
9.18 体育館全面改修工事完了
平成2年 (1990年)
3.27 校庭散水栓工事完了
3.31 塀改修工事完了
平成4年 (1992年)
3.31 関根正明校長定年退職
4. 1 関口敏雄校長就任(足立区立花畑北中より)
平成5年 (1993年)
2. 5 コンピューター室完成
平成6年 (1994年)
3.31 らせん階段改修工事完了
11.14 平成5、6年度 足立区教育委員会研究奨励校
「学習意欲を高める指導」について 研究発表会
平成7年 (1995年)
7. 7 3年生教室床改修工事
平成8年 (1996年)
3.31 関口敏雄校長定年退職
4. 1 高木昭彦校長就任(足立区立渕江中校長より)
7. 1 足立区教育委員会学力向上研究推進校指定
千寿第二小と連携で研究
平成9年 (1997年)
10. 1 国語科室・社会科室完成
11. 1 創立50周年記念式、式典・祝賀会
2.16 足立区教育委員会学力向上研究発表会
9. 1 「心の相談員」制度開始
12.10 1・2年各教室、社会科室、国語科室旧式大型クーラー撤去
並びに機械室(1F)整備
平成11年 (1999年)
3.31 高木昭彦校長定年退職
4. 1 飛鳥馬健次校長就任(足立区立第十中学校長より)
9.28 オーストラリアベルモント市より教育使節団来校
平成12年 (2000年)
2. 5 東京都教育委員会褒賞(生徒会ボランティア)
4. 1 総合的な学習の時間試行開始(職場体験学習)
4. 1 足立区開かれた学校づくりモデル校指定
5.30 一中避難所として備蓄倉庫完備
12. 3 第1回一中避難所防災訓練実施
平成13年
5.26 日本善行賞受賞(一中生徒会ボランティア)
9. 小・中連携PTA活動実施(朗読と音楽のコンサート)
11. 平成17年4月校舎改築完成を目途に
平成15・16年千寿小を仮校舎とすることに決定
11.17 第一回道徳地区公開講座
平成14年
3. 7 生徒会ボランティア活動が認められ区長褒賞
3. PTA新聞「架け橋」都新聞コンクール優秀賞、毎日新聞
コンクール入選、読売新聞コンクール入選
3.31 飛鳥馬健次校長定年退職
4. 1 高橋巖校長就任(足立区立第九中学校より)
完全学校週5日制実施
足立区学校選択制度開始
足立区千住地区特別講師制度開始(国語・社会)
新学習指導要領による新教育課程編成実施
(総合的な学習の時間・選択教科増える)
9. 一中サタデースクール開始
平成15年
2.28 一中さよなら校舎、講演会、チェロ演奏会
3.16 開かれた学校づくり協議会主催「お別れ校舎の会」
3.31 仮校舎へ引っ越し完了
4. 1 仮校舎(旧千寿小跡地)で教育活動開始
4.27 「さよならプール」つり大会
平成16年
4. 1 二期制開始
4. 7 新制服の1年生126人が入学
平成17年
3.19 新校舎で第56回卒業式
3.31 高橋巖校長定年退職
4. 1 堀越悠紀夫校長就任(足立区立伊興中学校長より)
4. 1 新校舎で教育活動開始
7. 1 新校舎落成式
平成18年
4. 7 第60回入学生をもって新制服で全校統一
平成19年
11.17 創立60周年記念式典祝賀会
2月 健康教育推進学校優良校、東京都歯科保健優良校
平成21年
3.31 堀越悠紀夫校長 足立区立入谷中学校に転任
4. 1 海老原昌巳校長就任(足立区立江北中学校副校長より)
10.24 第1回「自分で作る“一中、弁当の日”」実施
平成23年
3.31 海老原昌巳校長 足立区立興本扇学園に転任
4. 1 金澤利明校長就任(東京都立大崎高校副校長より)
7. 1 東京都NIE実践校指定
平成24年
3.31 校舎南側2階までの防球ネット新設
4. 1 新学習指導要領による新教育課程編成実施
平成25年
4. 小中連携研究事業開始
平成26年
3.31 金澤利明校長 東京都立大森高等学校長に転任
4. 1 本田邦雄校長就任 (足立区立第九中学校長より)
平成27年
4. 1 教育目標改訂
平成28年
3.31 本田邦雄校長 退職
4. 1 武田真男校長就任 (八丈町立三原中学校長より)
4. 1 特別支援学級シャワー室完成
平成29年
12. 2 創立70周年記念式典・祝賀会
記念式典 東京芸術センター天空劇場で実施
令和 3年
4. 1 矢部 直意校長就任 (台東区立桜橋中学校副校長より)
令和 5年
4. 1 教育目標・目指す生徒像改訂
令和 6年
3. 31 矢部 直意校長 台東区立上野中学校に転任
4. 1 宮本 猛司校長就任 (足立区立栗島中学校副校長より)